ステータスの効果をVIT30+1、STR-1とかの別表示にして欲しい。あ、あと色も。
さらに、ステータスの変化だけでなく、移動速度UPやアニマ回復の食事や、霊薬、
特定のモンスターの動きを止めるエサや、特定の魚を釣れるエサなど
ステータスを上げるためだけの食事ではなく、移動や各職の特色を生かせる食事効果もあっていいと思う。
あとは、調味料のバリエーションで、甘すぎるジュースや辛いジュースがあっても良いのかな。
装備にも色違いがあるんだからさ。
ステータスの効果をVIT30+1、STR-1とかの別表示にして欲しい。あ、あと色も。
さらに、ステータスの変化だけでなく、移動速度UPやアニマ回復の食事や、霊薬、
特定のモンスターの動きを止めるエサや、特定の魚を釣れるエサなど
ステータスを上げるためだけの食事ではなく、移動や各職の特色を生かせる食事効果もあっていいと思う。
あとは、調味料のバリエーションで、甘すぎるジュースや辛いジュースがあっても良いのかな。
装備にも色違いがあるんだからさ。
疲労度を回復できる料理があってもいいと思うの
これは確かに作ってる側としては困る所だったりするんですよね。
効果が見えない、適正がフィジカル合わせになる=フィジ50だと大抵の食事が合わない、など等・・。
それと高ランク料理を作っても結局コストも作りやすさもダンチな串焼きに皆いってしまうのも困り所( ̄ ̄;
効果が一律なら確かに串焼き「だけ」あればイイというのもわかりますが、これも作る側としたら寂しい限りでして・・(汁)
ここでの書き込みを見る限り、色々料理を食べる事での付加効果を後付けでも出来るのではないか?と期待はしてしまうのですが
ぶっちゃけ無理だろうなって諦めはいっちゃってますwならもう現状の仕様をロールプレイして楽しむしかないので
価格改定とかタイムサービスとかして遊んでいこうかなと。
開発さんは、ここみてたら少しでも一考してくれたら嬉しいです。料理で楽しんで遊んでる人もちゃんといるわけですから。
調理を少しかじっていますが存在意義のなさに挫けそうです。
クラフターさんには海串、ドードーオムレツが多少は喜ばれますけども他の職の人からしたらそれ以外になんかあるの?ってくらい薄い存在な気がします。
皆さん言われてるとおり効果がわかりにくいというのと、現状のR至上の仕様では効果があったとしてもうーん・・・という感じですかね。
ステータスの補正見直しとかR管理システムの見直しがこないとどうにもならないと思っています。
調理師さんから料理を頻繁にもらって使っている身として「こうなったらいいな」という開発への要望をいくつか。
(他の方の書かれた要望との重複もあります^^;)
1、「物理攻撃+」とか「変質制御+」といった料理のアイテム性能の表示は必須です。
外部サイトで調べなければ「どの料理がどんな性能アップにつながるのか」がわからないようでは
料理アイテムの利用者は増えないし、売買が活性化することもありえません。
2、料理アイテム使用時(キャラクターが料理を食べたとき)に、クラフターの簡易設備を借りたときのように
「ソルトコッドによって魔法耐性と物理回避がアップ!」というような表示が出たら、食べた本人は
気分がいい&やる気もアップするし、周囲にいる人もそれを見ることによって「お、あの料理にはそんな
効果があるのか・・欲しい」という気持ちがきっと沸くはず。
「ほっぺたが~」とか「至福の~」といった従来の表示も、上記の表示があればさらに生きるはずです。
3、料理アイテム1枠12個までという制限は、売買に大きなマイナスですし、所有欲も削ぎます。
他の一般的なアイテムと同様に1枠99個でよいのでは。
改良点なんかを考えてみました。
他の方々と同じ様な意見になった上に長くなった。纏める才能が欲しいです。
1)料理効果の詳細がなぜ判らないのか。
個人的には一番重要な部分だと思っていますのでここを中心にしたいと思います。
FF11の時から調理をやってますが、食事効果が他サイトを見ないと判らない。というのはずっと疑問でした。
FF14でもこの仕様は変わってないので、意図的に効果を隠さなければいけない理由でもあるのかと思わずにはいられません。
”特定の商品に人気が集まる”というのがその理由として思いつきましたが、食事効果がはっきりと公表されていない現状でも、売れるものは串かオムレツです。
しかしこれは『食事効果の詳細が公表されていないから、とりあえずみんなが食べていて安全そうなものを選んでいる』ともとれます。
今のところ食事効果の非公開はデメリットにしかならないと思うので、早急に公開してもらいたいです。
2)食事効果を公表した後の問題点をどうするか。
上で触れたように”特定の商品に人気が集まる”事は詳細を公表すれば回避できない事と思います。より効果のあるところに落ち着くのは当然の事ですし。
購入専用のお客さんには別段問題ないことかもしれませんが、料理人としては色々な料理を作って食べてもらいたい。という気持ちがあると思います。
一応、一極集中型を避ける為に導入されたと思われる「ほっぺおち」や「至福」はフィジカル操作という面倒が付き纏い、意味をなさなくなっているようです。
そこで、各種族で生のまま美味しく食べれるものがあるったりするのですから、各種族ごとにその素材を使った料理で効果が上がるのはどうでしょうか?
例えば
ミコッテは生魚が美味しく食べれます。ミコッテは魚を使った海串を食べました。Aのステータスが10上がりました。
ルガディンが海串を食べました。Aのステータスが7上がりました。
ルガディンは生肉を美味しく食べれます。ルガディンは肉を使った山串を食べました。Aのステータスが10上がりました。
ミコッテが山串を食べました。Aのステータスが7上がりました。
こんな具合で同じAというステータスをあげる方法として、各種族が美味しく食べられる素材を使って作ったものを食べた方がより効果が高いという仕組みにする方法です。
これをするためには膨大なレシピの追加と調整や変更が必要になるので、現実的ではない気がしますが、一極集中型を回避するにはこれくらいしないとダメな気がします。
中途半端な修正などではよくなっていかない事は運営ももうわかっていると思うのでなんとか頑張って欲しいものです。
既に出ていますが、適正ステータスや属性は、特に高Rでは合わせずらいので廃止にしてほしい。
単純に、料理ごとに命中+10%とか効果が決まっているので良いと思う。自分は一番の元凶はコレだと思っています。
また効果も微妙すぎます。現状は多くて7%上昇とかですが、
体感できるレベル(高Rの調理なら10%とか15%)に引き上げてほしい。
効果は見えた方が親切ですが、まず「複雑なことをしなくても食べやすい」「食べたらメリットを感じる」
という点をきっちりデザインしてくれないかな。
安易に実装して、ゲームバランスを考えて最低ラインから調整する
問題はその状態で長時間、放置すること
バトルの調整が先じゃなくて、人増やして対応を考えましょう
限られた人員でプライオリティをつけて結果をだす態勢にしてから、何年も結果出せてませんよ
ステータスの仕様が現在ランク補正でとても死んでる状態ですから
調理単独での改善となりますと…
STR+5とかではなく、ダメージ+5%とかわかりやすい効果と表記にしてもらうとかどうでしょうかね
Yukinekoさんの案と併用すると効果も大きいのではないかと考えますが
そろそろカンストが見えてきている一、調理師です。
需要性?見えません。
目的?見えません。
Rが上がった事による新たな製作物を作れる、他クラフトのような達成感?ありません。
荷物?材料が普通に八種類必要なものなのざらなので、これだと決めた料理以外を作りたくても早々手を出せません。
材料費?ほぼ店売りが何かしら必要なので、赤字覚悟です。
量?材料が99個ストックできても、料理はすべて12個です。ランク上げ目的ならば九割九分原価の一割にも満たない価格での店売りです。
供給を求められる料理を作っても、現状さばくのに時間がかかりますし、高Rで作れる食事は求められていません。
それでも、何故上げ続けているか。
好きだからです。調理師が。
何故と聞かれても、うまく答えられないし、意味がないと言われたならば、言葉に詰まってしまいます。
ただ、リアルで料理が好きだからなんとなく親近感があるとか、そんな、しょうもない理由です。
初期に響きがかっこいいなぁ、なんて憧れを抱いたとか、そんなちっさい理由です。
戦闘とか、クエストとか、沢山、ほんとに沢山要望やなおすべき所が、あるとは存じております。
今すぐどうにかしてくれなんて、我侭も、いいません。
でも、どうか、どうか、僅かでもいいので、何か光を、くださいorz
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.