Page 18 of 24 FirstFirst ... 8 16 17 18 19 20 ... LastLast
Results 171 to 180 of 236
  1. #171
    Player

    Join Date
    May 2011
    Posts
    7
    レスありがとうございます。
    Quote Originally Posted by Nietzsche View Post
    うーん、難しいですね。便利な自販機というのも、実は必要だと思います。

    例えば、ファイター職の人がフィールド狩りやリーヴ狩りで手に入れた1つ数百ギルしかしないようなアイテム。クラフターしてなければ、大抵の人は店売りするようなそれらのアイテムが、漁師には貴重な活き餌だったり、調理師や錬金術師にはほしい素材だったりするのですよね。

    FF11の競売は、わりとそういう「ゴミアイテム」も競売に出品されていました。出品作業が楽でしたから。
    うむむ。なるほど。欲しいときに欲しい物が買えないと、イライラしますよね。

    その自販機的な役割を、現在あるNPCの商店に担ってもらえたら嬉しいんですが…
    PCが商店に卸売りするような感じで。

    せっかく都市国家があるのに、一箇所で何でも素早く簡単に売買出来てしまうシステムを導入してしまうと、RPGっぽさが無くなりそうです。(個人的な感想ですいません)
    月並みな言い方ですが、世界観や雰囲気を大切にして欲しいですね。

    これを言ってしまうとリテイナーも、がっかりな雰囲気を醸し出してますけどね(汗)
    ただリテイナーは、プレイヤーに「お店屋さんごっこ」してる気分を味わわせようという
    開発さんの意図を、ほのかに、気のせいかも知れませんが僅かに感じましたw

    競売所に代わる、経済活動が活発になる仕組みの導入を期待しております。

    長文失礼致しました。
    (2)
    Last edited by Sonicmondo; 05-29-2011 at 04:11 PM. Reason: 引用部分にお名前を入れるため

  2. #172
    Player
    Nietzsche's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    2,605
    Character
    Vari Vari
    World
    Aegis
    Main Class
    Gladiator Lv 26
    リテイナー取引のもともとのコンセプトは、人間的な暖かみのするバザー取引だったと思います。FF11だったらジュノ上層バザー、あるいはその前のバタリアバザーみたいなイメージ。

    私もリテイナー街にああいうイメージを抱いていたのですが、実際は閉鎖空間にNPCキャラが密集した収容所みたいなところでした。まるでアウシュビッツのようなところでした。

    1フロアにいるNPCを片っ端から覗いて、2,3時間もかけているのに、目的のアイテムが見つからない。初期のリテイナー街はむちゃくちゃでした。ジュノ上層どころじゃないです。サーチ検索導入して便利になりましたが、これによって「青空バザー」のコンセプトから完全にはずれたものに、方向性がずれてきてしまっていると思います。

    「NPCキャラを覗いていって、掘り出し物を見つける」というようなイメージではなく、目的のアイテムを検索して、エリチェンして購入するという、単に「面倒になっただけの競売所」になりました。

    だから、今後はどれだけテコ入れしても、ただ「劣化した競売所」にしかならないと思います。先の見えているギミックに開発がリソースを割くのは、私は愚かだと思うのですが、いままでのコスト回収とか、まだ将来の課金ビジネスの皮算用とかのもくろみも残っているのか、止めるに止められない「大人の事情」があるのだろうな、と推測しています。
    (7)
    Last edited by Nietzsche; 05-29-2011 at 07:41 PM.

  3. #173
    Player

    Join Date
    May 2011
    Posts
    7
    人間的な温かみのあるバザーですか。私が感じたものは、その残り香だったのかも知れませんねw
    確かにリテイナー街に初めて入ったとき、がっかりな夜のお店に入ったときの様な絶望感を覚えましたw
    リテイナーもバトル同様、根本から作り直すべきなのかな…

    電撃ゲームス読みましたが(立ち読md)リテイナーや競売所をどうするか、開発さんも悩んでいるような印象を受けました。

    私としては、面倒でもゲームとして面白いものであれば、便利なものよりそちらを希望します。

    極端な話ですが、バザー以外は全部NPCの店売り店買いでも良いんじゃないかと思っています。
    物価や流通量などはシステム側で都合の良いように調整してくれて構いません。
    プレイヤーが、自分たちの行動によってゲームの世界の経済や物流に影響を与えているという感覚が得られて、
    尚且つRPGっぽい世界観を感じることができれば、個人的にはそれがベストです。

    大事なのはゲームとしての面白さだと思いますので。(面白さを感じる部分も人それぞれなんですけどね)

    あとリテイナー課金についてですが、FF11だと倉庫キャラ1人で月105円ですよね?1人目から課金が必要です。
    FF14は2人目まで無料なのであれば(FF11に比べれば)お得感があると思うのですが…
    それにFF11はスタート時のアイテム容量がカバン30個と金庫30個、FF14はカバンのみですが100個ですので
    こちらも幾分サービスしてくれてる気がするのですが…


    長くて読み辛い文章かもしれません。ホントすいません(汗)
    (0)

  4. #174
    Player
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    896
    Quote Originally Posted by Nietzsche View Post

    だから、今後はどれだけテコ入れしても、ただ「劣化した競売所」にしかならないと思います。先の見えているギミックに開発がリソースを割くのは、私は愚かだと思うのですが、いままでのコスト回収とか、まだ将来の課金ビジネスの皮算用とかのもくろみも残っているのか、止めるに止められない「大人の事情」があるのだろうな、と推測しています。
    あからさまに無駄な公共事業の計画も、発案した人間が引退するまではなかなか中止に出来ないそうで。
    ましてや、リードプランナーとかいう肩書きで現場に残ってるうちは、しがらみだけでも色々あるのでしょう
    (1)
    Last edited by Snowman; 05-30-2011 at 05:46 AM.

  5. #175
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Location
    グリダニア
    Posts
    145
    「サーバー負荷」(実態は不明)があるので、競売所を設置するならリテイナー街は廃止だと思います。

     競売所が前作(11)で世界観を壊すとかの話は知っている限り聞いたことはありませんね。

     ただ無機質であることは事実なので、新しく設置するとすれば疑似的対面(つまりスタンドにNPC)にして 店構えをウルダハは中世イスラム風(オスマン・トルコ的)、グリダニアは中世アジア風(明のような)、リムサ・ロミンサは中世欧州の各様式にしていただければ おもしろいかな?

     失業するリテイナーはとりあえず倉庫役として、キャンプでも登場できるようにしてほしい。将来は宅配便のポストも担えればなお良い。
    (1)
    Last edited by makyabery; 05-30-2011 at 12:53 PM.

  6. #176
    Player

    Join Date
    May 2011
    Posts
    7
    FF11は初めから競売所が在りましたからね。私もそういう世界だと思ってました。
    (FF14も、もしかしたら見えないだけで建屋くらいは用意されてるかも知れないですね。)

    でも9年前から違和感があって…NPCの商店が、小銭の出るオブジェみたいになっているのが(つД`)
    もっとあのオブジェ活用できないの?ほんとに競売所でいいの?と思ってしまいます。

    あと先行者や業者による、競売所の相場を云々というのも心配です。
    後々、新規で始めようとする人が白けてしまわないと良いのですが。特に生産職志望の人が。

    と、競売所にはネガティブなイメージを持ってしまいます。

    まぁ…でもリテイナーが段々とFF11の競売所のような機能を持ち始めたりしてるし、そっち方向で行くのかな。
    競売所かリテイナーか、どちらにしても便利になっていきそうですね。
    (1)
    Last edited by Sonicmondo; 05-31-2011 at 03:16 AM.

  7. #177
    Player
    Zhar's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    2,213
    Character
    Arthur Leconte
    World
    Belias
    Main Class
    Gladiator Lv 50
    Quote Originally Posted by Sonicmondo View Post
    FF11は初めから競売所が在りましたからね。私もそういう世界だと思ってました。
    FF11も、PS版サービス開始当初は競売ありませんでしたよ。
    また実装されてすぐにも、アイテム複製バグが見つかって割と長期間閉鎖してましたw

    確か、その頃って高レベルの合成職人が皆無だったような気がします。何せ市場がまともに機能してないですからね
    (高レベルとは言ってもサービス開始当初なので、20とか30とかのレベルだと思って下さい。
    メインジョブならジュノ到着くらい)
    てなわけで、競売があるから生産職が白けるっていうのが意味不明ですね。
    素材にしろ完成物にしろ、流通させる市場があるから、生産職RPが成り立つのでは??

    Quote Originally Posted by Sonicmondo View Post
    でも9年前から違和感があって…NPCの商店が、小銭の出るオブジェみたいになっているのが(つД`)
    もっとあのオブジェ活用できないの?ほんとに競売所でいいの?と思ってしまいます。
    小銭の出るオブジェ結構。非常に良いですね。オブジェ以下のチョコボ乗り場とか飛空艇とかより随分マシですよ。
    「世界にそれがあって、きちんと機能している」という点が、世界観形成に重要なんです。
    (2)

  8. #178
    Player

    Join Date
    May 2011
    Posts
    7
    レスありがとうございます。
    そして、このゲームはFF14なのにFF11の話ばかりしてごめんなさい。
    Quote Originally Posted by Zhar View Post
    FF11も、PS版サービス開始当初は競売ありませんでしたよ。
    また実装されてすぐにも、アイテム複製バグが見つかって割と長期間閉鎖してましたw
    そうでしたかね。補足させて頂くと、FF11は2002年5月16日にサービス開始、その1ヵ月後の
    6月11日に競売所がオープンしました。ちなみに建物だけは開始当初から置かれていました。もっとも5月中はサーバーメンテが多くてあまり遊べませんでしたが。
    そして7月に10日間程、競売が閉鎖されました。不正利用疑惑があったそうです。

    FF14は、2010年9月30日にサービス開始
    8ヶ月が経ちますが現在のところ、私の知る限りでは競売所は影も形も見当たりません。
    実装するかどうかも未だ検討中です。

    FF11はサービス開始当初から競売所が在りましたが、FF14は競売所はありません。リテイナーはあります。

    Quote Originally Posted by Zhar View Post
    確か、その頃って高レベルの合成職人が皆無だったような気がします。何せ市場がまともに機能してないですからね
    (高レベルとは言ってもサービス開始当初なので、20とか30とかのレベルだと思って下さい。
    メインジョブならジュノ到着くらい)
    てなわけで、競売があるから生産職が白けるっていうのが意味不明ですね。
    なるほど。FF11のサービス開始直後はそうだったかも知れないですね。
    ですが私、「後々」と書いておりまして…それに心配なのはFF14の方です。

    後々、FF14で競売所が始まったとして、例えばPS3ユーザーが新規で沢山入ってきたら
    現在いるプレーヤーとはかなりのランク差がついてますよね?
    というかサービス開始8ヶ月の現時点で既に、高ランクの方結構いますよね。
    まぁ、私ひとりの杞憂で終わるといいのですが。

    (念のため書いて置きますが、高ランクの方を貶めるつもりは毛頭ありません。尊敬してます。)

    Quote Originally Posted by Zhar View Post
    素材にしろ完成物にしろ、流通させる市場があるから、生産職RPが成り立つのでは??
    流通させる市場としては「FF11のような競売所」よりもっとRPGらしいものを希望します。

    Quote Originally Posted by Zhar View Post
    小銭の出るオブジェ結構。非常に良いですね。オブジェ以下のチョコボ乗り場とか飛空艇とかより随分マシですよ。
    「世界にそれがあって、きちんと機能している」という点が、世界観形成に重要なんです。
    チョコボと飛空挺はいずれ稼動するのではないですか?違ったらすみません。
    でもフォーラムで開発さんが「どんな乗り物に乗りたいですか?」って聞いてるくらいですし
    少なくともこの2つは乗れるようになると思っています。
    小銭の出るオブジェよりずっと、世界観にあっていて機能する施設になると思います。


    またしても長文…最後まで読んでくれた方(もしいたら)有難う御座いました。
    (0)
    Last edited by Sonicmondo; 06-01-2011 at 02:23 AM.

  9. #179
    Player
    Zhar's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    2,213
    Character
    Arthur Leconte
    World
    Belias
    Main Class
    Gladiator Lv 50
    Quote Originally Posted by Sonicmondo View Post
    FF11はサービス開始当初から競売所が在りましたが、FF14は競売所はありません。リテイナーはあります。
    長々と補足どうも。しかしながら、何をご主張したいのかがイマイチ不明ですが・・・
    私の主張は一点「競売の存在がクラフターの活動を邪魔することは無い」です。

    Quote Originally Posted by Sonicmondo View Post
    後々、FF14で競売所が始まったとして、例えばPS3ユーザーが新規で沢山入ってきたら
    現在いるプレーヤーとはかなりのランク差がついてますよね?
    というかサービス開始8ヶ月の現時点で既に、高ランクの方結構いますよね。
    まぁ、私ひとりの杞憂で終わるといいのですが。
    推測ですが、PS3ユーザーとは完全新規サーバーで分離するのではないですか?
    現在休止中で、様子見しているプレイヤーとの差はどうしようも無いでしょう。別段それが問題だとは思えません
    んでこの話題は、競売の実装とどのような因果関係があるのでしょう?

    Quote Originally Posted by Sonicmondo View Post
    流通させる市場としては「FF11のような競売所」よりもっとRPGらしいものを希望します。
    具体的にどのような?
    私の意見は「FF11方式の競売所が(現時点では)ゲーム内市場形成において最適解である」です。
    もっと良い市場形成方式があるかもしれませんが、どうにも思いつきません。

    Quote Originally Posted by Sonicmondo View Post
    チョコボと飛空挺はいずれ稼動するのではないですか?違ったらすみません。
    今現在の話をしています。FF11のサービス開始時点でも、競売所はいずれオープンする予定の只のオブジェでした。
    動いていない期間は「無いものと同じ」ですね。
    その間、世界(プレイヤーの行動)は、それが無いものとして動いていきます。
    (1)
    Last edited by Zhar; 06-01-2011 at 02:58 AM.

  10. #180
    Player
    Poice's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    16時からスタンバってたんですが
    Posts
    1,540
    Character
    Charles Dunoa
    World
    Masamune
    Main Class
    Armorer Lv 21
    ヤフオクのようなちゃんとした競売システム(自動入札まではやってくれませんでしたが)のゲームもありましたね。終了時間とスタート値段決めて、即決価格も設定可能。即欲しい人は即決。そうでない場合は普通に入札して時間ぎりぎりにライバルと熱い入札合戦。
    そこまでやらなくて出品価格をオープンにしてその値段で落札というゲームが多いかな?

    11方式は他ではみたことないですね。あれ面倒なのでやめてほしいです。
    (3)

Page 18 of 24 FirstFirst ... 8 16 17 18 19 20 ... LastLast