そもそもPCと、エオルゼアの庶民とは随分立場が違いますよね。
そのお話ですと、そもそも露天などはPCのような人間が利用するマーケットではないとも言えてしまいます。
やはり、リテイナーやPCバザーと競売との切り分けは、セカイカンガー的視点ではなくシステマティックに
日常(庶民の日常ではなくPCの日常です)の装備や消耗品は競売で
レアアイテムや、多禁断アイテムなんかはリテイナーやPCバザーなどで・・・という住み分けのほうが
色々とうまくいく気がします。マーケットで何よりも重要なのはプレイアビリティですよ。
私は、ウルダハの露天などは、富民層や冒険者たちを相手にしたアメ横とか築地市場みたいなものと
捉えているので「…ではない」とは思わないんです。
どこぞにPT組んで出かけるのに、「済みません、今日は市場でリンゴが買えませんでした」という人は
いないと思うので、高レベルの矢とか剣といった冒険者専用なものは競売とかリテイナーでいいんじゃないかと。
「露天形式で」と書いたのは、ウルダハとかグリダニアとかの露天に混じって店を出すというイメージです。
ギャザクラの素材とかはそこでバザーする、みたいな。
そこでは冒険者御用達の物品売買は、しなくてもいいんじゃないの?ということで。
そういうものの売買は、酒場のように冒険者たちがたむろする場所に集めてしまえばいいじゃない、という。
そのほうが高性能な武器とか漁りたい時にも便利だと思いますが。
(もちろん、深く考察した結果とかではありません。妄想の類ですね)
※「利便性」でしたら、リテイナーも露店も全廃し、そもそも街も消して、フロントと自販機と出撃口だけに
してしまえば済むと思いますが、そんなのはイヤだなぁと思います。偉そうに済みませんです。
全体的に意味不明です。特に前半部。Dayoneさんは「どういう遊び方」が楽しいと思ってるんですかね?
それが全く伝わってきませんので、建設的に議論をしたいのですが、反応の返しようもないです。
ギャザクラもバトルクラスも、同じプレイヤーが動かしてるんですよ?
まさかギャザクラを遊んでいる人が全員、不便な露天形式を楽しいと思ってるなんて考えていません?
例えば納品に使う素材をイチイチ昔のリテイナー街みたいなので探すとなったら、ハムレット防衛は死亡するでしょうね
極論を書いて逃げるのは卑怯です。
素材売りなどで生計を立てている者から言わせていただくと、現在のシステムは出品者の設定した値段がそのまま
買う側からも見えてしまっている為、非常に価格が変動しやすく値崩れや価格操作などもしやすいシステムになってしまっていると思います。
FF11の話を出すのは間違いかもしれませんが、あちらの競売所は安く出品していても出品数のみが表示される為多くの購入者が履歴を見て値段を入力し、結果相場に近い値段で売れることが多くなっています。
競売所を実装するとリテイナーシステムが希薄になってしまうかもしれませんが、利便性を考えると是非とも実装していただきたいと思います。
どうも見ていると、DayoneさんとZharさんが『露天』に抱いているイメージが違いすぎるのが、議論がかみ合っていない原因のような気がします。
Dayoneさんのイメージ(予想)
=現実の露店のように、商品が並んでいるのが目に見えて特別な操作をせずにぱっと見だけで商品を探せる。
Zharさんのイメージ(予想)
=一昔前のマーケットストリートのように、探しているアイテムが有るのか無いのかもわからないまま無数のリテイナーをたげって確認を繰り返し徒労に終わる。
余計なお世話かもしれませんが、お互いのイメージを想像してから議論すれば建設的に話が進むのではないかと思います。
【追記】
自分の意見ですが、競売所と露店で出品できる商品を分けないほうが良いと思います。
それぞれにかかる手数料などを適切に調整すれば、自然と住み分けが行われるでしょう。
Last edited by Kouga; 06-05-2012 at 06:30 PM.
成程、ご指摘有難うございます。
その上で一点だけ。
これを実現するには、各アイテムをフィールドグラフィック上に反映させて、プレイヤーの思うがままに設置するという
システムにする必要があります。しかしそれは、多分システム上不可能ではないかと思います。
メモリがいくらあっても足りません。例えマーケットエリアを限定したとしても、です。
これに関しては、#223で自分の案を書いたのですが、
・リテイナーバザーをスタンドのみに限定(その分、通路端をスタンドで埋める)
・商品をスタンド内に表示(並びは指定できない)
というあたりで実現可能かと思います。
もちろん自分は専門家ではありませんので想像でしか有りませんが。
その方式なら実現可能だと思いますが、
その場合「目当ての商品がどのスタンドで売られているか?」が、スタンドを眺めていても分からないので
結局、目に付いたスタンドを総当たりで見て回る必要があるんですよ。初期のリテ街の悪夢そのままです。
リテイナーがスタンドに置き換わっただけで何も変わっていない。
しかもグラフィック化する分描画に時間がかかるので、ロードを挟むことにもなれば
プレイヤーの時間消費は酷くなる懸念さえあります。
と書いて思いましたが、スタンドに看板形式のウィンドウを常時表示でも出せれば良いかもしれませんね。
勿論、看板の内容はスタンドを出店しているプレイヤーの任意で書き換え可能
世界観重視の方が、これで納得しうるかどうかは不明ですけども。
Last edited by Zhar; 06-05-2012 at 06:46 PM.
実現可能かどうかはともかく、上の案はあくまでも「通路から眺めるだけで(最悪アイテムアイコン程度の描画でも)売られている商品のグラフィックがすべて確認でき、買い物の目安になる」ことが前提で書いてました。
通路から商品グラフィックが見えればウィンドウショッピングを楽しむ人も出てくるでしょうし。
まぁともあれ、どのような形で露店ができるにしても、あくまでも競売所との併用で住み分けるのが良いと思います。
手数料等で多少損してでも手軽に売り買いしたい人は競売所を使えば良いし、
時間がかかっても良いから高めに売りたい人や掘り出し物を探したい人は露店を使えば良いということで。
Last edited by Kouga; 06-05-2012 at 08:43 PM.
バザーとか露天マーケットとかだとかなり難しそうですね
個人所有の家の中で家具配置のようなカスタマイズができて
ついでに商品も配置できる とかなら
もしかしたらいけるのかもしれませんが(ローディングに何分かかるかわかりませんが)
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.