むかーしいろいろ話がありましたね。
その時点ではBassbarさんのおっしゃるBoEタイプでの話だったと思いますが、
中古でまったく同じ性能で出されるとクラフターが作ったものが売れなくて困る、
という話でした。
その時点ではマテリアシステムもなく、ほんとに装備したらそれまで
(店売り価格が死んでる)だったので沙汰やみとなってたと記憶しています。
今回の錬精度がたまったら、というのは事実上BoUのことなんでしょうね。
何かしらアクション起こして経験値が入れば、錬精度はたまるわけですし。
で、マテリアシステムで一応使いつぶすことはできるわけですが、マテリアシステム
そのものをもっと手を入れないと、クラフターの突き上げの要素になりますね。
クラフターの流通量確保のために戦闘職がしわ寄せ受けないといけないのか、と。
もしくは、単純にやっぱり極力ものは買わない、となるかもしれません。
かばんのスペースだってきついですしね。
どう修正するかについてはまた別でお話しするとして、やはり積極的に使いつぶそうと
いう形になっている必要はあると思います。
あと、流通のほうも手直しは入るんだと思いますが、そこがしっかりしてないと、
引き続き需給のミスマッチ(買いたい人がものを見つけられず、売りたくても在庫が積みあがる)がおきますね。