宝の地図…。
ギャザラー能力を駆使して、
苦労して探した宝がダークマター…ありえる。
14の宝箱って、ダークマターしか入ってないしね。
宝の地図…。
ギャザラー能力を駆使して、
苦労して探した宝がダークマター…ありえる。
14の宝箱って、ダークマターしか入ってないしね。
先日久々にサオを握りましたが、やっぱり釣りのモーションはショボいと思います。
大物釣った時はアタリからしてもっとソイヤソイヤ!みたいなダイナミックさが欲しい。
全くの同意です。
取得率が低すぎます。
R32の園芸で、G1(8回草刈可能)で、取得が2,3回というのは当たり前って、なんなんですか。
カララントが欲しいわけじゃないんですよ。
ましてや、経験値が欲しいわけじゃないんですよ。
ラベンダーとか食材とるのに、あほのように時間だけ過ぎていく。
今回のパッチで、食材のNPC売り値がさがったのは、
もうギャザラーで採取しないで、NPCから買ってね、というためですかね。。
主道具は、Aimなどで、自分のGより低いところでやれば、
ほぼ狙い通りに採取できるようになったのに、
副道具の酷さは、半端ないですね。
せめてGの低いところは、何かしら取得できて、
そのなかで、なかなか採取できないもの、などのランダム性なら許せますが、
「何も獲得できなかった」6、7連発とか出るとだと、ほんと腐ってるって感じます。
取得制限?の影響が多少あるのかもしれませんが(主道具では100%獲得できるときにやってるんですが)
それならそれで、何か表示でもしてください。
(過去の「潜在値を獲得した」みたいな、例えば「沢山採取しすぎているようだ」とか)
何も知らずに「取得できなかった」連発より多少はマシです。
っていうか、そもそもの取得率が低いんでしょうけどね。
何とかしてください。お願いします。
久しぶりに復帰して副で採集した成功率に関する感想は、なんかマシになったかな?、でした。
それでも失敗する時は連続で失敗するんで、ストレス溜まりますけどw
ただ、現在の仕様では取れるものが地域毎にどこでも一緒っぽいのと、他ギャザ混ぜての3点採集ができなくなったので完全に運を天に任せてる状態で手間ばっかり増えて、欲しいものが手に入りにくくなったって所が問題かと思います。
ステルス実装における敵配置の適当さなどからも気になってるんですが、ギャザラーの修正内容が場当たり的でいい加減過ぎやしませんかね?
何度でも書きますが、課金始めるんですよね?
新生での復権を夢見る、エオルゼア希少種ギャザクラer的な何か(数ヶ月で戦略的撤退)
イシュガルド3.2で復帰も眉間にシワを寄せるギャザクラer的な^^#←
直ですみませんが、月額倍にして良いのでコンテンツ(≒全て)消費速度を10倍にしてください。代わりにプレイヤーが自由に遊べるモノをコピペしてきてください。
副採集が手軽にミニゲームなしにできるという位置づけはまあいいのですが(ギャザラーにとってはどのコンテンツも貴重)、主採集がほとんど狙って正解アプローチ叩ける現状、副採集は手軽っていうか、単に取得効率が悪いだけになってるように思うのですが。
経験値そのままで取得ミス減らすか、このままで経験値増やすか、そのほかの点で修正するか、なんにせよ主採集に合わせた上方修正が必要な感じがします。
いやまあ、ギャザラーに本当に必要なのは大規模なコンテンツの追加だと思うのですが、まずはできるところから修正と言うことで。
伐採と草刈は、別々にしてそれぞれメインクラスでよかった気がする。
手に入るものの重要性を考えると……。
砕岩と刺突漁は、まぁ、あからさまにサブっぽいですけど。
個人的に文句をつけたい所・直して欲しい所。
・ギャザラーリーヴ:〇〇の調査で、3箇所の調査場所をスタート位置から近い順に表示して欲しい。
3箇所同時に表示する様にして、好きな順番で回らせて欲しい。 一番遠くから手前に戻るとか、アホかと。
・ギャザラーリーヴの数が、各グレード2個だけでは少なすぎる。
各グレード4個は欲しい。
・アビリティ:岩石学が発動すると、アプローチ位置がランダムに変わってしまい、余計欲しいものが取れない。
これじゃAmiが正確になっても意味が無い。 アプローチ位置が変化しないようにして欲しい
・ノフィカ、ハラタリの採掘場所を、もっと考えて作って欲しい。
サーチした時に、直線距離では近くクイックが発動しない場合があるが、実際は山の反対側で、かなり遠い
場所にあったりする。 山に入り口を複数作って、反対側までショートカット出来る様にして欲しい。
・サーチした際、ポイントまでの距離ではなく、リーヴ中みたいにMAP自体に場所を表示させて欲しい。
ノフィカ・ハラタリだと、ポイントが山の中なのか外なのか分かり難いので、山中にポイントを作らないで。
・前々からさんざん言われている、アクティブモンスター配置と、採掘・伐採ポイントの見直し。
ギャザラーからの意見が、ちゃんと伝わっていない感じ。 ステルスが欲しかったんじゃない。 それぞれの配置を
もっと考えて作って欲しいと言っているのです。
・配置が変えられないのなら、ステルス中も走れるように変更して欲しい。
特にハラタリでは、アリが点在している為に現状ステルスが必須だが、歩くしか出来ないので移動が不便。
・削岩・採集・刺突の、構える・しまうの動作はいらない。
そんな動作いらない。 ただでさえポイントがコロコロと移り変わるのに、あの動作はイライラする。
Last edited by Marigolds; 10-30-2011 at 10:03 AM. Reason: 追加した
ギャザラーのステルス自体は、べつにいいと思うのですよ。
ただ、現状アクティブの配置と採集ポイント重なるから無理やりとってつけただけみたいな状況なのが、よくないなと。
たとえば、ダンジョン最奥のレアポイントを、ステルスや視線回避、歩きを駆使しながら目指していく、とかいうのならまだよかったのですが。
あとギャザクラ専の方には申し訳ないのですが、現状フィールド移動はチョコボがデフォルトなので、ステルス中はチョコボに乗れないことだけでも実質的な移動ペナルティはかかっているような。歩きでもいいっちゃいいですけどもね。
ステルス自体は○○織を見直すよりも、ギャザ共通で持たせる方が良いという判断から実装されたものでしょうね。
使ってもペナルティないと他職から非難轟々になるので、強制徒歩、レベル制限をとってつけたのでしょう。
ここから導き出される答えは、「ギャザラーなんかに大事な開発コストを使えるか。あとは勝手にしろ!」でしょうね。
ステルスの性能を考えれば、敵配置担当がギャザラーの採掘ポイントのポップ→リポップの場所や関係を意識しないですみますからね。
ただ、この下線を引いたところで、ギャザラーを更につまらないものにしてしまった訳なんですが。
よしPはギャザラーにあまりコストを使いたくないようですが、出てきたのはこんなモノでした。
ギャザラー(クラフターも)の立ち位置は未だに不確かでテコ入れが必要なのに、こんなおざなりな対応でお茶を濁しまくっている現XIV。
何度も書きますが、課金はじめるんですよね?
ところで、ギャザラーに限った話ではありませんが、マイチョコボを前程に話をするのはよろしくないと思います。
最初から付いてくるなら問題ないのですが、違いますので。
新生での復権を夢見る、エオルゼア希少種ギャザクラer的な何か(数ヶ月で戦略的撤退)
イシュガルド3.2で復帰も眉間にシワを寄せるギャザクラer的な^^#←
直ですみませんが、月額倍にして良いのでコンテンツ(≒全て)消費速度を10倍にしてください。代わりにプレイヤーが自由に遊べるモノをコピペしてきてください。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.