私は最近の運営を懐疑的に見ている人間ですが、確かに懐疑的な書き込みをするハードルが上がっていると思います
運営に懐疑的な主張をされる方で「公序良俗上良くないのではないか」と思われる方がある程度見られるからです
自分もその方々と同一視されたくはないなと思ったりするので(勿論、この「公序良俗」という部分は個人によって差があるので私の基準がおかしいだけかもしれませんが…)
私は最近の運営を懐疑的に見ている人間ですが、確かに懐疑的な書き込みをするハードルが上がっていると思います
運営に懐疑的な主張をされる方で「公序良俗上良くないのではないか」と思われる方がある程度見られるからです
自分もその方々と同一視されたくはないなと思ったりするので(勿論、この「公序良俗」という部分は個人によって差があるので私の基準がおかしいだけかもしれませんが…)
純粋に疑問なんですが、スレ主さんは運営側に対して具体的にどういう対応を求めておられるんでしょう?
現状、第三者目線から見て煽りに見える投稿やスレの内容から逸脱した投稿を削除することがすなわち運営対処が行われているとイコールだと思うんですが……。
それ以上の対応や、別の方法を以て対処してほしいというのであれば具体的な意見出す方がいいと思います。
私としてはむしろハードル上げたほうがいいと思います
フォーラム制限されたって人たまに見るんで制限されることはあるんでしょうけど
一日複数回削除連発してまた元気に削除されてる人とか見ると正直あまりペナルティが機能してる気がしないんですけど
特に削除理由が暴言、誹謗?みたいなやつで複数回削除される人もうちょっとなんとかしたほうがいいのでは
過去に似たような書き込みをしましたが、私もこれは対応したほうが良いと思います。
内容としては投稿する際に「運営にのみ表示」のオプション項目をいれることです。
はっきり言ってフォーラムにおける声の大半は「運営にさえ届けばよい」ものかと。
書き方もあると思います
ヒートアップする気持ちはわかりますが熱くなるほど伝えたい事こそ冷静に書かないと伝わりません
正直いって随分前から外部の匿名掲示板と公式フォーラムの区別が出来ていないと思われる
文体の書き込みに辟易としていましたので一部の方はこれを機に色々省みてほしいと思います。
Last edited by ashlie; 05-25-2025 at 11:15 AM.
まずは自分の行動に問題が無いかどうか考える様にしてます。
ジョブスレで運営に対して運営に懐疑的な書き込みしまくってますが
自分自信の表現の問題があるときと
変な言い争いになったとき以外で消されたこと無いので
マイナス意見の投稿ハードルなんて全然あがっていないと思うのですが
色んな層のユーザーが増えたから
誰が見てもこれは消されるでしょっていう投稿をする人も比例して増えただけでは
意見だけを淡々と箇条書きして
皮肉に見えるような事をわざわざ書かなければ絶対削除されませんよ
あくまで萎縮する事へのアドバイスですね。
反論がいっぱい来て怖い!って思う人もいると思うので、その時にいいねを見て応援してくれている人を感じて欲しいです。
他人の考えをどうしても改めなければならない、みたいな意志を持って活動してる人は多いな…とは感じます。
それが本心からの行動なのか、逆張りすることでいいねをもらいたいだけなのか、はたまた構ってもらいたいだけなのかはわからんですが…
ただまあ、喧嘩はしちゃダメですよ。仲良く使いましょう。
このスレッドの前に別のスレッド「他の方に内容が閲覧されない形式でのフィードバック方法を追加して欲しい」を見て、すでにその方法があるという点を書き残してきたところですサービスの唯一無二の窓口であるフィードバックサイト『フォーラム』
運営に対して意見要望を出す場であり、プレイヤー同士の交流を行うこともできるという仕様上、意図せずとも誤解や想いの大きさでレスバトルの応酬に発展してしまうことがあります。
また、その発端となるようなプレイヤーの書き込みがあり、『挑発』『個人攻撃』などのカスタマーがカスタマーを貶めるかのような現状があります。
運営に大きく肩入れしたプレイヤー達がまるで批判の意見を遮るかのような様相を呈しています。
これでは運営はフォーラムの自治をプレイヤーに任せているのか?などとあらぬ誤解が生まれてしまいます。
これでは気軽なフィードバックが出来ないと思います。
(以下略)
1つの可能性として、他人の意見を求めない人が運営に要望を伝える手段として
フォーラムしか知らないために問題となっている可能性があると思います
あと「mana一極集中問題、DCシャッフルってどうなったの?」では利害対立
つまり 「mana一極集中を維持したいプレイヤー層が存在する」という点についても指摘したことがあります
すでにFFXIVのプレイヤー数はかなり多いので、意見が出ればそれに反対する意見を持つ人も当然いると思います
健全な議論を進めるためには、あくまでも「問題点などの具体的な事柄」に集中する必要がありますが、なぜかプレイヤー側に焦点を当ててしまう人も多いようです
(これは日本の教育課程で議論の実践教育がないことに由来すると個人的には考えています)
『運営に大きく肩入れしたプレイヤー達が』という表現がまさにそれで
私もどちらかというと『運営に大きく肩入れしたプレイヤー達』の一人とみなされることが多いと理解はしています。
書き込みたいと思うことがあるなら書き込めばいいと思うし、書き込んだ後で間違いに気づくこともあるだろうし、間違ったらごめんなさいと訂正すればいいと思います
議論に慣れていない人も多いだろうと考えると、多少問題が出るのも仕方ないのかなと思います
Player
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.