Page 4 of 5 FirstFirst ... 2 3 4 5 LastLast
Results 31 to 40 of 49

Hybrid View

  1. #1
    Player
    Carbuncle's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    131
    Character
    Tetra Pod
    World
    Masamune
    Main Class
    Thaumaturge Lv 10
    確かシド率いるガーロンド・アイアンワークスが
    リムサの戦艦を丸ごと空にとばす新型戦艦の建造を計画してるとか
    そんなストーリーがあったような。。。

    それがあれば帝国の飛空挺に対抗できませんかね?
    (5)

  2. #2
    Player
    doyakichi's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウルダ
    Posts
    663
    Character
    Doyakichi Steelharts
    World
    Gungnir
    Main Class
    Gladiator Lv 50
    終焉ムービーで
    黒魔道士が魔導アーマーを破壊するシーンがありますよね、

    ファイアがあそこまで強烈な火力を誇るなら
    わざわざ火薬系の兵器なんか作んないかもしれませんね、
    何しろ魔法、術者が唱えると目標に向かってぶっ飛んでいくわけですから。
    余計な機械はむしろ邪魔なのかもしれませんね。

    そうそう、クリスタル、確かリーヴプレートってクリスタルで出来てるんでしたよね、
    あれにはデジョンだかテレポが封じ込めてあって条件を満たすと発動するんだよね、
    そういう技術があるならさ、兵器にも転用出来るわけで
    投石機の弾にファイアやサンダーを仕込めるなんて妄想がムクムクと・・・・^^;
    (2)
    スタッフの皆さんに感謝!^^
    (・ω・)ノ

  3. #3
    Player
    PhantomLady's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    今はウルダハでーす
    Posts
    415
    Character
    Teitania Montewells
    World
    Durandal
    Main Class
    Conjurer Lv 80
    ネールのガンランスを見ていると、帝国では機械でダブルスキルというのでしょうか、槍使いで魔道士並みの
    エネルギー弾(ファイア系)を使えるようにしているようです。それも強力な。

    魔道アーマーもそんな方向性で開発されたのかもしれませんね。前衛職が乗って、火炎弾攻撃を行うとか、
    低いレベルの兵士でも、高レベル火炎弾が打てるとか。

    無人自立歩行型ロボットとしては、魔道ヴァンガードがありましたね。戦術的な違いは何でしょうね。
    1.魔道アーマーは、有人なので、大規模侵攻作戦での柔軟な作戦展開時に使用。
      魔道ヴァンガードは、歩兵と組み合わせ、限定任務で、強力な攻撃・防御力として使用。
    2.魔道アーマーは機械式チョコボ。移動用に作ったが、モデルチェンジと共に武装(火炎弾)を装備。
      (実は、帝国にはチョコボがいない・・・とか)

      魔道ヴァンガードの劣化版が、魔道アーマーということは無いと思っています。「アーマー」という
     名づけ方からして、もともと人が操縦する用途として開発された物でしょう。
     (「ヴァンガード」は約を調べると「前衛・先方」の意味なので、戦車的な用途ですかね。)

    Carbuncle さんの空に飛ばす新型戦艦の案ですが
    XIのプロマシアミッションに、大型飛空艇戦艦が出てきて、なんと、対バハムート艦隊戦を行っていました。
    シドの作る飛空新型戦艦なら、十分帝国に対抗できるかもしれませんね。
    (2)
    Last edited by PhantomLady; 03-16-2013 at 10:20 AM.

  4. #4
    Player
    Cero's Avatar
    Join Date
    Jul 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    100
    Character
    Cero Ihane
    World
    Aegis
    Main Class
    Marauder Lv 65
     帝国が大型戦艦を有しているのには、やはり搭載兵器(魔導ヴァンガード/魔導アーマーなど)とその輸送によるところだと思いますね。

     ただ、戦争での戦艦でどうにかなる曲面というのは限られた話になってきます。
     たとえばこちらが航空戦力を投じた場合に、飛行型魔導ヴァンガードと各種対空火気は凄まじい物を持ってると考えます。また、爆撃を
    行う場合に関してもその積載量を考えると十分な攻撃能力があると思われます。
     逆に黒衣森などの森林地帯に関しては森林下の地系を戦艦から把握する事は難しく、その巨体から広場を見つけて着陸する事も困難に
    なります。当然着陸しても無事に離陸出来るとは限りませんから着陸にはより慎重になる。
     また、帝国のスタンスとして「支配下に置く」事が第一ですので、各都市に対しての無差別爆撃はNGになるでしょう(ネールの一件もあります
    からこの部分は帝国内でもスタンスが大きく分かれていそうですが)。なので、現状では巨大戦艦の脅威というのは殆ど感じないと思われます。

     現在の帝国軍の戦艦の活用は、主に制空権の確保(と言っても民間飛空艇は平常通り飛んでる時点で、無差別な攻撃は行わない方針
    と解釈)と、空からの物資輸送が主で、それ以外の航空戦力での攻撃(爆撃)に関しては「ない」と思われます。
     むしろ、現状一番問題なのは、アラミゴからの陸路での進行と、各拠点(こちらはエアボーン後、帝国拠点が築かれたところ)からの陸路
    進行の2つじゃないかなと思われます。エアボーンによる強襲というのも危険視する必要はありますが、目立った拠点を攻撃したところで
    退路が無い状況ですから、帝国側から見ると徒に戦力を消費するだけになりますからやらないでしょう。
    (第七霊災時は各国のGCが出払ってる状況にもかかわらず、冒険者に駆逐される辛酸を舐めさせられましたので・・・)
    (3)

  5. #5
    Player
    kozou's Avatar
    Join Date
    Jan 2012
    Posts
    39
    Character
    Kozou Oyabun
    World
    Durandal
    Main Class
    Armorer Lv 70
    勇者屋ヒルディブランドがダラカブまで飛んでったように、"ボム避けの灰"を足元にまく。

    着火!!帝国船へ向けて冒険者打ち上げGO!!

    【低開発費・即量産化OK・いつでも、どこでも、誰でも、一人でも発射可能】な夢の対空兵器。

    帝国船にしがみ付く。
    帝国船にしがみつけなかったらパラシュート開いて降りてこい。地上へ戻ったらまた発射!

    船にしがみつけたら白兵戦開始。

    健闘を祈る。(*` ω´*)ゞ
    (14)

  6. 03-18-2013 10:45 PM
    Reason
    フォーラムの目的に貢献しない内容が記載されていたため削除いたしました。

  7. #7
    Player
    prs's Avatar
    Join Date
    Aug 2011
    Posts
    33
    Character
    Liet Let
    World
    Masamune
    Main Class
    Armorer Lv 50
    高高度を維持出来てかつ空爆に類する攻撃が出来る場合
    街自体を攻撃しなくても(街本体は障壁で守れても)
    周囲の街道にクレーターいくつか作るだけで経済封鎖・軍事封鎖が完成してしまうので
    飢え死にするか投降するしかないです。帝国は併合地を粗略に扱わないという降伏勧告に応じる人々が蜂起するでしょう。

    エオルゼア攻略の主役だったネールは表向き全部まとめてぶっぱしちゃえば?派だったので
    逐一都市攻略を狙っていなかったから航空戦力が対地攻撃に使われなかっただけであって
    制圧に本気を出してたら多分もう・・・


    ・高高度飛べない(魔法が届く範囲でしか飛べない)説…術者一人に飛空挺を落とされかねないので障壁解いて攻撃なんてとんでもない!
    ・高性能爆薬が無い、超高い説…地表なでるぐらいしかムリっす。クレーター掘ってたら侵攻予算使い果たしたっす
    ・実はエオルゼア高射砲持ってるよ説…使えよ!!
    (5)

  8. #8
    Player
    Dayone's Avatar
    Join Date
    Feb 2012
    Location
    海辺の町
    Posts
    1,829
    Character
    Abun Aijyan
    World
    Gungnir
    Main Class
    Gladiator Lv 70
    エオルゼアの物資輸送は、さんざグラカンでやった通り、チョコボキャラバンが主体です。
    道無き道をモンスターを警戒しつつ進むキャラバン。クレーターだらけにされても、へっちゃらですね!

    そもそもリムサだと海上都市なので、船舶輸送でだいたい間に合ってしまうという…
     精密爆撃でドックを破壊しない限り実害は少なそうです。
    はたまたグリだと樹海に覆われて街道そのものが上空から識別できない
     自給率は高い上に、焼夷弾による樹海丸ごと…は精霊の怒りをモロに買いますね…

    それではウルダハなら…
      だがしかし、ウルダハ周辺は広大な地下空洞が広がっているのを忘れてはなりません。
      実はウルダハの主要輸送路は、この地下空洞を利用していたのです!
    (4)

  9. #9
    Player
    Burusuco's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    603
    Character
    Fur Burusuco
    World
    Aegis
    Main Class
    Thaumaturge Lv 50
    Quote Originally Posted by Dayone View Post
    焼夷弾による樹海丸ごと…は精霊の怒りをモロに買いますね…
    旧14、グリダニアのグラカンクエでは森に火を放たれた精霊が怒り狂ってましたね。
    精霊に襲われたのは・・・グリダニアの兵隊さん達でしたがw

    精霊、怒りのやつあたり(`ω´)   ・・・酷すぎワロタ。
    (3)

  10. #10
    Player
    -Stingray-'s Avatar
    Join Date
    Feb 2012
    Posts
    1,589
    Character
    Stingray Tokyoska
    World
    Masamune
    Main Class
    Pugilist Lv 90
    まず最初に、青燐機関ってもしかしてめっちゃ燃費悪いんじゃないかという仮説1

    1国を攻めるために旗艦を出動するだけで、相当な国家予算を浪費するのでは??
    だから、アラミゴ陥落から、銀泪湖までの間に5年を要した。
    且つ、竜族を含む蛮族との3すくみの中で、うかつに航空戦力を動かすと、背後を取られるリスクもある。これは銀泪湖で実証済み。
    よって、特別な軍事作戦以外は、アグリウス級の戦艦は動かせない。


    次に、「すべての生命の源、魔法の原動力、そして星の命脈とされる星気体エーテル」これをガレアンは使えないという仮説2

    ガレマール帝国の支配層であるガレアンは魔法が使えない種族である。
    これは、エーテルにより生命を与えられた存在ではあるものの、エーテルを自ら扱える存在では無いということを意味する。
    (故に、魔道~という技術が発達している。)
    そして、エーテルを使えないガレアンは、テレポ、デジョンができないのではないか? そんな気がする。
    帝国軍は、指揮官であるガレアンと、被制服民(他種族)による部隊員によって構成されているが、
    指揮官抜きで被制服民だけを派遣しても亡命されて離散するのが関の山である。


    常時においては艦船による大量輸送もできず、指揮官はテレポもできない。だから、帝国軍は非効率な白兵戦を強いられているのである。

    但し、数年毎に展開される大規模な軍事作戦には要注意だ!


    とかどうでしょ?
    (2)

Page 4 of 5 FirstFirst ... 2 3 4 5 LastLast