DQ10では、毎回ログイン後に入るサーバーを選択できる仕様になっています。

サーバー選択画面には、各サーバーの混雑度を示すステータスとか、
学生推奨、ソロ推奨などサーバーの用途がコメントされていて、
その時の状況や自分のプレイスタイルに合わせて、遊びたいサーバーを毎回選べます。
クエスト進行状況によってはインゲームでもサーバー移動サービスが受けられるようになります。

私はこの仕様を推進したい派なのですが、皆さんはどうでしょうか。

私は思うメリットとデメリットは、

[メリット]
1.サーバーの込み具合によって快適に遊べる場所が選べる。
2.サーバー混雑度が平均化される。
3.特定サーバーのトラブル発生時に即時他サーバに移動して遊べる。
4.ユーザーイベントはサーバー内ではなく全てのプレーヤーが参加できる。(混雑すると迷惑がられるかも)
5.フレンドが増える ?。 (ちょっと自信なし。関わる人が増えるっていう意味です^^)
6.言語別サーバー等特定用途のサーバーを需要によって増設したり減らしたり臨機応変に対応できる。

[デメリット]
1.LS等コミュニティの分断 ※これ一番重要かも。新生のコミュニティシステムがどうなるかにもよる。
2.サーバー名への愛着が薄れる。
3.何度か野良PTで一緒になったりして知り合いになる機会が減る。
(メリット5と矛盾しますが、こういう側面もあるかなと)
4.バザー等流通システムにものすごい負荷がかかるかも
(プログラム的なところは詳しくないのでよくわかりません。なんとなくです)

他にもあるよとかこれ違うんじゃないとかあればご指摘ください。

余談ですが、よしPさんがDQ10のチーフDだったようなので、こういうことも考えてるかもしれないですね。