採掘のほうのリーブもアソコで採集するので 早めに対応をお願いしたいですねぇ
採掘のほうのリーブもアソコで採集するので 早めに対応をお願いしたいですねぇ
採取作業開始したら敵視から逃れるようにしてほしいね
きっと戦闘パーティに護衛してもらわないとたどり着けないレアもの採集ポイントが追加される複線ですよ。
ギャザラーもひとりぼっちからパーティの時代へ?!
それともクラスチェンジを織り込んで闘うギャザラーの誕生か。
特に初期の開発は、ギャザの護衛というスタイルに拘ってたみたいですが、
実際エオルゼアにおいて、そんなシーンは全く見かけませんし、
私もギャザやってますが護衛されたいとも思いませんね。
リーブなどで採掘、採集ポイントのそばにNMやアクティブモンスターを配置されるとリーブが終えれなくなるので、
リーブの採掘、採集ポイントを1つではなく複数発生するようにしてほしい。
そうすれば、アクティブモンスターが居ない所でリーブを続ければよくなるんで。
そもそも今の凶悪なモンスターがいてリーヴ進行不可 ってのを戦闘職に例えると
ファイターがR10リーブやるためにR50の人についてきてもらわないといけない となるわけで
普通に考えたらありえないし立ち行かない
ギャザラーだからほっとかれてるけど問題大有りですよ
採集ポイントの配置も見直しして欲しいですね。
例えば、G5の採掘、園芸はほとんどの人がひそひそ木立で採取していると思います。
だからこそ気にならないのでしょうが、ハラタリのポイントの配置は嫌がらせとしか思えない。
なぜあのコピペ岩の中にまでポイントを配置したのでしょうか、サーチの最短直線距離に引っかかるしジャマです。
もう少しマシな配置ならたまには違う所で採集しようと思うのに、あれのせいで毎回ひそひそ木立になってしまう。
今後追加されていくであろうG6以降でこうならないようにしてもらいたいです。
ザナラーン方面は、確かにギャザラーにとっては面倒の多い地域ですね。
採集場所が街から遠かったり、リーヴ対象ポイントが広範囲に分散していたりと、
他エリアよりも不遇ではあると思います。(ノフィカの採掘リーヴなんかも結構ひどいですよね)
ですが岩(洞窟)の中のポイント配置は、ぶっちゃけ「移動距離が長くて面倒」というだけであって、
見直すべき不具合とはちょっと違うような気もします。
この点はクイックアビの200ヤルム制限を無くすか緩和する事などで少しでも解決できるといいですね。
ちなみに私はひそひそ木立が好きではないので専らアイアンレイクかドラゴンヘッド在住です。
逃げにくい狭い通路にアクティブmobが配置されてるのが嫌なんですよね・・この辺は好みだと思います。
個人的な意見ですが、こういう不便さも引っくるめてエリアの特色のうちだと思うのです。
現在はどこでも採れるものが大して変わり映えしないのであまり実感できませんが(^_^;)
今後エリア固有の採集アイテムが追加されたりしていけば面白くなるのでは、と期待しております。
移動はすごく面倒だけどちょっと良いものが採れるとか、NMを倒さないと伐採できない木とか・・
他スレッドでも要望のあったギャザラー用コンテンツ、実装されるといいですねぇ
ジョブとやらが発表されましたが。
ギャザラーにもあるんですよね!ジョブ
それかもっと良い何かが用意されてるんですよね!
あると言ってよ・゚・(ノД` )・゚・ワーン!!
ギャザ用ジョブはないだろうねえ。PT特化といわれても、そもそもPT組めないし。
それ以前にアーマリーの意味すらほとんど無いような。
新システム無し、王冠無し。このまま「1日1時間の金策専用クラス」として終わるのかな。
あ。PT特化なら、種族特効持ちのデバフ要員としてジョブ化するかもしれないネ!しれないネ…
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.