ダラガブから出てきたもの・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・その姿を見たときに
ああ・・・・・・いとしのバハムートさまではないですか!!!
真龍の王にして、世界の終わりに来るものが生まれ落ちた時、すべての人を滅ぼす霊獣
・・・・・それが求めたもの・・・・・・
ダラガブから出てきたもの・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・その姿を見たときに
ああ・・・・・・いとしのバハムートさまではないですか!!!
真龍の王にして、世界の終わりに来るものが生まれ落ちた時、すべての人を滅ぼす霊獣
・・・・・それが求めたもの・・・・・・
今更いってもあれですけども、
2chのない世界がほしい。
wikiのない世界がほしい。
そして、なによりネトゲずれしてないプレーヤがほしい。
開発がどんなに素晴らしい凝った世界を作ろうとも、
2ch、wiki、プロネトゲーマが冒険の全てをぶち壊しにしている。
11の初期の時代には冒険を邪魔するこういうのがまだ一般化してなかったと思うんだ。
だから楽しかったんじゃないかな。
これからMMO作るのは本当に難しいと思う。
MMOの楽しさを根本的にスポイルするものが世の中にあふれ返っているから。
そして今となってはこれらをシャットアウトすることは難しい。というか不可能に近い。
そう思えば11の時代はMMOの黄金期だったのかもしれないな。
Dernière modification de ziggy, 28/12/2012 à 04h32
何を求めたか、というのは言い尽くされた感がありますが、とりあえず新生版でお願いしたいのは、FF11と比べて難しそうに見えないようにお願いします。
いま出ているα版の動画、DQ10との差別化という意味合いもあるのでしょうが、何となく難しそうという印象を受けます。おそらく実際はボタンポチポチのよくあるWOWクローンと大差ないのでしょうが、しかし見た目はやはりそれなりに難しそうに見えます。また洋ゲーっぽさも日本のユーザーを少し遠のかせるリスクをはらんでいます。
だから、一見FFっぽい見た目で、システムはWOWクローンで、というふうな見せ方がいいと思います。あとアクション性はあまり要求しないほうがいいと思います。FFシリーズ愛好者はアクション性は敬遠すると思います。イフ戦の火炎サークル避けでさえ、一部の人には敷居が高かったと思います。
FF11が成功したのはあまりアクションを要求しなかった点があったからだと思います。初期のWSの連携合わせは確かに鈍くさい人には難しかったです。しかし、中衛、後衛を選択すれば十分PTに加われたし、楽しめました。イフの火炎サークル避けは全員に技量を要求しますよね。ああいうのはよくないです。もしアクション性を入れてくるなら、前衛だけにするとか、アクション得意な人も苦手な人も「棲み分け」できるような配慮が必要です。
いまでは、もうだめでしょうね
外部サイトを排除しようとすれば、外部サイト不可への非難と、攻略が難しすぎるという批判が巻き起こるでしょうし。
たとえば、もっとランダム要素が隅々まで実装されていれば、攻略は カン か 運 に左右されるようになれば、
おおよそ狩り方はこうだけど、でも準備しておかないと、たまに(結構頻繁に)事故起こるから、ってなれば、攻略も
しっかり自分で考えなければならなくなるかもしれないですね。当然、アクション性も入れたいですね・・・
Massively Multiplayer Online Role-Playing Game (MMORPG)ではなく
Massively Multiplayer Online REAL-Playing Game (MMORPGになってしまいますが)とか銘打って
別物だよと広く長期にわたり宣伝して、現実に近い確率に調整したランダム要素と、もっと(犬・猫・野生動物
のいくつかを元に作成した)幅広い行動をとるAIを組み込んで・・・・・・
でも、剣と魔法の世界なんですよね・・・だからロールプレイ・・・・リアル的にしてしまったら、矛盾してしまうのかな・・・
P.S.
アクション性ですが、苦手な方も多いようですので、
魔法職=アクション性低く ある程度遠距離から安全に攻撃
前衛職=アクション性そこそこ 上手く回り込めば、連続回避も可
で、職による優位性を平均化して・・とかってどうでしょうね?
(書いている間に、ニーチェさんの書き込みがあったようで、アクション性についてはニーチェさんとはまったく別に
書き込んだものです;)
Dernière modification de PhantomLady, 28/12/2012 à 11h14 Raison: 弁解
いえいえ、でも仰る提案がやはり最適解だと思います。前衛も「そこそこ」アクション性要求でいいと思います。FF11では初期はシーフが横だまとかで、難易度難しかった印象がありますが、あんな感じで1ジョブくらいは例外的にアクション志向の強い人向けのクラス/ジョブは用意してもいいかなとは思いますけど。
11にあって14に足りない物。
それはNPCキャラクターの個性(シャントット等笑えるくらい強烈な個性があるキャラがいて、家に住んでおり会いたいときに会いに行ける)。他にもナナミーゴ等多数。
14ではカヌ・エ・センナやヒルディブランド等個性あるキャラはいますが、イベント時のみしか会えません。
そこには生活を共にしているという共感意識は生まれず、思い出に残りにくい。
ムービー見直し出来るので見れますが、生活感ある街作りはまた別物かと。
あと個性をもったタルタルも少ないし、ジョブクエで出てきたNPCにも会えませんね・・・。
新生では彼らにも住む家を与えてあげて欲しい。
そしてそこでクエが発生したり、リピートクエとか発生するといいなぁと。
これにはファクションを導入して親密度が上がるとイベ発生とかにして欲しい・・。
旧14が鯖停止してから、気晴らしに11にキャラ作ってみましたが、最初は11も過疎ってるのかなぁと思っていましたが、全くの逆で、11はPS3版14が遅れている事もあって、10年たった今でもプレイヤーはたくさんいました。
只、そのほとんどは初期スタート組の様でしたけども。
街には個性あるNPCが「生活」をしていて、シャウトは頻繁に飛び交い非常に活気ある11でした。
いい意味で期待を裏切られたので嬉しかった・・。
FFの伝統でもある辻ケアルや辻レイズも健在でしたネ。
10年続いているだけあってコンテンツの量でいうと圧倒的に11の勝利です。
ただ、新規に始めた人へのケアという面では14の方に軍配。
11は移動にすごい時間とストレスがかかる。
LVは序盤はサクサク上がるですが、中盤あたりからPTくめなくなって嫌になります。
街の作りも複雑で初心者泣かせなのは変わってないなぁと思いました。
若干、サポートしてくれるNPCや設備はありますけど。ゲームのシステムという点では完璧に14の勝利かと思います。
新生では生活感ある街作りをして欲しい。若干手間がかかっても達成したら、
「あれは○○だったねw」とか語りぐさになる様なコンテンツを期待しています。
エリアの少なさも14の欠点かな・・。いまだに11のバルクルム砂丘は綺麗でうっとりします。
真っ白な砂浜、ついて行く足跡、テンポある音楽(エリア変わると音楽変わるので楽しいですよネ)、どこまでも追いかけてくるゴブ達・・
14ってどこへとんでもそれほど感情移入出来る程美しいエリアって少ないと思います。
10年前のMMOが出来てるんだから14ならやろうとすればもっと出来るハズ。
その可能性に本当に期待していますd(`д´*)!
Dernière modification de Banaana, 11/01/2013 à 15h45 Raison: 誤字訂正
私がFF14に求めたものは、
・FF11以上に感動する物語や笑える物語
・FF11以上に個性的な登場人物
これらをFF11以上の美しい世界で、体験したかったです。
FF11は感動と笑い、個性的な登場人物との交流が膨大にありました。
本当に泣ける話、笑える話、鳥肌が立つような体験がたくさんありました。
YouTubeなどで、FF11の物語のダイジェストとか見ると、いまでもちょっと感動したりします。
登場人物と物語って本当に大切ですよね。
FF14でも頑張って欲しいところです。
私が14に求めたものは。
11始めた頃のようにワイワイと野良で楽しめるMMORPGの代表作としてです。
まんべんなくって一番難しいかもですが、それが叶う数少ないMMORPGの代表作になってほしい!!
11で例えるなら最初のサポートジョブ取るときのアライアンス(11は18名)での楽しさ♪
最近のMMOは 身内だけでやる傾向が多く 後から出遅れたり乗り遅れると
それこそモチベーションの一つとして低下してしまう理由の一つではないでしょうか。
身内でやるのも良いですが、やはりMMOなのでMMOできるFF14を楽しみにしております
みなさんが言ってる通り11の~綺麗なグラフィックで~
ってのもありますが、やはり1番はMMOであるべきかなっと私は感じてます。
メリハリのある よしPの目指す世界で戦えるMMORPGとはそう言うものかな~って思います
期待するなと言われてもここまで来るとたぶん
みなさんがなんだかんだと言ってても超期待しているはず!!なので~
体に気を付けてよしPそしてスタッフさん本当にあの初期の感動を 私たちに下さい
正直現在FF11やってますが新生までの繋ぎに・・・面白くないですw
エンピリアン武器で強さの自慢大会みたいになってて・・・。(; ・`д・´)
とは言え他に完成されたMMORPGが無いので・・・リネ2もちょっと飽きたし・・・。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Politique d'utilisation des cookies
Ce site Internet utilise des cookies. Si vous ne désirez pas avoir des cookies sur votre appareil, n’utilisez pas le site Internet. Veuillez lire la politique d’utilisation des cookies de Square Enix pour plus d’informations. Votre utilisation du site Internet est aussi soumise aux conditions d’utilisation et à la politique de confidentialité de Square Enix ; en utilisant ce site Internet, vous acceptez ces conditions. Les conditions d’utilisation, la politique de confidentialité et la politique d’utilisation des cookies de Square Enix peuvent aussi être trouvées en cliquant sur les liens situés dans le menu au bas de la page.