ありがとうございます。
この間やろうとしてあれ?と思ったので、後で試してみます。
誤解されている点があるかもしれませんので、少し補足しますね。この買いたい人に売り手側が商品を投入する方法って、
結局市場に貼り付ける人がどんどん投入するだけで、
いわゆる「販売機会の損失」に当たる人が救済されるとは限らないと思います。
商品を投入したいときには既に他の人が投入している後だと思いますが。
買値を提示してそこに売り手側が商品を投入する方法だと、
明らかに値段を下げようとする人が、相場以下の値段で自作自演をして安い相場にしてしまい、
適正な相場がわからない人が、その値段が適正だと思って買い叩かれる恐れがありますね。
株式市場ではないので、そのあたりの対応はできないと思います、完璧ではありません。
ほかのMMOでも導入されてますけど、もうほとんど捨て値で買い叩かれてるものが多くありませんか?
今でもそうですが、いわゆる業者が参入してくると、もう手が付けられなくなり、
逆に値下げ合戦になってしまうと思います。
適正な価格でないプライス・テーカーになる恐れがあります。
不完全な競争市場に決定される価格に従わざるを得なくなります。
ただ、価格操作に反映されないような買い手側のアピールできる場があれば良いとは思います。
今の買い注文もサーチできたら良かったでしょうし、新生で期待したいですね。
前述のスレにあった提案、それを抄訳した先のレスですが、大前提として、売る側のシステムは現状に沿って(多少の改善はあっても)そのまま保たれます。
今までどおり、ある値段でないと売りたくない、という人は、その値段で売りに出しておくことが可能です。また、その「売る側」どうしでの値下げ競争も、現仕様と同様です。他人よりは少し安く=少し早く売りたい、でも利益を大幅に削るような値引きはしたくない、ということであれば、これまでと同じように、ちまちまとした値引き合戦をしていただくことになります。
このような状況であっても、「その値段で買いたい」という人はいると思いますし、そのような人が買っていくことで履歴が更新されてゆきます。市場が動いていることは、それで分かるわけです。
一方で、買い手側が「買い待ち」をできる、ということは、売り手側のプライシングが異様に高い、というときに、それに明示的にNOをつきつけることができる、ということです。これは、市場の自浄作用として、きわめて有効です。
たとえば、あわよくば販売価格を拘束して、順番に売れていくのを待つべきだ、という売り手が結託して、市場価格を高止まりさせた時に、売り手側の提示している売値と、買い手側が提示している買値が、大幅に乖離することがあるでしょう。こうなった場合、供給が寡占化されていないとしたら、もっと安い値段で販売できるのでは? と思う人があらわれ、その人が商品を供給することで、市場が適正な方向に動いていきます。
業者の価格操作についても、なるべくフラットで、なるべくプレーンなマーケットを作っていけば、おのずと淘汰されます。売る側は原価や利益、損益分岐点をきちんと意識して、市場を操作する輩には付き合わなければいいし、買う側は今の手持ちと、その商品を手に入れることによって得られる未来を意識しながら、納得できる値段を判断してゆけばよいのです。売り待ち、買い待ち、そして「いくらでもいいので売る」「いくらでもいいので買う」の4つで市場を動かしていけば、一時的な高騰/暴落はあっても、いずれほどほどのところに戻ります。
もちろん、手持ちが十分にある人が、たとえ業者といえども、商品を供給している人に対して、自分が出せると判断した代価を支払ってその商品を手に入れることは、立派な商取引です。それがどれほど高かろうと、安かろうと。業者だからダメ、普通のプレイヤーだからいい、ということはありません。
FF11での印象が残っているとしたら、あれこそがまさに「いびつなマーケットを最大限に利用した、業者らしいやりくち」でして、あのようにならないマーケットを作るには、現実世界の知恵を生かしながら、何が必要かを考えていくべきところです。
最後に、特定の人の「販売機会の損失」を救済するようなシステムは、目指してはいませんし、目指すべきでもありません。前述のような、さまざまな売買手法を用意して、その中から自分にあった選択肢を選んでいただくくらいで十分です。
市場にはりついた人が有利、というのは、究極的には変えようのない現実ではないかと思います。そこをシステム的に矯正しようとすると、多くのプレイヤーに不都合をしいるような、いびつなシステムしかできあがりません。もちろん、このような歪みに最大限つけこむのが業者である、ということも念頭に置いておく必要がありますね。
#73は証券取引みたいなマーケット形態が最も望ましいって主張?
見せ板どうすんだよ FFに証取委員設けろってか
張り付き有利に対策組むのを悪しとしてるが、実際にいくらでも他タイトルに採用されてるよな
これは自由で便利な取引をなんの規制もなくやっちまうと逆に業者チックなんがとんでもなく有利になるからなんだよ
取り下げ規制もデポ取りもなく板見せ放題とか正気の沙汰じゃねえ
Last edited by medi; 10-26-2012 at 07:26 PM. Reason: 略語が過ぎた
やめよう
結局難しくなるだけで、分かる人有利-良く分からない人不利
何も解決しないと思う。
商売は自由競争なので、価格設定にシステムが介在するのはやめて欲しいです。
そもそも、適正価格は需要と供給のバランスなので値下げ合戦が発生するアイテムは供給過多とも言えます。
この場合、割に合わなくても値下げを続行するか、値段を据え置いて在庫を抱えるかは売り手側の自由に出来るところですし、商売をする上で一番楽しめる所だと思うんです。
ここの部分が不毛だとするなら、値下げ合戦に参加しなければ良いだけです。
利益を出したい・どうしてもアイテムを捌けさせたいなら、できる範囲で市場を見る努力をしないといけません。
他にやりたい事があるなら、値段は据え置いて放置した方が健全だと思います。それによって在庫を抱えたとしても。
スレ違いですいません・・・
新生直前で言っても仕方がないですが、今のUIレスポンスでバザーに出している商品を何個もこまめに値段を変えることが苦痛です。
出品者は競売所に出品手数料を支払い、アイテムを出品する。このとき落札希望額を指定する。落札者は出品されているアイテムに対して入札する。出品者の設定した落札希望額以上の額で入札すれば、落札となり取引が成立する。なお落札額を下回る出品が複数あった場合は一番安い順に、またその時、同じ出品額が複数の場合は出品日時が早い順に落札される。
というFF11の競売システム実装されるのが一番うれしいです。
自分でまとめて買ってくれるお得意様を見つけるのも商売のやり方では
値下げがしんどいとか予定金額以下は売りたくないとかどちらがお客なのやら…
もし競売が実装されるとしたら
入札金額に一番近い金額のものが落札されるようにしてほしいです。
バトルを楽しむ
製作を楽しむ
採集を楽しむ
だから、金策を楽しむは、このゲームではないのでは(別のゲームでありましたよね?)
「バトル・製作・採集を楽しむためにも、その元手としてギルは必要」というのなら、
システムとしてのギルの排出量やNPCの買い取り価格とかで要望を出すべきだと思う。
なぜなら、ここまでの多くの提案が
「○○の人に不利、△△の人に有利にならないように」=「○○の人に有利、△△の人に不利にしよう」
だからです。
また、ちょっと凝ったシステムをリテイナーや競売に持ち込むと、攻略や製作・採集にかけている時間に
加えて、さらに金策にも時間をかけなければならなくなる。これはライト層を益々苦しめることになるからです。
どうしてもというなら、クラス「商人」・ジョブ「金融コーディネーター」を作って、それで実行したら・・・
(ネットのオークションはやっている人多いだろうけど、本当のオークションなんてほとんどいないんじゃない?
それでオークションを一般の人に理解しろって、無理だと思う。それから、オークションは生活のためじゃないでしょ?
「市場」だよね本当にやるとしたら。「せり」だよね。でも市場のせりって良くニュースとかでやっているけど、すぐ理解できる???)
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.