なんかどうも枝葉末節を気にされているようなので、もう一度申し上げますね。
現仕様のままで、50000ギルの商品を、1000ギルずつ値下げすることは可能です。
ライバルが1ギル刻みで値下げをしてきたとしても、それに付き合う義理はありません。
全てのプレイヤーにその権利があるのですから、どうぞそれを行使なさってください。
「50000ギルで出品されている、30000ギルの利益のある商品」が、システム的な施策によって、あっというまに30000ギルに値下がりしてしまうなら、そんな商品はシステムがあろうとなかろうと、とっくに30000ギルになっている気がします。
もしも、そのように値下がりしないものがあるのだとしたら、何らかの理由により供給が寡占状態になっていて、適切な競争が行われていないものと思います。限られた人間が販売していて、いわば「相手の見える競争」になっちゃっている状態ですね。
このような状態の時に、値下がりが遅いのは、はたしてシステムのせいでしょうか。私は「違います。それは、適切な競争が行われない環境にあることが問題で、まずはそこを是正すべきです」と答えます。
さて、前述の30000ギルになった商品を、有効桁数2桁のシステムとして、さらに1000ギル刻みで競争したとしましょう。個人的な予測では、20000ギル(まれにそれ以下で出品する人が出るだろうけど)、21000ギル、22000ギルくらいのところで、それぞれ複数の人が横並びになっている状態に落ち着くものと思います。
ここで、「同じ金額で出品している人が複数いる場合、先に出品した人から順番に売れるようにしてほしい」という、値引きの区切りとは一見無関係に見える主張が、意味を持ってくるわけですね。
すなわち、細かい区切りによる瑣末な競争を避け、だいたい同程度の販売価格で手を組める複数人が、順番に売れるのを待っている、という商売人どうしWin-Winの関係ができあがるわけです。
これは一種のカルテル状態なんですよ。