横文字表記の称号も悪くは無いのですが、やっぱり日本語表記の方がいいなと思った次第でスレッドを立てました。また称号がアチーブメント報酬だけではちょっと物足りない気もするので、クエスト報酬でももらえたらいいな、とも思います。
あまりFF11を引き合いに出したくは無いのですが、11みたいな感じでちょっと面白い称号とかも欲しいです。
例:「ヒルディブランドの心の友」「蒼の竜騎士」等など
横文字表記の称号も悪くは無いのですが、やっぱり日本語表記の方がいいなと思った次第でスレッドを立てました。また称号がアチーブメント報酬だけではちょっと物足りない気もするので、クエスト報酬でももらえたらいいな、とも思います。
あまりFF11を引き合いに出したくは無いのですが、11みたいな感じでちょっと面白い称号とかも欲しいです。
例:「ヒルディブランドの心の友」「蒼の竜騎士」等など
こんばんは。
お気持ちはよくわかります。ただ、新生版ではネームプレートに称号を表示させることができるため、
英字のキャラクター名に日本語の称号がついていると違和感があるかと思います。
ちなみに、日本語版(クライアントの言語設定が日本語の場合)の称号は、
英語であっても、英語版のものと全く同じではなく日本人向けにアレンジしてあるものもあります。例)またご提案いただいたような面白い称号なども新生版では追加できるように考えています。楽しみにお待ちください。
アチーブメント「武を誇りし者」の称号
言語設定:日本語
Master Fighter
言語設定:英語
Warmonger
Triairy - Community Team
日本語の英語では表現できない部分が好きな人も居ると思うんですよね。
開発の工夫もあるとは思うんですがMaster Fighterって人が通り過ぎてもあまりいいなって思わないですよね・・・。
ぱっと見て称号の意味が分かるのもやっぱり日本語ですし。
表示を日本語にもできるオプションをつけるかせめてそのキャラを調べたときは日本語表記の称号が表示されるようにしてほしいです。
あとジョブの英語表記で散々あったと思うんですが英語版と分けるのはどうなんですかね。
海外の方と称号の話したら食い違うんですよね?
せめてそのくらいは統一しておかないと画面の見栄えだけなの?分かりやすさは? と思ってしまいます。
海外って隠語おおいからね
わけざるを得ないものおおいんじゃないかね
便乗して質問なのですが、旧14で取れるアチーヴについてくる称号は新生でも取れないんでしょうか?
Sword of ~とか、Shield of ~です。
新生版では出来ないことや注意点について (2012/07/27)
http://lodestone.finalfantasyxiv.com...e1caa4c718606a
↑この告知では特に触れられておりません
そういえば新生後は称号が名前の横に表示されるようになるのでしたね、失念してました。こんばんは。
お気持ちはよくわかります。ただ、新生版ではネームプレートに称号を表示させることができるため、
英字のキャラクター名に日本語の称号がついていると違和感があるかと思います。
ちなみに、日本語版(クライアントの言語設定が日本語の場合)の称号は、
英語であっても、英語版のものと全く同じではなく日本人向けにアレンジしてあるものもあります。例)またご提案いただいたような面白い称号なども新生版では追加できるように考えています。楽しみにお待ちください。
アチーブメント「武を誇りし者」の称号
言語設定:日本語
Master Fighter
言語設定:英語
Warmonger
そうなるとおっしゃる通り日本語表記だと違和感が出てくるかもしれませんね。でもやっぱり日本語の方が直感的に分かりやすいので、称号設定時等に称号にカーソルを合わせるとポップアップメニュー等で日本語訳など出るとかどうでしょうか。
違和感があるのは日本語の称号ではなく英字のキャラクター名の方だと思う
チャットウィンドウを見れば一目瞭然のことではないだろうか
あ、スレチですか
え?こんな説明で納得できる人っているの?
英字のキャラクターに日本語の称号がついたって全然違和感はない。他にも日本語のゲームなのに英字キャラを作る人なんていくらでもいるんじゃない?
逆に言語設定によって日本人向けに本来とは違う意味にアレンジしたデタラメ称号の方が違和感ありまくりじゃない?しかも、日本語版用に日本人向けにアレンジしたものが表示できるなら、日本語版用に日本語称号も表示可能なはず。
違和感があると言うのなら、コンフィグで日本語称号、日本アレンジ版英字称号、英語版称号と表示を選択できるようにすればいいだけ。(と言うかこの選択はクライアント言語設定で既にできているって事ですよ。設定を分別できるようにすればいいだけでは?)
良く考えてみてよ。
「武を誇りし者」と古風だけど日本語として格好よく考えられているのに、それが実際に表示されるのは「Master Fighter」「Warmonger」と味気ないものになるのは勿体ない。
いくら海外対応と言えど、
私らは日本語の国産ゲームをやっている
んじゃなかったっけ?
日本のゲームなのに英語まみれにする必要は一切ない。
言語設定を変えられる仕様にすればいい、というのは賛成。え?こんな説明で納得できる人っているの?
英字のキャラクターに日本語の称号がついたって全然違和感はない。他にも日本語のゲームなのに英字キャラを作る人なんていくらでもいるんじゃない?
逆に言語設定によって日本人向けに本来とは違う意味にアレンジしたデタラメ称号の方が違和感ありまくりじゃない?しかも、日本語版用に日本人向けにアレンジしたものが表示できるなら、日本語版用に日本語称号も表示可能なはず。
違和感があると言うのなら、コンフィグで日本語称号、日本アレンジ版英字称号、英語版称号と表示を選択できるようにすればいいだけ。(と言うかこの選択はクライアント言語設定で既にできているって事ですよ。設定を分別できるようにすればいいだけでは?)
良く考えてみてよ。
「武を誇りし者」と古風だけど日本語として格好よく考えられているのに、それが実際に表示されるのは「Master Fighter」「Warmonger」と味気ないものになるのは勿体ない。
いくら海外対応と言えど、
私らは日本語の国産ゲームをやっている
んじゃなかったっけ?
日本のゲームなのに英語まみれにする必要は一切ない。
また、warmongerに関しては、戦争屋とかバトルマニアの意味合いもあったりするので、
これはこれで味があるという気もします。
折角グローバル展開してるんだから、ドイツ語版・フランス語版・スペイン語版とか、
各種言語に切り替え可能にすれば、各言語のアレンジ称号を見比べて、
意味を調べてニヤニヤするという楽しみや、自分にあったものをチョイスする、
という楽しみもあると思いますよ。
新生版では、海外勢のご新規さんもいらっしゃるでしょうから、
(希望的観測ですが)色んな言語が飛び交うと思います。
なので、英語だろうがドイツ語だろうが、多言語対応できたほうが、より面白いのではないでしょうか。
どうせ、英語だけに塗れるわけじゃないでしょうしね。
でっすよね。
NPCは日本名、モンスターも日本名、肝心の自分の名前は名前表示だけで横1行埋まってしまう英字名ってのほうが違和感あります。
結果的にはアルファベットの長ったらしい名前の人たちが日本語喋る違和感。
LSチャット表示もせめて2バイト文字のニックネーム可能にしてほしいですね。
あとExterminatorやScavengerが日本人向けでWarmongerが日本人向けじゃないって部分もよくわかんないです。どうせ“日本人向けにアレンジ”するなら、「武を誇りし者」=「Tsuwamono」とか、もうちょっとあったでしょうに。
まぁ、日本人向けにアレンジということは、表示はクライアント言語ごと技術的には日本語表示も可能だけど、あえて英語で、、、と?
むしろ、この日本人向けアレンジのせいでおかしくなってる部分も多いです。
日本は剣術士とか斧術士って呼んでるクラスが英語ではまったく違ってたり、
そういうゲームに関わる部分こそ、各言語統一すべきだったんじゃないでしょうか?
(アチーブはゲームへの色づけだから、まぁ、クライアント言語別でいいですが。)
浴衣のときもそうでしたが、いろんなことを"できない"理由が、なんだか"変なプライド"や"高尚を気取った妙な感性"に左右されてる気がします。
結果、最近はいつもスレッドの提案者をの気分を逆なでするような回答になってますよね?
「開発コストの問題で出来ません」のほうが嘘でも納得できるんですが、、、
開発者の感性ってのは大事だとは思いますが、私なんかからみると、ものすごく年寄りじみた硬い感性に思えるのです。しかも、それのおかげでいろんな齟齬が生じている。
私みたいな大衆が遊ぶゲームですし、ベタでもやわらかい感性でいいと思うんです。
今の時代だから英語くらい全員使えて当然ってのがそもそも、
やっぱり日本のユーザーにとっては壁だと思います。
FC FIRST (Durandal) : Lilyuca Note
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.