すみません、無知なのでどのようなシステムなのかさっぱりわからないので簡単にで良いので説明していただけると助かります。
P/Dの言う「想定内」とは「同じ目的の人のいるところに人は集まりやすい」=「高難易度プレイヤーの多いマナに高難易度プレイヤーが集まる」という点と自分は認識しています。
E言語プレイヤーが多いからとE言語プレイヤーがエレメンタルに集まる傾向なのと同じです。
いくらマナ一極集中憎しとはいえシステムで仕組まれたことだというのはさすがに暴論では?
システム云々じゃなくて人間の性じゃない?
人はよりよい環境を求め続けるもので、いいところに集まって悪いところに寄り付かないのは当たり前のことだから
人口差をなくそうとするとそれこそシステム側でなにかしないといけない
プレイヤーのせいだから、と言って
運営に対する意見、要望を牽制しようとする論調ではマナ一極集中の問題解決に何も寄与しないと思います。
現状をプレイヤーだけで解決できる問題だと思いますか??
運営の手を煩わせず、過疎に悩み、コンテンツ参加のためにDC移動をせざるを得ない不満を抱えたプレイヤーに解決策を提示できますか??
月額料金を...という意見は刺激が強めではありますが実際のところ同じ料金を支払っていてもDC間でプレイ体験に差があるという問題を忘れてはいけないと思います。
サーバーが別れているオンラインゲームに於いて、人数に偏りのないオンラインゲームは全サーバー満席とかでない限り
現実的ではないです。そして、サーバー内の人数が多いか少ないかを是とするか否とするかは、プレイヤーの好みによって変わります。
大勢の人がいることで得られるメリット(人が集まりやすい)人が少ないことで得られるメリット(コンテンツの競争相手が少ない、ハウジングなど)
これをプレイヤーが選択することによって差が生まれています。
プレイ体験に差があるとおっしゃられてますが、私はマナにキャラいませんが今からマナにキャラを作れば同じ体験を得ることはできます。
メテオにもエレメンタルにもガイアにも、はたまた海外サーバーにも作る事ができますので、同じ体験を得ることができます。
自分が選んだ選択肢によって各メリット・デメリットはあるとは思いますが、それを運営に解決策を求めるのであれば
各DC間の垣根を取り払う以外に方法はなく、現在そう取り組んでいると認識してます。
現在Mana在住だけど、
側から見たらメリットばかりで無い事はたしかかなぁと思います。
400件くらい募集は立ちますが、
埋まりまくって回転率とかいいわけでもなく、
なかなか埋まらなくて全然やれてなさそうな募集が大半に見えます。
言いたくないのですが運営がシステムをもって差をつけて集中を行ったのでない現状ではプレイ体験に差を「つけてる」わけではありません。
運営が片方にゲームコンテンツを提示してないわけでもありません。
ユーザーの利便性をユーザーが求めるのも別段悪いことでも何でもなく運営が故意に一方に不利益を与えてるわけでもありません。
この問題は基本的にユーザー同士の利便性の取り合いでしかないでしょ。それをユーザーが解決できるかどうかは別問題として
運営に責任があるかのように「しなければならない理論」で話されても納得できるかはそれぞれの立場によって違うかと。
その提案が片方にしか利益が生まれない提案ならなおさそうなるのではないでしょうかね?
味方によってはユーザーが勝手に行ったことが気に入らないからって運営の力を使って解決という不利益の押し付けを行っていいのか?
という視点にもなりえますしね。今起こってる体験の差はユーザーが作ってるものでしかないわけですからね。
プレイ体験の差は乱暴に言うならそれがオンラインゲームというもので24時間365日いつでもどこでも皆平等にまったく同じプレイ体験ができるものではないです。
FF14にはホームワールドの引越しやキャラクターの追加作成など自分で環境を選ぶ手段が複数用意されています。
実際にバトル好きのフレは長年所属したFCと一等地のLハウスを手放してマナへ引越して行きました。FF14を遊ぶ上で何を一番優先したいか考え、高難易度攻略が1番楽しいからそれが一番楽しめる環境を選んだのだと言ってました。英語を勉強したいというフレは引越しこそしていませんが頻繁にエレメンタルへ入り浸っています。
プレイヤー側が遊ぶ場所を自由に選ぶ環境は整えられています。
だからこそ特定の場所に人が集まるのは現状避けられません。
マナの人はPT待ちしながらリテや月面探索できてずるいと思うなら新キャラを作るなり引っ越しをしてその環境を手に入れればいいし、引越しが嫌なら今まで通りマナが閉鎖される前に移動し待機中の自鯖限定行動は諦めるしかないです。
少なくとも今は。
そういう行動選択ひとつひとつも複数サーバを行き来できるオンラインゲーム特有のプレイ体験です。
それすらも嫌だと言うならDC横断コンテンツの実装や全サーバが統一されるのを待つしかありませんね。
現実においてもいくら地方分散を訴えても人は様々な理由で都市部に集まります。その流れを変えることは難しい。
高難易度のマナ一極集中も同じことだと思います。
運営も対策検討は進めているでしょうが現状維持が今のところの落とし所なのではないでしょうか。
プレイヤーのせいだ。
プレイヤーのせいではない。
言ったところで何が解決するんでしょうか。
運営がきっかけを作り、DC移動のシステムを実装した結果、プレイヤー人口の偏りが起きた。
そのプレイヤーも結局任意で移動をしているのだからデメリットも許容すべき。
とは言え、少なくとも現状に不満があるプレイヤーが多いからこのスレッドも注目され、伸びているのでしょう?
サーバー分けられているのだから真の平等なんて無理なんてわかっています。
零式や高難度をプレイするのに人口の偏りが度を過ぎてるということです。
私はそう感じています。
もう一度言いますがマナ一極集中に対して意見要望を出す場でそれは言い過ぎ、暴論だなどとプレイヤー同士で牽制したり、自治することは必要ですか?
プレイ体験に差がある。という文言ですが補足します。
確かにプレイ人口の大きな差はメリットも少なからずあると思います。
ただし、今零式を楽しみたい、今高難度をプレイしたいというプレイヤーにPT募集の差は圧倒的に見えます。
メテオは片手で足りるほどしかない。
マナは100件以上ある。いやもっとですね。
コミュニティもリテイナーも伝説素材もコスモも封印してPT募集に参加しているトラベルプレイヤーの嘆きにメテオの人口の少なさのメリットや任意でトラベルしてきたのだから云々と説いたところで何と返事が返ってくるんでしょうね。
どんな顔されると思いますか?
かたやフレンドとチャットしながら、リテイナーを回しながら、コスモツールを作りながらPT募集が埋まるのを待つことが出来るプレイヤーもいます。
正章羨ましいですよ。
これがプレイ体験の差でなければ何なのでしょうか??
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.