キーボード操作とパッドモードの切り替えをマクロでする事は出来ますでしょうか?
キーボード操作とパッドモードの切り替えをマクロでする事は出来ますでしょうか?
格闘のスキルは「壱の型」「弐の型」「参の型」の変化によって様々なパターンがありまして、
モンク50の場合、単体攻撃用の三連コンボが3ルートになる:
連撃→正拳突き→崩拳 (低Lvで使える/敵後方で威力アップ)
連撃→双掌打→破砕拳 (自分の攻撃力アップ/敵にDoTダメージ)
双竜脚→双掌打→崩拳 (敵側面で威力アップ/敵の打耐性ダウンと自分の攻撃力アップし続ける)
それ以外特殊スキルもいろいろありますので、パッドUIを使うとXHBが埋め尽くされ頻繁にページ切り替わってしんどいよね…
しかも他の近接職の連続発動式マクロを使うと以下のデメリットがあります:
◎何らかの原因(ミスとか)で「型」の転換が上手く行けない場合はマクロ続行困難になる
◎格闘のスキルスピードは「疾風迅雷」の強化効果を重なるとどんどん短縮なる、予め作成したマクロの/waitが柔軟に変化出来ない。
βフォーラムの時のマクロスレから拝借した知恵によって、特定な「型」にならないと使えないWSをマクロで一つまとめる方を実証してみた:
このマクロを実行すると、型の状況により一つのスキルしか発動しない(残り2つがエラーメッセージが出る)、だから/wait不要。/micon 正拳突き
/ac 崩拳 <t>
/ac 正拳突き <t>
/ac 連撃 <t>
そして/micon指定により発動距離とクールダウン時間の視認が出来ます。
副次な作用としてログウィンドウがエラーメッセージに埋め尽くされますが、エラーログだけ分離して隠します。(フィルターかかると画面中央で提示されるシステムメッセージも消えますから逆に不便です。)
まずログウィンドウの下の「+」アイコンを押し、新しくタブを作る、
そして歯車アイコンを押し、チャットログ設定からこのタブのフィルターを変更する(エラーメッセージのみ表示)、
さらにGeneralタブのフィルターも変更、エラーメッセージを非表示する。
これでスッキリ。一つボタンでコンボルートまとめて戦闘できると動きの方に専念できます。
フォーラム右上の開発者投稿、こまめにチェックしよう。
道理でフォーカスターゲット使えないはずですね、PS3組不遇の時代は終わらない(T.T)
使えない物は仕方ないですし、第2案の
/mk square
/as <square>
/ac ~~~
で乗り切る事にします♪
早速昨日試してきました!
全部は多いんで数個だけに端折りましたが、確かに音が全部違いました。
仰るように使い分けするとパーティープレイが益々盛り上がりそうですね♪
ただ、一々文章中に<se.1~16>と打ち込むのが凄く面倒なんで何か良い方法考えてみます。
後、普段(ソロ)は視聴出来ないんで、
「パーティー組んだ時に色々鳴らすぞ(^3^)~♪」
と準備したくてもどの番号がどんな音か分からない(覚え切れない)のが玉にキズ(;-m-)
Player
サブターゲット用の代名詞はやっぱりほしいです。
・十字キーだと戦闘中にはPT外のPCを選択できないため、任意のPCにケアルがかけられない
・1マクロでマーキングを1,2と行う場合、2体目の対象を任意に選択できない。
(2体目を/ntなどで指定しているものを見かけましたが、盾の感覚としては優先度を自 分で判断してターゲッティングしたいものです)
ようやくマクロ使ったほうがいいんだな~と作り始めたところなのですが
剣術士で作り始めた途端、上のようなシーンでの不便さで少し困っています。
いい方法があればよいとは思うのですが、結局パットを使いながら<mo>を使うしかないんですかね・・・
初めまして!初心者剣術のKageharuといいます。
挑発→ロブのマクロを作ったのですがソロだと使えるのに、FATEやIDなどでは使えません;
/ac 挑発 <t>
/wait 2
/ac シールドロブ <t>
このマクロは間違っているのでしょうか?
よろしくお願いします。
クルセード解除「クルセードスタンスが発動していれば解除し、発動していなければ何もしない」
というようなマクロを作る方法ってありますでしょうか?
マクロ文面自体及びソロ時の挙動から見るとマクロ自体動けると思いますが、
思った通り効果しない?ということについて、まず「挑発」の仕様を理解して欲しいです。
ゲーム内「挑発」の説明が:「対象を挑発し、自身への敵視を最高位にする。」
しかしこの「最高位」とは、モンスター視点の相対値になります。
ケース1:ソロの時
誰にも敵視していないモンスター(黄色ネーム)に挑発すると、敵対行動を取るのはあなただけですから、モンスターは赤色ネームになって攻撃開始します。
でもこの挑発により敵視の増加は、ただ0→1になるだけ。FATEの中ではさらにカオスになります。ケース2:ダンジョン攻略の時
PTメンバーが居て、モンスターに対してそれぞれの戦闘及び回復行動が敵視に計上されます。
黄色ネーム状態のモンスターの敵視リスト:
TANK (あなた): 0
DPS1: 0
DPS2: 0
HEALER: 0
↓
「挑発」した後:
TANK (あなた): 1
DPS1: 0
DPS2: 0
HEALER: 0
↓
シールドロブ後(威力120+敵視アップ50%に仮定):
TANK (あなた): 181
DPS1: (槍のインパルスドライブ): 180
DPS2: (黒のファイア): 150
HEALER: (白のケアル): 400
↓
ターゲットが白さんになりました。
だからしっかりターゲットを固定したいならオススメのアクション順番:
1.シールドロブを先発して敵視を稼ぐ
2.モンスターた近寄りになると、フラッシュで更に敵視を稼ぐ(少なくでもダメージ500分の敵視を一気に稼げます)
3.各種敵視アップの剣術WSで攻撃
挑発は、ターゲット不安定してる(たとえばHEALERがターゲット取った)時に、一気にターゲットを取り戻す(敵視を最上位にする)方法になります。
フォーラム右上の開発者投稿、こまめにチェックしよう。
なるほど!
詳しい内容で大変解りやすい回答ありがとうございました!
これを参考にIDなどで今のうちの練習してみます。
本当にありがとうございました!
例えばPT戦になるIDで敵がウジャウジャ出てくるような場所があった場合、
PT内で誰かをターゲットリーダー(通称TL)・もしくはファーストアタック(通称FA)に設定して、
PTメンバーはそのTL・FAの人が殴り始めた敵を一緒に殴って少しでも早く敵の数を減らすのが得策になる場合がほとんどです。
基本的に4人PTでは盾役の人FAで、みんなでタゲ合わせる形になると思います。
その際、攻撃役(DPS)の人がどの敵を殴ればいいのか、どの的にFAしたのか、わかりやすく画面に表示するのにマークが使えます。
マーキングしてみるとわかりますが、とにかくデッカクマークが表示されるので、一目瞭然なのはもちろん、
実はマークそのものをクリックしてもタゲれるので、DPSが操作に慣れてないなーと感じたらマーキングしてあげると凄い楽になるかもしれません。
他にも後衛が、FAタゲ以外の敵に足止め類スキルを使用した時にマークをつけて、
「コイツは後回しでいいよ」といった意思表示につかったりもできますね。
…で、ここはマクロの質問スレだったかと思うので、マーキングに使えるマクロでも紹介しますか。
/tenemy #一番近くにいる敵をターゲットする
/mk 攻撃1 <t> #ターゲットしている対象に「攻撃1」のマーク
/ac ファストブレード <t> #ターゲットしている対象に指定アクションを実行(アクションはなんでも)
これは盾さん向けの簡単なマクロですね。
適当に一番近くの敵にマーキングしつつ殴りかかる的なマクロになります。
道理でフォーカスターゲット使えないはずですね、PS3組不遇の時代は終わらない(T.T)
使えない物は仕方ないですし、第2案の
/mk square
/as <square>
/ac ~~~
で乗り切る事にします♪
早速昨日試してきました!
全部は多いんで数個だけに端折りましたが、確かに音が全部違いました。
仰るように使い分けするとパーティープレイが益々盛り上がりそうですね♪
ただ、一々文章中に<se.1~16>と打ち込むのが凄く面倒なんで何か良い方法考えてみます。
後、普段(ソロ)は視聴出来ないんで、
「パーティー組んだ時に色々鳴らすぞ(^3^)~♪」
と準備したくてもどの番号がどんな音か分からない(覚え切れない)のが玉にキズ(;-m-)
チョコボや召喚ペットを連れているとPT扱いになるのでソロでも視聴できないことはないです。
ただ、巴クラスをもっているとかバディチョコボいるのが前提ですけど(°Д°![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.