Page 5 of 6 FirstFirst ... 3 4 5 6 LastLast
Results 41 to 50 of 57

Hybrid View

  1. #1
    Player
    Stelahouse's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    フェンリル / ウルダハ
    Posts
    7
    Character
    Azuka Stelahouse
    World
    Fenrir
    Main Class
    Goldsmith Lv 50
    皆さんの色々考えていてすごいです。
    今のFF14は多くの修正点を抱えているので深く考え込んでしまいます。
    他のスレの意見なども参考に理想な形を考えてみたので良ければみてやってください。

    競売所とバザーの売買最低価格をNPC価格の3/5迄みたいな最低保証価格を設定し、
    リテイナーは無制限というのはどうでしょう。
    各都市や町の特産物を設定して値段差や税率を設けたりして出品場所が偏らない様にし、
    購入はどの都市でも買える様にする。
    競売方式は複数用意して販売者が任意で選択できるようにする。
    市場による税率変動なんかは組織的な操作が可能なのでいれない。(対策出来るならあっても良)

    その際NPC販売がないものもあるから現状の販売価格も合わせて見直しになるけど、
    ・HQ品表示や中古品の扱い
    ・修理の在り方
    ・製作品の費用対効果のバラ付き
    ・販売物による世界観が希薄
    等など、アイテムに関する問題点が山積みで簡単に価格を改訂できそうにないのがこの案のネック。

    ある程度ネックが解消したらリテイナーの方をテコ入れ開始。
    競売との差別化を図る為サーチ機能は廃止したいところですが、
    皆さん御経験の通り、現状のままでは無理な相談です。
    ここはマイハウスやカンパニーなどの機能追加と共にそれを店舗利用できるようにし、現在の蝋人形の館を追々廃止。
    装備品以外に建材、インテリア、小物など生活アイテムを充実させます。
    それらで個性的な店舗など、ウィンドウショッピングの様な楽しみ方を付加させることで解決させたいです。
    ロードストーンに店舗情報など、個人またはLS等で管理できる様にフォローし、
    店舗アピールや在庫&値段の表示/非表示、お気に入り店舗の登録などにも活用する。

    長くなりましたが以上です。
    最終的にどんな形になるにせよ、ゲームなのだし楽しく遊びたいですね。
    (0)

  2. #2
    Player
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    887
    FF11の競売で困ったこと

    ・出品手数料が先払いである
    ・商品が売れなければ出品手数料を損してしまう(一定期間で自動返送です)
    ・1 or 12 or 99 という個数でしか出品出来ない
    ・1キャラあたりの出品可能枠が7
    ・安い出品から先に売れる仕組みなので値下げ圧力が高い

    ここらへんですね
    ここらへんの仕組みのせいで、FF11の競売は皆が商品を売り急ぐ仕組みになってます

    「手数料が前払い」なのは、価格操作を抑える効果も一応はあるのですけどね
    現在FF11では出品時の手数料は設定した最低落札額に比例する仕組みになっています
    この仕組みが導入される前はそのアイテムの店売り売却時の値段を参照していましたので、
    値段設定を99999999のカンストに設定した出品をわざと多数出しておくことで、
    値段の高騰を防ぎ安い値段で買い占めるという価格操作が、日常茶飯事といえるぐらい多発していましたからね
    手数料が落札後の後払いだと、FF11式の競売のままならば価格操作がまた起きてしまうわけですが


    ですから、FF11競売の悪かったところを根本から直す為には、
    根っこから変えてしまうか、買い取り希望を併設するか、だと思うのです

    私としては、根っこから変えてしまう = 例えば WoW方式にしてしまう = #17のSigさんのような仕組みにする
    のもアリといえばアリだとは思うのですが、そこまでじゃないんですよね
    どちらかといえば、買い取り希望との併設を可能にして、FF11と仕様を多少変えるのが良いかと思っています

    具体的にはFF11競売から

    修正・出品手数料が先払いである → 出品手数料は後払いにする
    修正・商品が売れなければ出品手数料を損してしまう(一定期間で自動返送です) → 手数料後払いなので売れなければ損しない、返送はする
    そのまま・1 or 12 or 99 という個数でしか出品出来ない
    修正・1キャラあたりの出品可能枠が7 → 多少増やす
    そのまま・安い出品から先に売れる仕組みなので値下げ圧力が高い → 買い取りバザーがある+手数料が後払いならば、これはそのままで良い

    買い取りバザーの仕組みとしては

    1:ユーザーが欲しいアイテムを競売リストから選択し、買い取りする値段と買い取りする個数を設定
    素材類は99までだとか、装備関連は最大3までだとかそういう縛りはつけておく
    2:ユーザーが代金を先に競売に納めておく(手数料込みで)
    例えば銀鉱2100ギル×99コならば、手数料2%であれば212058ギルを先に競売に振り込む
    3:買い取り設定をしているプレイヤーの名前は必ず公開する(※重要)

    4:銀鉱を売りたいプレイヤーは、競売のリストから銀鉱を選び、例えば項目として
    「履歴」「入札」「買い取り市場」「出品」「ソート」あたりを用意しておき
    「履歴」で競売所において出品→落札されたアイテムの値段動向を参照しつつ、「買い取り市場」の値段をチェック出来るようにする
    5:競売の銀鉱の取引相場が「2000ギル」ぴったりだとして、買取市場に「銀鉱買取 価格2100ギル 上限数残り87 名前Mariruru Marie」
    などとあった場合、2000ギルで出品して手数料の2%引きで1960ギルの利益を得るよりは、買い取り市場に突っ込もうと判断する
    6:もちろん買い取り市場に例えば「銀鉱買取 価格2090ギル 上限残り34 名前Naoki Yoshida」などがあればわざとそちらに売るなどの判断も出来る
    7:特に銀鉱の所持数が例えば33コで、競売取引が1 or 12 or 99 単位でしか不可能ならば、
    ちまちま細かく分けて出品したり倉庫に端数を溜め込むよりも、買取市場に突っ込んだ方が楽


    どうでしょうかね
    FF11の悪いところって、仕様を多少修正する+買取市場を”名前公開で”実装するだけで、
    かなり改善されると思うんですよね

    買取市場の名前公開は大事ですよ
    例え倉庫キャラで買取依頼を出すにしても、課金開始してしまえば1キャラ300円かかってしまいますからね
    なんでもかんでも大量に買占めようとする人は自然と目立ってしまい「あの人には売るのやめとこう」となるでしょう
    また、買取依頼を出す条件として職業ランクの縛り要素をつけてしまえば捨てキャラでの買取もムリになりますね
    ランク20のメインクエストクリアあたりを条件にしておけば良いでしょう
    (0)

  3. #3
    Player
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    896
    Quote Originally Posted by Mariruru View Post

    買取市場の名前公開は大事ですよ
    例え倉庫キャラで買取依頼を出すにしても、課金開始してしまえば1キャラ300円かかってしまいますからね
    なんでもかんでも大量に買占めようとする人は自然と目立ってしまい「あの人には売るのやめとこう」となるでしょう
    また、買取依頼を出す条件として職業ランクの縛り要素をつけてしまえば捨てキャラでの買取もムリになりますね
    ランク20のメインクエストクリアあたりを条件にしておけば良いでしょう
    この部分、正気で発言してるんですかね?
    よく見かけられる名前だと、なぜ「売るのを止めとこう」になるのでしょう?
    資材を熱心に買い集めるなんて、ギャザラーにとってもありがたいクラフターの鑑じゃないんですかね

    この人は、資材を買い集める人に何やらマイナス感情を抱いてるんでしょう
    単にギル持ちが妬ましいから、嫌がらせの方法を熱心に捻くっているだけに見えますね。
    ゲーム内経済がよく回るように、という視点が全く欠けているのが哂いを誘います。
    (8)
    Last edited by Snowman; 05-31-2011 at 03:48 PM.

  4. #4
    Player
    Tutiguri's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    306
    Character
    Simarg Feigin
    World
    Durandal
    Main Class
    Thaumaturge Lv 60
    確かに名前公開は大事だと思います。
    ただ折角、買い取側の名前公開&指名型で有れば、購入時も同じシステムで良いかとも思います。

    というのも、購入側は

    ・商品を検索
    ・履歴を見て落札価格を予想
    ・ジリジリと何回か入札

    という手順自体に意味が無いように思うからです。
    普通のNPCと同じようにキャラ買い取るスタイル、例えば

    ・商品を検索
    ・リストに名前&希望販売価格が表示
    ・好きな名前を選んで買い取り

    操作自体は同じ3ステップですが、入札を何回もする分ましですし、格安&カンスト販売防止にもなるかと思います。
    (0)

  5. #5
    Player
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    887
    その発想はなかった
    そうですね、売り側も全公開で良いですね、名前と値段付きで


    まぁFF11が匿名競売だったのと、ロードストーンの情報非公開設定させてくれと主張する人もいる状況ですから、
    売り側全公開が出来るかどうか、するかどうかはなんとも言えないですね
    個人的にはアリだと思います。売る側が積極的に値上げアピール、値上げ運動を出来るということにもなりますからね
    (0)

  6. #6
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    109
    株式等のオークション方式を採用し、
    ・未約定の売買注文の値段と数量を並べて表示
    ・約定済み注文の履歴を表示
    するのが判りやすいと思います。

    買い需要をストックできず、数量指定もできないFF11の競売所より便利だと思います。
    (0)

  7. #7
    Player
    Sarasa's Avatar
    Join Date
    Apr 2011
    Location
    旧XIV:リムサ・ロムンサ>新生XIV:ウルダハ
    Posts
    48
    Character
    Sarasa Byakko
    World
    Durandal
    Main Class
    Gladiator Lv 36
    個人的には、FF11のギルドショップのような物を発展させて、
    NPCと交渉で、PCが店に売る額もある程度の幅で売る事が出来て、
    NPCのショップに在庫が貯まっていて、相場が下がったり、在庫少ないと時や、PCからの買い付け価格で、上がったり、下がったり
    店に並ぶ物の物価が、これによって相場が変動していくというのが面白いかと。
    NPCとPCのやりとりするものが、在庫管理、されることで、物が少なくなったら、物を作る仕事が増えるとか。ローカルリーブやら
    採集リーブやらが。

    まあ、レア物に関しては、競売欲しいので、競売には賛成。
    競売を導入するなら、複数のタイプを導入して欲しい。物により使い分けできる。
    入札して、上がっていくタイプとか、タタキ売りタイプとか。
    (0)

  8. #8
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Location
    グリダニア
    Posts
    453
    やるなら、FF11の無人販売機モドキじゃなくて、楽天オークションみたいなのがいい。
    (1)
    クラスの個性より、キャラクターの個性

    自由なキャラクター育成を支持します
    全ての職能が『メインクラス』であることを支持します
    FF11-2ではなくFF14であることを支持します

    プレイヤーも開発者も、そろそろ『クリックゲー』を卒業しましょう

  9. #9
    Player
    HORNET's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    18
    Character
    Phili Brunel
    World
    Durandal
    Main Class
    Conjurer Lv 50
    当方は競売所の実装に賛成派ですが、いろいろと案はあるものの、とりあえずはFF11と同等の物を実装してみるのはありかと思います。
    その上でさらにこちらで議論し、改良を加えるというのはどうでしょう。
    FF14はリテイナーシステムもあり、FF11よりも職人が多いと思っています。なので、その辺は使ってみないとわからないのではというのが正直な感想です。
    FF11に慣れている人なんかは、今すぐにでも競売がほしいと思っている人もいるはず。
    逆に、FF14からはじめた人は競売の必要性があまり感じない人も多いですよね。
    そういう意味でも、まずは実装して皆さんに使ってみてもらう、というのはアリではないでしょうか。
    (1)

  10. #10
    Player
    Nietzsche's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    2,605
    Character
    Vari Vari
    World
    Aegis
    Main Class
    Gladiator Lv 26
    競売の実装を早く待ち望んでいるのですが、Pレターでまだ検討中なのが気になります。てっきり作業中かと思っていたので。

    あと、リテイナー街でも競売でもどちらでもいいのですが、「売買履歴」の機能がほしいです。これがあることによって、品物の売れ行き、いわば「売れ筋路線」が把握できます。ファイター職の中には、売れるかどうか分からないので捨ててしまっているものに、売れば高く売れるものもあると思います。

    売買履歴は値下げ圧力が働く恐れもありますが、現状でもすでにデフレ傾向ですし、やはりデメリットよりもメリットのほうが大きいと思います。とにかく現状は流通が死んでますので、もっとアイテムがプレイヤー間で頻繁にやりとりできる『場」を作ることが必要だと思います。
    (2)

Page 5 of 6 FirstFirst ... 3 4 5 6 LastLast

Tags for this Thread