Page 4 of 12 FirstFirst ... 2 3 4 5 6 ... LastLast
Results 31 to 40 of 118
  1. #31
    Player
    tuki's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    21
    Character
    Akagexx Germain
    World
    Durandal
    Main Class
    Goldsmith Lv 50
    どれだけの人が実際に商売人やっているのか、やや疑問なコメントが多い気がしておりますが、補足いたします。
    冒頭に述べたとおり、需要供給にあわせた価格の流動性は私は歓迎しており、リテーナーのシステムの良い面と捉えております。ff11型の競売だと起きにくい事象ですよね。
    それで、自分の物が売れないからこんな意見を述べている訳ではなく、私自身は刻んで値下げして売っている側です。しかし、やってる人は分かるでしょうが不毛なんですよね。これって。

    市場原理主義が分かってないというコメントがありますが、これは市場原理とかそういう問題じゃないんです。
    現状、商売敵が多いような品物は、半額で売ったって損はしないくらいの価格設定になっている事が多いです。
    それでどこまで値下げ競争するかですが、その辺は、労力と利益との兼ね合いでの許容ラインが各人で異なります。自身にとって馬鹿らしい条件ならその商品からは撤退するわけです。例えば3万5000を切ってきたら労力に合わないから撤退して商品を変える、などです。売る人がいなくなったら供給不足に陥り値上がりが始まり、利益が大きくなればまた売り手も増えてくる。これが市場原理ですね。こういうのがあるべき姿かもしれません。

    では現状はどうでしょうか。50000から細かい値下げを続けて言った場合、いつになったら撤退ラインまで値下がるのでしょうか。
    いつまでたっても利益の大きいラインです。ですので、必要なことは、サーチのトップに表示される、という1点のみです。こまめに値段をチェックしてちょこっと下げる、とやるだけです。競争は競争でも、ただ、アイテムサーチトップの座をめぐるだけの競争であり、さっぱり自分には痛みの伴わない、気楽な値下げをすればよい、ということです。こういうのは市場原理とはいいませんね。

    勘違いされている方のためにいいますが、私がこの提案をしているのは、自分の品を高く売りたいとか、売れないから困っているからとかではなく、現状それなりに稼げてはいますが不毛だと感じているから、なんです。自分の利益が下がることになっても、馬鹿らしい値下げ合戦をするよりは、さっさと妥当な価格ラインに到達しやすくなってほしい、ということです。もちろんその妥当な価格自体も、状況に応じて上がり下がりしやすいのがリテーナーのシステムのよいところと考えます。
    (4)

  2. #32
    Player
    Hieroglyph's Avatar
    Join Date
    Sep 2011
    Posts
    632
    Character
    Signifiant Signifie
    World
    Mandragora
    Main Class
    Weaver Lv 70
    日本の商売習慣の基本である「末八」(498円とかのあれ)が見られなくなるのは寂しいなぁ、と思うリアル小売業。

    こまかい値引き合戦が不毛だ、というのは分からなくもないんですけどね。

    現仕様のままで、いざ値引き合戦になった時に、tukiさんがライバルを差し置いて、きりのいい単位で思い切って値下げをする、というのではダメなのかしら?

    一例。
    tukiさんが5000ギルで出品しているものがあった場合に、
    ライバルが4999ギルで出品してきました。
    tukiさんが4998ギルと細かく刻んでいくのは不毛だ! と思ったので、
    思い切って4500ギルにしました。

    ライバルは、もしかしたら、このあとで4499ギルにしてくるかもしれない。
    そうしたら、思い切って4000ギルにしてしまえば?

    値引き競争って、いわゆるチキンレースなので、お互いに引かなければ、限界点(FF14で言えばNPCへの売却価格)まで突き進んで、痛み分けになります。これは、どのようなシステムであっても――1ギル区切りでも、100ギル区切りでも――変わらないと思います。

    そうではなくて、同じ値段で出すことを(暗黙のうちに)強要して、出した順番に売れていくのを待て、ということであれば、発想がカルテルですね。まぁ、日本人は大好きだけどねカルテル。エオルゼアにも公取法が必要ですかねw
    (29)

  3. #33
    Player
    sutedegomen's Avatar
    Join Date
    Feb 2012
    Posts
    21
    Character
    Natural Paste
    World
    Gungnir
    Main Class
    Conjurer Lv 50
    Quote Originally Posted by tuki View Post
    では現状はどうでしょうか。50000から細かい値下げを続けて言った場合、いつになったら撤退ラインまで値下がるのでしょうか。
    その通りですね。

    例えばAさんとBさんが早く売るために価格競争をしたとき、
    Aさん「50,000ギル」
    Bさん「45,000ギル」
    Aさん「40,000ギル」
    Bさん「はやく売りたいけど、45,000ギル以上は安くできない。」
    となり、Aさんの商品が40,000ギルでリテイナーに並ぶ、これがあるべき姿だと思います。

    しかし現状ですと、AさんBさんともに1ギル値下げをしてしまう場合、
    Aさん「50,000ギル」
    Bさん「49,999ギル」
    Aさん「49,998ギル」
    Bさん「49,997ギル」
    商品が欲しいCさん「49,997ギルかー、高いけど必要だから買おう」
    となり、Bさんの商品が49,997ギルで売れてしまいます。

    このとき気の毒なのは、価格競争が最後まで行われた結果ではないのに、
    49,997ギルで品物を買うことになったCさんです。
    つまり1ギル値下げが可能という現状だと価格競争がトロトロしすぎてしまい、
    競争途中の値段で品物が並びやすい、ということですね。

    スレ主さんはこういうことが言いたいのではないでしょうか。
    (6)

  4. #34
    Player
    Caran's Avatar
    Join Date
    May 2012
    Posts
    117
    Character
    Caran Milan
    World
    Titan
    Main Class
    Gladiator Lv 50
    欲しい物が出品数1で、覗いてみたら
    カンストだったときのガッカリ感はハンパない

    売る気のないカンストリテイナーを何とかして欲しい

    ちょっとスレ違いですね
    (9)

  5. #35
    Player
    kirikiri's Avatar
    Join Date
    Sep 2011
    Posts
    57
    Character
    Kieka Aluna
    World
    Masamune
    Main Class
    Alchemist Lv 60
    Quote Originally Posted by tuki View Post
    労力と利益との兼ね合いでの許容ラインが各人で異なります。

    では現状はどうでしょうか。50000から細かい値下げを続けて言った場合、いつになったら撤退ラインまで値下がるのでしょうか。
    いつまでたっても利益の大きいラインです。ですので、必要なことは、サーチのトップに表示される、という1点のみです。こまめに値段をチェックしてちょこっと下げる、とやるだけです。競争は競争でも、ただ、アイテムサーチトップの座をめぐるだけの競争であり、さっぱり自分には痛みの伴わない、気楽な値下げをすればよい、ということです。

    勘違いされている方のためにいいますが、私がこの提案をしているのは、自分の品を高く売りたいとか、売れないから困っているからとかではなく、現状それなりに稼げてはいますが不毛だと感じているから、なんです。自分の利益が下がることになっても、馬鹿らしい値下げ合戦をするよりは、さっさと妥当な価格ラインに到達しやすくなってほしい、ということです。

    私は不毛らしい値下げ競争を楽しんでいる1人ですがこの考え方も一つの意見として面白いと思っています

    商売としての楽しみは減ると思いますがw


    逆に聞きたいのですが、そのような意見を持っているのならば、何故に競争に参加しているのでしょう?

    最初っから妥当と思われる価格で出してしまえばいいのでは?
    (´・ω・`)
    (15)

  6. #36
    Player

    Join Date
    Sep 2012
    Posts
    4
    つまりはリテイナーに自動値下げ機能がつけば良いってこと?
    Aさんが4万ギルまで許容できる、Bさんが4万5千ギルまで許容できると設定して両方が5万ギルで売り出した場合、Bさんが自動的に4万5千ギル、Aさんが自動的に4万4999ギルで出品されてAさんの商品が先に売れてあるべき姿。
    Cさんも安く買えて満足。Bさんはもともと売れなかったはずなのでそのまま。
    いかがでしょうか?
    (1)
    Last edited by Mephisto_san; 10-25-2012 at 08:20 PM.

  7. #37
    Player
    Hieroglyph's Avatar
    Join Date
    Sep 2011
    Posts
    632
    Character
    Signifiant Signifie
    World
    Mandragora
    Main Class
    Weaver Lv 70
    Quote Originally Posted by sutedegomen View Post
    その通りですね。

    例えばAさんとBさんが早く売るために価格競争をしたとき、
    Aさん「50,000ギル」
    Bさん「45,000ギル」
    Aさん「40,000ギル」
    Bさん「はやく売りたいけど、45,000ギル以上は安くできない。」
    となり、Aさんの商品が40,000ギルでリテイナーに並ぶ、これがあるべき姿だと思います。

    しかし現状ですと、AさんBさんともに1ギル値下げをしてしまう場合、
    Aさん「50,000ギル」
    Bさん「49,999ギル」
    Aさん「49,998ギル」
    Bさん「49,997ギル」
    商品が欲しいCさん「49,997ギルかー、高いけど必要だから買おう」
    となり、Bさんの商品が49,997ギルで売れてしまいます。

    このとき気の毒なのは、価格競争が最後まで行われた結果ではないのに、
    49,997ギルで品物を買うことになったCさんです。
    つまり1ギル値下げが可能という現状だと価格競争がトロトロしすぎてしまい、
    競争途中の値段で品物が並びやすい、ということですね。

    スレ主さんはこういうことが言いたいのではないでしょうか。
    えーっと……。

    Aさんが「最初から40000ギルで販売する」することは現仕様でも可能です。
    つまり、その権利があります。しかし、それは義務ではありません。

    Cさんが49997ギルでその商品を購入した場合、Cさんは(その心のうちはさておき)その金額を、商品に対する代価として適正だと判断し、またその代価を支払う手持ちがあったがゆえに、納得して購入したことになります。これは40000ギルであろうと、50000ギルであろうと同じです。

    確かに、もうちょっと待てばもう少し安く購入できたかもしれません。システムが違えば、40000ギルで購入できたかもしれません。ですが、「もし○○だとしたら40000ギルで購入できただろうに、49997ギルで購入してしまった! 差し引き9997ギルの損だ!」と言うのは、それこそまさに不毛です。

    ちなみに、この例に沿って、50000ギルの物品が5000ギル刻みでしか値下げできないという状況になったとしたら、おそらく大半の人は、「1段階下げるよりも、同じ値段で出す」ことを選択するだろうと思います。まさにこれは市場が歪んでいる状態です。
    (19)

  8. #38
    Player
    tunamayo's Avatar
    Join Date
    Dec 2011
    Posts
    158
    Character
    Akiharu Sakon
    World
    Unicorn
    Main Class
    Gladiator Lv 50
    Quote Originally Posted by Caran View Post
    欲しい物が出品数1で、覗いてみたら
    カンストだったときのガッカリ感はハンパない
    売る気のないカンストリテイナーを何とかして欲しい
    ちょっとスレ違いですね
    とってもとってもよくわかります
    これはリテ街に置けるリテイナー数に限りがあり 消えてしまった際の場所取り競争があるのと
    ウルダハ以外のリテ街もウルダハから見られるとはいえ 実際殆ど機能していないのが問題でしょうね…

    それと 物の価格が安定しないのは”レベル上げ”も関係している気がします
    現在ではレベル50まで数日でカンストしてしまう→中間レベルの物が売れない→需要が一定レベルに集中してしまう
    結果:中間レベルのアイテム・素材等が安定せず 値下げ合戦が熾烈化してしまう…のではないでしょうか
    (0)

  9. 10-25-2012 08:18 PM
    Reason
    同様のレスが付いた為

  10. 10-25-2012 08:24 PM
    Reason
    もっと大切なことに気付いたので・・・これって日本人だけの問題じゃないんだって。

  11. #39
    Player
    sutedegomen's Avatar
    Join Date
    Feb 2012
    Posts
    21
    Character
    Natural Paste
    World
    Gungnir
    Main Class
    Conjurer Lv 50
    Quote Originally Posted by Hieroglyph View Post
    えーっと……。

    Aさんが「最初から40000ギルで販売する」することは現仕様でも可能です。
    つまり、その権利があります。しかし、それは義務ではありません。

    Cさんが49997ギルでその商品を購入した場合、Cさんは(その心のうちはさておき)その金額を、商品に対する代価として適正だと判断し、またその代価を支払う手持ちがあったがゆえに、納得して購入したことになります。これは40000ギルであろうと、50000ギルであろうと同じです。

    確かに、もうちょっと待てばもう少し安く購入できたかもしれません。システムが違えば、40000ギルで購入できたかもしれません。ですが、「もし○○だとしたら40000ギルで購入できただろうに、49997ギルで購入してしまった! 差し引き9997ギルの損だ!」と言うのは、それこそまさに不毛です。

    ちなみに、この例に沿って、50000ギルの物品が5000ギル刻みでしか値下げできないという状況になったとしたら、おそらく大半の人は、「1段階下げるよりも、同じ値段で出す」ことを選択するだろうと思います。まさにこれは市場が歪んでいる状態です。
    そうですね。もし50,000ギルの品が5,000ギル刻みでしか出せないならば、中々値段は変動せず、
    システムが価格競争の弊害になるかもしれません(ならば刻みが500ギルなら・・・という細かいバランスの話は
    このシステムを仮に導入するとしたらとても難しい話になってしまうのでしょう)。

    しかしながら、やはり私が重きを置くべきかなと思うのは、今回の例でいうCさんのように、
    価格競争が十分進まないまま商品を買うことになりやすいということです。

    市場の商品はなるだけ適正な価格で流通するべきで、
    高額商品のあまりに小刻みな値下げが可能であると、価格競争を行う人たちが1ギル
    値下げをし合った場合、なかなか適正価格に近づかないというのはひとつの問題として存在していると思うのです。
    (6)

  12. #40
    Player
    Ayame's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    グリダニア
    Posts
    461
    Character
    Ayame Kakithubata
    World
    Durandal
    Main Class
    Arcanist Lv 50
    購入価格が適正価格だと思うんだわ
    (15)

Page 4 of 12 FirstFirst ... 2 3 4 5 6 ... LastLast