失礼します。
ホットバーにセットしたマクロを押す→トランス・バハムートを実行→15秒の間デスフレアに置き換え→15秒後元のマクロボタンに戻す
というマクロがあれば教えて頂けないでしょうか。
3.0の記憶では、当時は簡単に作れたマクロだった記憶があったのですが…。
失礼します。
ホットバーにセットしたマクロを押す→トランス・バハムートを実行→15秒の間デスフレアに置き換え→15秒後元のマクロボタンに戻す
というマクロがあれば教えて頂けないでしょうか。
3.0の記憶では、当時は簡単に作れたマクロだった記憶があったのですが…。
私の知る限り現時点でホットバーにマクロをセットするサブコマンドというのは実装されていませんので、「元のマクロボタンに戻す」という動作を実現するためにはホットバーをまるごと交換する操作が必要になります。
ちょっと手順が長いので詳しく解説しますね。
解説の前提
トランス・バハムートとデスフレアを入れたいのが「ホットバー2」の「スロット12」と仮定しています。
巴術士のホットバーは現在利用していない前提で解説します。
手順1
/hotbar copy 召喚士 2 巴術士 2
/hotbar copy 召喚士 2 巴術士 3
というマクロを実行し、「召喚士のホットバー2」を「巴術士のホットバー2」と「巴術士のホットバー3」にコピーします。
手順2
ソウルクリスタルを外して巴術士になり、
/ac トランス・バハムート
/hotbar copy 巴術士 2 召喚士 2<wait.15>
/hotbar copy 巴術士 3 召喚士 2
/micon トランス・バハムート
というマクロを「巴術士のホットバー3」にセットします。
手順3
召喚士に戻り、デスフレアを入れていたスロットに「手順2」で巴術士にセットしたマクロをセットします。
これで召喚士のホットバー2のスロット12に入れたマクロを押すと
「トランス・バハムートを実行→15秒の間デスフレアに置き換え→15秒後元のマクロボタンに戻す」という動作になります。
なおご存知かとは思いますがマクロ実行中に他のマクロを実行すると元もマクロの動作は停止します。
15秒の待機時間中に他のマクロを実行すると「元のマクロボタンに戻す」という動作は実行されないので注意してください。
(質問への回答に対する補足)
「 /mlock (/macrolock) 」を手順2のマクロ冒頭に入れれば、他のマクロを実行しても、他のマクロ実行は抑止される。
(エラー通知は残した方がいいと思うけど、不要なら、「 /merror off 」も入れるといいかな。)
ただ、キーボードがないと、「実行中マクロの中止」ができないので、 15秒(₊2秒)は元のホットバーに戻るまでマクロ実行を眺める必要がある。
あとは、入替マクロを中止した場合に備えて、ホットバーを戻すだけのマクロを用意しておいた方がいいかなぁ。
(保険なので、ホットバー登録はせず、マクロ一覧から実行する、でいいとおもう)
◇参考:公式データベースより
/macrolock(/mlock)
マクロ専用。これを実行した行以降、マクロの実行が終わるまで、他のマクロの実行を禁止する。
Last edited by Mahika; 07-13-2019 at 11:25 AM.
--
2017年末に新生編(2.0)クリア。2019年春に蒼天編(3.0)クリア。2020年春に紅蓮編(4.56)をクリア。
2021年晩秋に漆黒編(5.55)をクリア。2022年梅雨に暁月編(6.0)をクリア。
暁月編6.1は6.2までに終わればいいかな?
クラフターのホットバーを統一するマクロがあるのですが、
(参照元、https://jp.finalfantasyxiv.com/lodes...blog/3786263/)
それを実行しても、PS4だとホットバーがコピーしてくれません。
なにか良い方法は無いでしょうか?
リンク先が見れなくなってしまっているので正しいかわかりませんが…クラフターのホットバーを統一するマクロがあるのですが、
(参照元、https://jp.finalfantasyxiv.com/lodes...blog/3786263/)
それを実行しても、PS4だとホットバーがコピーしてくれません。
なにか良い方法は無いでしょうか?
ps4の場合コントローラーでプレイしてることが多いと思うのですが、クロスホットバー使ってプレイしてますか?
もしその参照元のマクロが/hotbar copyになっていれば、/crosshotbar copyにすれば解決するかもです。
そのあとの文字の並びは共通です。
コピーしたいクロスホットバーの番号は、参照元とご自身の使ってるものと違う可能性があるので、ご自身のクロスホットバーの番号に合わせて変更してください!
(引用時にURLダグの位置を修正したので、この引用からは適切な記事に飛ぶ(はず))クラフターのホットバーを統一するマクロがあるのですが、
(参照元、https://jp.finalfantasyxiv.com/lodes.../blog/3786263/ )
それを実行しても、PS4だとホットバーがコピーしてくれません。
なにか良い方法は無いでしょうか?
既にコメントがあるように、PS4且つパッドプレイならば、参照元の「クロスホットバー用」のほうを使う。
あと、参照元の記事では、「木工師」の(クロス)ホットバー1 を他のクラフターへコピーしている。
そのため、「木工師」の(クロス)ホットバー1 を並べ替えた後に、コピーマクロを実行するといいかと。
--
2017年末に新生編(2.0)クリア。2019年春に蒼天編(3.0)クリア。2020年春に紅蓮編(4.56)をクリア。
2021年晩秋に漆黒編(5.55)をクリア。2022年梅雨に暁月編(6.0)をクリア。
暁月編6.1は6.2までに終わればいいかな?
/crosshotbar copy で行けました。有難うございます。
ターゲットするためのテキストコマンドは /target など複数あるのですが、逆にターゲットを解除して何もターゲットしていない状態にするテキストコマンドというのは存在するのでしょうか。私はターゲットを解除するときPS4のゲームパッドで×ボタンを押しているのですが、同じ動作がマクロで実行できるのかどうか、ご教示いただければ幸いです。
●質問の背景
下記の学者のフェアリー移動マクロを作成しました。
・マウスカーソルがフィールド上にあるときはグラウンドターゲットモードをスキップしてその位置に移動Code:/petaction 移動 <mo> /petaction 移動 <t> /petaction 移動 gtoff /macroicon 移動 pet
・そうでない場合にターゲットが存在するならばその位置に移動
・それ以外の場合はマウスオーバーの対象位置に移動(何もターゲットしていない状態でマウスカーソルがパーティーリスト上にあるときなどを想定)
このマクロを、次のように修正したいと考えています。
(1)ターゲットを解除して実行した場合、自動でターゲットを戻すようにする
それ以外の場合は修正前と同じ動作をさせたいです。
(2)ターゲットを解除せずに実行した場合、ターゲットが変わらないようにする
のように1行だけ追加した場合、(1)はよいのですが(2)が満たされません。Code:/targetlasttarget
そこで、もし
の2行が追加できるのであれば、(1)も(2)も満たせるのではないかと考えた次第です。Code:[何もターゲットしていない状態にするテキストコマンド] /targetlasttarget
のように2行並べても希望通りの動作になるとは思うのですが、上の方が分かりやすそうに思いました。Code:/targetlasttarget /targetlasttarget
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.