Results -9 to 0 of 85

Threaded View

  1. #11
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    24
    MAGみたいに拠点をターゲティングできるシステムにすればいいと思います、
    ごちゃごちゃするだけの大規模戦闘を機能的に動かしてゲームとしての駆け引きも成立できると思うんだよね。
    例えば、各PTに拠点を与えて、集中的に攻撃されてる拠点にターゲットで部隊を動かすだけで戦略性出てくるし。
    ターゲット付近で戦ってるPTメンバーは経験値アップさせてやれば部隊も楽しく動いてくれる
    今までのビシージだと場当たり的な戦闘だけだったからね

    例えばビシージでそれをやるなら、
    魔笛のある区画やデジョンタルのいる区画など各ブロックごとにターゲット命令をだせるようにすれば

    戦闘中のモンスターをマップに表示
    全PCをマップに表示

    した上で
    デジョンタルの周りに敵がいて、PCが少なければ「デジョンタルが危ない」と判断できて、そこにマップから攻撃命令をだせるようになる。
    こうすることによって部隊が機能的に動くことができるようになる。
    またデジョンタルより魔笛がヤバイと思ったらそっちにターゲットを移して戦略的に防衛することができる。
    「ヤバい!誰か来てくれー!」ってときも戦況見て部隊がきてくれたら楽しいし、助ける側も楽しくなる。

    あとマップからターゲットできると命令をテキストで話す必要がないから意思疎通がしやすい。
    ターゲットされたエリアはマップからじゃなく通常の画面からも目的地に到達しやすいように表示する。


    こうすることによって、リアルタイムシュミレーション要素が組み込まれて戦略を考えた行動が求められてゲーム性が高くなる。
    そしてそれが成功したときは戦闘での喜びが倍増するようになる。
    大規模コンテンツをやるときにはぜひ施設ターゲティングシステムを導入して欲しい
    実際MAGをプレイして頂くと一番わかりやすいと思う。


    MAGみたいに攻撃施設を用意して、それが生きてる限りは強力な範囲爆撃が可能になったりすると面白いんだよね。それがあるとないとで戦況が変わってしまうっていうのがアクセントとして効いてきて、有効な戦略の変更が起きるので面白い。
    状況変化にいかに早く対処できるかが隊長の腕の見せ所になったり。

    MAGをFF風に味付けしてくれればいいんだけどね。やり込まないと開発さんが何が面白くて何のシステムを導入すればいいのかわからないかもしれないけど。
    大規模戦闘はぜひ256人対戦のMAGからシステムを抽出して欲しいですね。
    (2)
    Last edited by cake; 03-09-2011 at 02:45 AM.