Page 1 of 2 1 2 LastLast
Results 1 to 10 of 11
  1. #1
    Player
    Bassbar's Avatar
    Join Date
    Oct 2011
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    117
    Character
    Bassbar Sonore
    World
    Ridill
    Main Class
    Fisher Lv 40

    なぜ旧版FF14のことを†版と呼ぶのでしょうか?

    こちらのフォーラムで時々見かける†版・†エオルゼア・†FF14・†FFXIV等の表現が
    先日ワールドダウンした旧FF14を指していることは何となく理解できるのですが、
    なぜこのような表現をするのでしょうか?そもそもこれは正式な呼び方ですか?

    インターネットを検索しても、「†」(短剣符)自体に「旧」という意味合いがあるとは
    どこにも出てこなかったので。Wikiを調べると、生物の種名などに付けて、すでに
    絶滅していることを示すこともあるそうですが、そこから来ている?
    (0)

  2. #2
    Player
    Matthaus's Avatar
    Join Date
    Jun 2011
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    6,843
    Character
    Lothar Matthaus
    World
    Aegis
    Main Class
    Fisher Lv 73
    旧版FF14の旧レシピ装備に「†」(ダガー)印が付けられたので、
    旧版のFF14自体も、†FF14と表現するようになったのでしょうね。

    新生版に対する旧版の意味で「†」表記しているのだと思います。

    正式な呼び名ではなく、ユーザー間で生まれた俗称ですよ。
    (7)
    Last edited by Matthaus; 01-02-2013 at 09:03 PM.

  3. #3
    Player
    Alphard's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    470
    Character
    Alphard Axion
    World
    Valefor
    Main Class
    Paladin Lv 98
    スレッド: 新レシピ・レシピ改修に伴う変更点

    ここの【※旧レシピで製作できるアイテムは、アイテム名の頭に「†」が付くようになります。】から旧=†との認識で使うようになったのですな。
    (1)

  4. #4
    Player
    KyonKyon's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ラベンダーベッド4区3番地
    Posts
    378
    Character
    Kyon Kyon
    World
    Aegis
    Main Class
    Goldsmith Lv 50
    現行版FF14の初期の装備品が、材料や部品の製作に異常な時間が費やされてしまうものだったことが問題視され
    装備レシピの見直しが行われ、装備品が一新されたことが1.19パッチでありました。

    その際、新生で旧レシピの装備品は製作できないこととなり、その装備品を示す証として†マークがつけられました。
    例:†フューシャコイフ †タールボイジャーベルト など

    転じて、現行版(根性版、旧版)のFF14を示す記号として†FF14などの表現が使われたのではないでしょうか。
    (1)

  5. #5
    Player
    Bassbar's Avatar
    Join Date
    Oct 2011
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    117
    Character
    Bassbar Sonore
    World
    Ridill
    Main Class
    Fisher Lv 40
    早速の回答、ありがとうございます。
    なるほど、装備品改定のパッチがあって、それに倣ってユーザー間で
    自然発生した旧FF14の呼び方なんですね。北米ユーザー間では
    旧版をFFXIV1.0、新生をFFXIV2.0と表現する人もいますね。

    しかしそうなると、新生からの新規ユーザーには通じないかもですねぇ。
    またテキスト上は良いけれど、読み方は難しいかな(短剣符、ダガー)。
    私、課金は維持していたものの、あまりまじめにやっていなかったので、
    気付きませんでした。1.19パッチも当てているはずなんですが(反省)。
    (2)

  6. #6
    Player
    Hieroglyph's Avatar
    Join Date
    Sep 2011
    Posts
    632
    Character
    Signifiant Signifie
    World
    Mandragora
    Main Class
    Weaver Lv 70
    旧FF14プレイヤーという特定の集団の中でのみ使われる、符丁のようなものですね。
    意味のわかるもの同士が、ニヤリとするような言い回しです。

    いつの時代でも「内輪ネタ」が一番面白かったりするものですよ。



    ちなみに吉田直樹氏がFF14のプロデューサー/ディレクターに就任して、まずやったことが

    「それまでの何月何日バージョンアップ、という言い回しをやめて、パッチ1.15、といった表現をする」

    ということでした。
    その理由について、当初は「欧米MMOではこれが普通だから」と、そらっとぼけていましたが……

    運命の2011年10月14日、満を持して発表した「新生」の企画書には、堂々と「FFXIV 2.0」の文字が踊っていました。

    もちろん、パッチ1.xxから順繰りに数字が増えて、2.0に至る、という仕掛けであったことは言うまでもありませんね。
    (もろもろの都合で、旧FF14はパッチ1.23を最後に終焉を迎えましたが)

    また指摘するのも野暮な感じですが、当時Buzzっていた、web2.0に代表される「なんとか2.0」も意識していたには違いありません。

    そういう経緯で、こちらは「半公認」といってもいい言い回しです。
    NAやEU圏のプレイヤーには、こちらの方がcoolなのかもしれませんね。
    (7)

  7. 01-03-2013 02:06 AM
    Reason
    フォーラムの目的に貢献しない内容が記載されていたため削除いたしました。

  8. #7
    Player
    Zamdine's Avatar
    Join Date
    Aug 2012
    Posts
    4
    Character
    Migu Doldol
    World
    Typhon
    Main Class
    Arcanist Lv 35
    日本語文化圏だとあまり馴染みのない記号ではありますが、
    短剣符(ダガー)「†」には、記号そのものに「死亡、もういない、廃れた」という意味があります(十字架や墓石からの連想)。
    自分も職業柄、死亡の意味でこの記号を使うことがありますし、
    英語の辞書では、いわゆる死語や古語に対して、このマークがついているものがあります。
    (11)

  9. #8
    Player
    Yazann's Avatar
    Join Date
    Jan 2012
    Location
    ロッカールーム
    Posts
    220
    Character
    Reole Schneider
    World
    Ridill
    Main Class
    Conjurer Lv 44
    Quote Originally Posted by Bassbar View Post
    新生からの新規ユーザーには通じないかもですねぇ。
    新規ユーザーの方が意味を尋ねたられた時に、このことについて知ってる人がここに書き込んでいる皆さんの様に説明すればそれで充分だと思いますよ。別に説明するもしないも個人の自由だと思いますけど、新規に対して『そんなっことも分らないのか』って態度の人とはどうせそこまで長い付き合いをしようと思う人自体少ないでしょうし。
    (4)

  10. #9
    Player
    Bassbar's Avatar
    Join Date
    Oct 2011
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    117
    Character
    Bassbar Sonore
    World
    Ridill
    Main Class
    Fisher Lv 40
    Quote Originally Posted by Yazann View Post
    新規ユーザーの方が意味を尋ねたられた時に、このことについて知ってる人がここに書き込んでいる皆さんの様に説明すればそれで充分だと思いますよ。
    えーと、誤解されると困るのですが、私は「新規ユーザーに通じないから†を使うな」と主張する気はありません。
    †FF14と旧FF14がほとんど同じ意味であることを確認したかっただけです。

    「旧FF14経験者間の符丁のようなもの」という意見もありましたし、少なくとも本フォーラムにおいて使うことに
    何の問題もないと思います。もし私と同じ疑問を持つ人が質問してきたとしても、Yazannさんのおっしゃる通り、
    ここで皆さんから得た回答を説明してあげれば済むことです。

    ただ、これは個人的な感想なのですが、わざわざ「†」を使わなくても「旧」で十分意味は通じるのではないか、
    漢字変換もどちらかというとこちらの方が楽なのになぜ「†」を使うのか、何かそこに特別な「思い入れ」でも
    あるのかと思って質問をした次第です(なので、1.19パッチ後の旧レシピ装備品の表示名から転じた説は、
    私的にはかなり合点の行くものでした)。
    (1)

  11. #10
    Player
    Dayone's Avatar
    Join Date
    Feb 2012
    Location
    海辺の町
    Posts
    1,829
    Character
    Abun Aijyan
    World
    Gungnir
    Main Class
    Gladiator Lv 70
    Quote Originally Posted by Bassbar View Post
    ただ、これは個人的な感想なのですが、わざわざ「†」を使わなくても「旧」で十分意味は通じるのではないか、
    漢字変換もどちらかというとこちらの方が楽なのになぜ「†」を使うのか、何かそこに特別な「思い入れ」でも
    あるのかと思って質問をした次第です
    私の推測では、まだ「現行版」である時点で「新生」することが決定したため、
    「まだ[旧]じゃないぞ、現役だ」という心理から、[旧]という語句を回避し、それに変わるものとして
    意味的に、すでにレシピで使われていた†を用いたのでしょう。
    (4)

Page 1 of 2 1 2 LastLast

Tags for this Thread