テンプレ木人回ししかできない人たちを解らせに来た今回の二層は個人的には好印象です。
ジョブハブ以前にpsの問題
テンプレ木人回ししかできない人たちを解らせに来た今回の二層は個人的には好印象です。
ジョブハブ以前にpsの問題
ナイト、竜騎士、ヴァイパーの3ジョブで2層を攻略していましたが、たまたま運がよくナイトでクリアできました。
2層を攻略した感想について、以下に書こうと思います。
★MTの誘導:としても重要で、効率よく殲滅できるかは、MT次第と言っても過言ではない。
★ヴァイパー:以下の理由で他の近接と比べて強力でかなり有利かなと個人的に思いました。
①バースト(祖霊降ろし)3つと飛蛇の尾3つが溜まった状態で、雑魚フェーズに入ることが可能。
そのため、w1ヤーン、w2エイ2体、w3ジャバ、w4ジャバを全部バースト状態で対応可能。
②ヴァイパーのバーストは、範囲攻撃が小刻みになっているため、ダメージロス(※)が少ない。
※ダメージロスというのは、雑魚のHPが少ない時の無駄撃ちになりにくい。
また、タンク誘導の遅延で、1-2スキル分でムーを焼けなくても、それほどのロスがない。
すべてのジョブでクリアまたは攻略してたわけではないため、多少考慮不足があるかもしれませんが、ご了承ください。
この辺の認識は個人差があって当然だとは思いますが
自分の場合、零式の中ではここの議題である2層雑魚は起動編2層や邂逅編4層(今で言うと3層)
辺りとは比べ物にならない難しさという認識です
(ややスレチですがここでやたら軽く見られている?クルーザー級3層も、過去の3層の中では起動編3層の次に難しいくらいの認識です
現時点で自分は野良で4層練習中ですが、これもう絶だろ…難度インフレし過ぎて今となっては律動編とかはもう児戯だなぁ
このまま難度はインフレし続けるのか・・・とこの先も含めて軽く絶望しています。)
Dernière modification de Sergei, 22/04/2025 à 07h30 Raison: 改行など
ジョブとコンテンツの相性問題を抜きにして
難易度自体が難しすぎるかと言うと、そうでもないと思うけど
今までのFF14のバトルの定石が通用するかというと、全く通用しない
これ、逆に実際の難易度は高くても
過去に見たことある、いつも通りにやれば出来る、だと
簡単と感じちゃうんですよね(3層の評価がまさにそれだと思う)
IDとかアライアンスで簡単すぎ/難しすぎとかの意見が出るのと構造は同じように思う
今回は今までと違う作りのレイドを目指したとのことなので、狙い通りの大成功とも言えるのでは
失敗要素を上げるとしたら、そういうのを求めていない人が想定よりも多かった、という点だろうか
Dernière modification de Dipper, 22/04/2025 à 08h27
天動の頃の難易度はさすがにもう覚えていないけど、自分が参加しているフレンド固定の活動時間メモによると、
「クルーザー零式クリアにかかった時間」は「煉獄・天獄零式と同じ」で、
かつ今回は途中で1人が使ったことないジョブのレベリング開始して着替えたり、1人が体調不良で別のフレンドと交代したりもあり、
そういうことがあってなお「所要時間が同じ」だったことを考えると「クルーザーは煉獄・天獄よりは易しい」と思う。
(逆にライトヘビー零式はクルーザー零式の半分以下の時間でクリアしていたので、明らかに難易度が低かった、大体ピのせいだけど)
ただ、前にも書いたかもしれないけど、「今まで大半の人が気にしてなかった範囲減衰仕様やタゲ切替を気にしなければならない」とか、
「単純にタイムラインのテンポが早い」とか、クルーザー零式ならではの難しさみたいなのはあると思う。
余談だけど、野良での攻略・クリアが難しいとしたら、たぶん「無自覚フェーズ詐欺」が多いんじゃないかな。
クルーザー零式はだいたいギミックミスしてもわりとどうにかなることが多くてミスが減らないまま先のフェーズが見れてしまうんだけど、
そうなるとたぶん「手前のフェーズが安定していないのに先のフェーズが見れたから先のフェーズ募集に入る人」が多そうな気がして。
特に3層はDPSチェックが実質「通し」だけしかないので、クリア目的PTに「手前のギミックでミスするような人」も入ってくるだろうし、
4層前半突破目的PTとかも「火力や幻狼以前にそもそも千年・光狼・大地でミスする人」が来たりするだろうし。
ジョブハブはまだ着替えろで済む話といえばそうだけど、募集がほぼマナしかなくてレイド遊びたければマナに行け、ただし鎖国はする、になってるのも問題かな。
ライトヘビー級はどこでも募集があって気軽に遊べたけど今回はマナ以外まともにプレイ出来なくなっています。
これの主な原因って2層がストッパー過ぎて離脱した人が多いんだと思います。
2層で止められると装備更新も厳しくなるのでモチベも保ちずらい気がします。
やはり1~2層くらいはある程度参加しやすい難易度にして欲しいです。
難易度がここまで高くなければ、新鮮でよかったねくらいで行けた気がするけどここまで批判の声が多いと二度とみたくないギミックになりそうで勿体なく思います。
運営の方へフィードバックです。(他のユーザーの方からのアドバイス等は不要です)
クリア済み含めてクリ目で何回かクリアしました。
クリ目であれば流石に練度も高く、テンポ感や雑魚の硬さも含めて楽しめました。
ただ練習段階(雑魚フェーズ)でのワイプ原因の分かりにくさはあんまり面白くありませんでした。
例えばジャバがマップ角にいるヒラに追いつかれた場合は明らかにジャバをタゲって殴ってないDPSがいる訳ですけど、それが誰か分からないので反省がしにくくモヤモヤします。
結局野良だと分かってる人8人集まるまでのガチャになってしまってるなと感じました。
「犯人探しがしたいだけ」と言われてしまえば何も言い返せないんですが、雑魚フェーズでワイプして何が悪かったか分からない(誰も自分が悪いと思ってない)ので全員無言で続行、また雑魚でワイプして1飯経過...は面白くないと思いました。
私が実際に固定PTと野良PTの両方で2層をプレイしてみて感じたことを書きます。
2層の雑魚フェーズでは、各ジョブのスキルの使いどころ(リソース配分)と役割分担が非常に重要だと感じました。
特に、早く倒す必要があるフェザーやジャバには単体攻撃が効果的であり、それと同時に時間内にムーを殲滅するためには範囲攻撃も欠かせません。
固定PTでは、これらの役割を事前に話し合って決めることができたため、雑魚フェーズの突破は非常にスムーズでした。
特別に高火力が必要だとは感じず、きちんと分担すれば十分に突破可能です。
ちなみに、私が所属している固定は「皆で楽しく零式攻略」がモットーの、いわゆる“ゆるふわ固定”で、1層のクリアも毎回ギリギリの時間切れ詠唱中です。
一方、野良PTでは細かい打ち合わせをするのが難しく、それぞれが自分の成功体験に基づいた動きをするため、PT全体の動きが噛み合わず、雑魚フェーズの突破が難しくなるケースがほとんどでした。
たとえば、全員が範囲攻撃ばかりしてしまい、フェザーを倒しきれず失敗する、という状況も多々見られました。
こうした状況下では、最後に頼れるのはやはり“火力ゴリ押し”なのだと実感しました。
その点、ヴァイパーは単体スキルの回しの中に自然に範囲攻撃が組み込まれており、明確な役割分担をしなくても雑魚フェーズを安定して突破しやすいという強みがあります。
そのため、野良環境では特に重宝されるジョブなのだと思います。
もちろん、どんなジョブでも突破は可能ですが、野良では細かい連携が取りづらいことから、一部のジョブが敬遠されてしまう要因にもなっていると感じました。
それぞれロールの役割を各々がしっかりやらないといけない零式、ってかんじで面白いは面白くやってますので緩和はなくてもいいかなという感想です。
ただ募集みてて2層クリ目はヴァイパー、踊り子指定(たまに占とナイト指定/ヴヴ〇ナナ〇)はよくみるのでこの辺少し調整してあげてもいいんじゃないかなって思ったけど今日の調整はないみたいですね。
もちろん他ジョブでもクリアできるのは間違いないんだろうけど、少しでもクリアの確率をあげたいのはわかります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Politique d'utilisation des cookies
Ce site Internet utilise des cookies. Si vous ne désirez pas avoir des cookies sur votre appareil, n’utilisez pas le site Internet. Veuillez lire la politique d’utilisation des cookies de Square Enix pour plus d’informations. Votre utilisation du site Internet est aussi soumise aux conditions d’utilisation et à la politique de confidentialité de Square Enix ; en utilisant ce site Internet, vous acceptez ces conditions. Les conditions d’utilisation, la politique de confidentialité et la politique d’utilisation des cookies de Square Enix peuvent aussi être trouvées en cliquant sur les liens situés dans le menu au bas de la page.