ブログも書いた「ZBrushを使って作成したノーマルマップ用のスカルプトデータ」です
つまりライティングとエフェクトまったくなしの状態ですね
あんまり心配ないと思います
ブログも書いた「ZBrushを使って作成したノーマルマップ用のスカルプトデータ」です
つまりライティングとエフェクトまったくなしの状態ですね
あんまり心配ないと思います
ライティングやエフェクトをかけたらまた印象が変わるのかもしれませんが、私もアート絵の色調がいいですね。1,2枚目はシヴァというより、普通の人間っぽい印象です。肌色がアート絵のほうが寒々としていますし、衣装も全体的に濃い青なのに対して、スカルプトデータは淡い青にやや紫がかったピンク色で、肌色も人間に近いです。
ひょっとしてアート絵をそのまま3Dに再現すると不気味になりすぎるのかもしれませんが、もうちょい人間らしさを感じない雰囲気があればいいと思います。
>>Penchanさん
なるほど、「ZBrushを使って作成したノーマルマップ用のスカルプトデータ」というのはそういう事だったのですね。
こういう単語・用語には明るくないもので(*´ω`*)ゞ
ご丁寧に有難うございます、という事は氷のエフェクトの様なもの(具体的には書き難いですが)も見れるかもしれないという事ですね。
追記
Project Manager M さんが見ているかは判りませんが・・・
「家族が待っている暖かい家に帰りたくなってきた。
まぁ、家帰っても誰もいないんですけどね…」
とか
「(こんな身体に生まれたかった…。ボソッ)」とか・・・せつな過ぎるよ(´;ω;`)
こんにちは。
既にご覧になられている方も多いと思いますが、開発ブログに掲載された「蛮神シヴァ」、美しいですねー。
まだご覧になっていないかたはこちらからどうぞ
http://jp.finalfantasyxiv.com/blog/post/173
そして多くの皆さんより、色味についてのフィードバックを頂いています。
フォラーム上でも何人かの皆さんがコメントしてくださっていますが、ブログに書いてある
「これは、ZBrushを使って作成したノーマルマップ用のスカルプトデータなのですが、」
について、少々フォローしておきます。
この状態は、言わば「粘土をこねて形を作って、凸凹を彫り込んでいる状態」のものです。
彫る際に仮で色を置きながら進めているのですが、テクスチャも貼られていない、まさに
造形されたての状態ですね。
皆さんがゲームで出会うことになる蛮神シヴァは、この後テクスチャが貼られたり、
ライトが当たったりと、幾つもの工程を経て、ブラッシュアップされたものとなります。
さてさてどう進化しますやら、「完成版」のシヴァにもご注目ください![]()
Toshio "Foxclon" Murouchi - Community Team
現時点で完成度が結構高く見えるのと、なまじそれっぽい色が置かれてるから
これで完成では?と思っちゃいますねwαがそうだったようにw
素人が思い描く途中モデルって全部灰色のほうがわかりやすいので。
期待してますーー
はやくいじめられたい
今回のシヴァさんは生命力あふれる感じに見えますね。
いままではすでに死んでる感じの美しさがあったように思います。アダムスファミリーの母親や永久に美しくみたいな、、、あの感じが良かったなぁ
肌が肌色なせいなのかな?
まあテクスチャはったら変わるんでしょうからなんとも言えないかな?
私の方が厳しくいじめてもらえますように
マントやw
マントがヒラヒラする日が遂に来るんや
テクスチャはまだだったんですね。完成版を期待しています。
寝癖とアホ毛があわさり最強に見える
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.