鞘ほしいけど、抜刀モーションとか変えないと鞘をすり抜けて抜刀することになりそうだよね。
別にそれはそれでいいんだけどw
鞘ほしいけど、抜刀モーションとか変えないと鞘をすり抜けて抜刀することになりそうだよね。
別にそれはそれでいいんだけどw
実装の後は、鞘を使って「二段抜刀術」実装を希望かな?
鞘を実装すると装備品の胴や腰、背中のグラフィックに被ったり(めり込む)、抜刀して戦闘中にも鞘をカチャカチャ動かさないと不自然だから、作り手側として処理の負荷も含めて面倒なんでしょう。
Last edited by Thend; 08-07-2012 at 07:00 PM.
これは自分も感じていた疑問です。FFはグラフィックに拘りがあると言ってますが、拘っているのなら
剣に鞘の付いた本来あるべき姿は忠実に再現すべきだと思います。
画質は上がって質感は本物っぽく見えてくるのに、剣に鞘が付いてない嘘の姿が鮮明になっても、
残念感が増すだけで、中途半端で見っとも無いです。
新生ではミコッテ男、ハイランダー女、ルガディン女の新キャラが追加されますが、追加の理由は本来あるべきものを
追加すると言っていたと思います。
その理屈を鞘に当てはめて考えると、何故そこを妥協しようと思ったのか理解できないです。
技術的な理由でしょうか? ただコストがかかって、作業が面倒になるからやりたくない?
DQに出来て、FFでは実現不可能なのか? 弓の矢筒は表現しているのに鞘は何故ダメなのか?
いずれにしても省いた理由を知りたいです。
FFはDQよりリアルに近い世界観で作られているから、こういう妥協はして欲しくないんですよね。
鞘をもし実装可能なのであれば、剣を鞘に収めた納刀時のみの表示で構いません。
抜刀と同時に消えて見えなくなる感じです。
抜く動作までしっかり表現してもらわなくても良いのです。 そこまですると、剣の形状によっては細かく動作をつけないと
不自然に見える剣もあるでしょうし、必要以上にコストがかかるのではないか?とか考えています。
鞘をつけて欲しい一番の理由は、一番長く過ごす納刀時の見栄えが良くなることなんです。
背中に背負う様な巨大な剣の場合はちゃんとした鞘に収めるのは困難でしょうから、刃を布でグルグル巻いただけ
って感じだけでも味わいのある物に変化すると思います。
新生ではグラフィックの解像度に拘るだけでなく、こういうちょっとした事にも拘りを持って、世界観を作りこんでいって
欲しいです。
是非、剣に鞘をつけてください! お願いします。
Last edited by Yacumo; 08-07-2012 at 08:53 PM. Reason: 加筆修正
ファンタジーなので是非「鞘」は欲しいものです。
が、世界設定がリアル嗜好なのだとすると、無理なのかなとも思ったりします。
せめてハウジングで鞘付きで飾れたらいいなあ。
【以下小ネタ】
昔の現実の戦場などで鞘付きで戦ってる人間なんて、いないという説があったりします。
現実に使用される片手剣は、当人の腕の長さ程度の長さです。
その刀身を収納する鞘が戦闘中に腰にぶら下がってガチャガチャいうのを想像してみてくだされ。
邪魔です。下手すれば当人の足に絡まって転ぶ事になるでしょう。
戦国時代劇の頃の武士は抜身のまま“手に持って”いたそうです。
手に持たない時には?
地面に突きたてといたのです。云わば大地が鞘なのですね。
洋剣は有名な人?の例がありますね。『ドン・キホーテ&サンチョパンチョ』です。
ドンは全身甲冑を着込んだボケちゃった老人騎士、サンチョは彼の従者です。
従者は騎士の武器を持って付き従う役目を持ってます。云わば“生きた鞘”です。
剣・槍・盾・メイス等、いろいろ背負って歩き、主人がよこせという武器を手渡します。
まぁ、まるでゴルフのキャディーさんですか。
他、名もない雑兵扱いの兵士さんなども、チェーンメイルなどを着込んでいた場合、
鞘の代わりになる『鉄の輪付きのベルト』を腰にまいてますね。
この輪の中に剣の刀身を通しておくわけです。
多少剣がガチャガチャいっても問題ありません。
チェーンメイルで自分が切れる事にはなりませんから。
ただ、鞘つきのまま戦場に出た武士の話もありますか。
その鞘は“鉄製”だったそうで、鞘自体が棍棒のように使用できるのだそうです。
1~2本の刀で斬れる人数はせいぜい10人?、最後は撲殺できる頑丈な棒が最強だったようです。
まあ、リアル嗜好というなら、こんな感じ。
DQXの鞘(片手剣)の具合を見てきましたが、
戦闘後納刀する動作の後、一瞬で鞘に収まった後のグラフィックに切り替えてるんですね。
鞘に納める動作自体は、ありませんでした。
(腰に納めた直後にグラフィックが一瞬で切り替わります)
抜刀は、そもそも戦闘開始時に既に抜刀状態の構えになっているので、抜刀動作自体ありません。
FF14の場合抜刀動作があるので、DQX方式をそのまま持ってくるのは難しそうです。
納刀も、いきなり鞘が出てくるので、リアル思考のFF14では違和感が出そうです。
(DQXは、SD画質のディフォルメキャラだから許容範囲になっている)
FF14で実現するとなると、各武器毎に鞘のモデリングを用意する必要がありそうです。
それに、武器毎に形や大きさが違うので、モーションもそれぞれ用意する必要がありそうです。
これは、コスト的にもちょっと現実的ではなさそうだと思います。
戦闘に関係なく、何処でも自由に抜刀納刀できるFF14には、
今から追加するのは、難しいんじゃないかな?
Last edited by Matthaus; 08-09-2012 at 12:07 AM.
難しかろうが、そこに敢えてこだわって実現するのが「技術力」なんじゃないかな
一度は頑張って、全ての剣に個別の鞘つけるぐらいやった方が良いと思う
FF14でそこらへん頑張れば、他タイトルにもその技術流用出来るんじゃないの?
「スクエニのゲームは全部剣は抜き身です」とかちょっとシャレにならないと思うんだけど
鞘ほしいですね
歴史的には、西洋の剣にも鞘があるようですね。刀と剣と別々方向性で、武器ごとの特徴的なグラにすると
より魅力が増しますね。
大剣は、鞘無しかな。元がたたき切るものですから。
槍は、鞘ありかな。日本の槍は、鞘ありますから。
・・・鞘ありの日本刀は、アクション=抜刀術(一撃で相手を倒す)ができるとか・・・
Last edited by PhantomLady; 08-09-2012 at 06:09 PM.
鞘すごく欲しいですよね
もっともっとファンタジーを感じたいです
ただ、全ての武器に鞘をつけるのはさすがに現実的ではない気がするので
いつの日か余裕ができたらそんな鞘付きの装備も新たに作ってくれたら嬉しいです、あとマントもw
吉田体制前だったかな?
昔こんなものがありましたね~
これどこいっちゃったのかな~w
すごく欲しかったw
Last edited by Van; 08-09-2012 at 06:32 PM. Reason: 加筆、修正
剣という前提ですが
サブに現在は盾しか装備できませんが、そこに鞘があり
ガードや盾アクションを使えない分、攻撃ブーストやWSのリキャスト短縮などをつけて
スイッチできるようにしたら面白そうですね(将来的には二刀流もくるのでしょうが)
刃の形状が違うので、いくつか鞘のパターンは必要だと思いますが
すべてにオリジナル鞘を作るより、現実的かなと思います。
個人的には、剣に鞘というイメージはあまりないのですが(切れ味的にも)
刀を実装の際には鞘はほしいですね
鞘とかの作りこみは欲しいところですね。
ちょっとズレてしまいますが個人的には新式武器のような抜刀モーション時のギミックをもっと頂きたいです
戦士AFとか良く見たらフェイスマスクがバイザーになってるんですよね、抜刀時にはコレが降りてきたり、DLもしかりです
特に私は所持してませんがAF武器などはそういうほかとは違う趣向があってもよいとは思います。
スファライは構えるとアベンジャーの発光のように目が光るとかね。
技術的なことは良くわかりませんが折角美麗なデザインなので鞘も含め検討して頂きたいです
*そういえばマントグラがうんぬんとかサービス前には盛り上がってたこともありましたね
Last edited by jil; 08-10-2012 at 06:20 AM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.