Quote Originally Posted by Goldclock View Post
小出しで恐縮ですがメカオペレーションの2種に関して、特にサポーター側で参加する際の利便性と申しますか、やりやすさに差がありすぎるので次回以降はご検討いただきたいです。
採掘と菌類を燃やすものの2種があると思いますが

菌類→燃やすモーションが1秒くらい、ポップが早く密集しやすいので複数の燃焼がやりやすく、ポップ場所と納品場所の距離も比較的近い
採掘→採掘モーションが4秒ほど、ポップが遅く密集しにくいので単体しか取れないことも多々、ポップ場所と納品場所の距離が遠い(場所によるかも)

という感じなので「菌類はやるけど採掘はいいかな」と、個人的にはなりがちです。
何某かで両メカオペレーションの差別化を図る、ということなのでしょうが、サポーター側としては菌類の方が圧倒的にやりやすいので相対的に採掘の方が冗長気味に感じてしまうのがネックかなと思います。
これはある程度対策されてて、実際にコンテンツ情報で増えるポイントを見るとわかるんですが、採掘は菌の倍もらえて1鉱床=2菌床です。
燃やすモーションは短いけどリキャストはどっちも同じ。ただ採掘はリキャ後も2秒くらい動けない。
2鉱床巻き込んで壊せることは多いけど菌床4はなかなか狙えないし、効率はどっちも大差ないですよ。
少なくとも通常ミッションよりは良い。
Quote Originally Posted by Nanananami773 View Post
ただオペレーションの内容はよく分かりません。
偏属性クリスタルは資源として回収しているはずなのに、サポーターの集めた分をメカの動力にするのはどうなんだろうと思ったり、菌類の方は何でこれで出力が上がるのか全く理解できないと思いながらプレイしています。
あれは別にメカの動力にしてるわけではないですよ。
コンテンツ情報に「獲得した資源は、フィールドサーチャーで分析にかける」と書いてあります。
手動でも採取しつつ、細かいサンプルを採取して、それを分析することで追加のメカ用ポイントを見つけ出す、という流れ。