コスモライナーはあくまで移動の補助という認識なのですが
なぜ下車時はコンテナの隙間など狭いところを無理やり通るような導線デザインにしたのか気になります
全体的にやはり分かりづらいコンテンツというのが
個人的な総括なのですが
ストーリーが一段落して「自分の足で焦がれの海に行く方法」すら分かりづらかったので
惑星追加の際は根本的な部分から見直しをお願いしたいです。
コスモライナーはあくまで移動の補助という認識なのですが
なぜ下車時はコンテナの隙間など狭いところを無理やり通るような導線デザインにしたのか気になります
全体的にやはり分かりづらいコンテンツというのが
個人的な総括なのですが
ストーリーが一段落して「自分の足で焦がれの海に行く方法」すら分かりづらかったので
惑星追加の際は根本的な部分から見直しをお願いしたいです。
漁師のコスモツール育成初めて、改めてすでに書かれてきた不満点を再認識。
「n種類の魚を釣れ」と言われてるのにその漁場に何種類の魚がいるのかわからない、掛かりの強さに対して何種類いるのかわからないままトレードリリースする虚無感、餌が複数貰えてもさっき釣った魚がどのエサに反応するのかわからないのに釣り餌の数は恐ろしいほど少ない、収集品を狙って取得できないのに収集品を何回も釣るよう要求される(結局Cランクミッションなのに1回しか釣れなくて失敗)など、運ゲー要素があまりにも強いのに情報を事前事後どちらも手がかりさえ確認できない不親切極まる設計で辟易してる。
せめて時間制限取っ払ってあれば気長に待つ、あるいはミッションの最中に調べたり誰かに聞いたりも出来るだろうけど、今の仕様ではひたすら時間に縛られてろくに確認できないままガチャで当たりが出るのを待つだけ、みたいな「本当にこれが面白いと思って作ったのか?」な状態で苦痛でしかない。
トレードリリースもない低レベル帯でもこのミッションやらされてるんだとしたらだいぶひどいぞ。
ギャザラーのミッションに存在する制限時間について、個人的には全体的に1分2分延ばしてくれればありがたいなぁと思う程度ですが、
漁師に関しては5~10分延ばす、もしくは撤廃してもらった方がありがたいですね。
園芸採掘はスキルの使い方で効率よく採取する方法を模索することができるため、
現状維持、もしくは1分2分延ばしてもらえればどうにでもなるんですけど、
漁師だけはどう頑張っても運が絡んでくるのでキツいんですよね。
今朝も漁師錬金混合のA-2やりましたけど、なかなか3尾目が釣れずに「もしや釣れても作れず失敗か?」なんて浮かびました。
(無事に製作も間に合い金評価を頂けましたが)
スキルで工夫しようにもセイムキャストやダブルフッキングが封じられるとどうしようもないですからね。
新生10周年おめでとうございます!
蒼天街みたいに金策に絡むわけでもない
拡張メイン都市を復興させるというモチベーションもない
コスモツールなくても7.5新式を買えば8.0のレベリングも安泰
ロボも自撮りももうだいぶ安くなった
と、欲しい報酬だけ買って終わりって人も多いでしょうしね
とはいえギャザクラコンテンツで面白さを出せと言うのも無理難題…
令和版ハムレットの出番か?(´・ω・`)
Last edited by Dolch; 05-27-2025 at 12:35 PM.
主にギャザラーで進めているのですが、せっかくLv100まで育てて手に入れたアクションや特性を取り上げるのはどうなのかな?と思いました。
コスモエクスプローラーに限った話ではないですが、頑張ればみんなレアが手に入る状況で報酬の種類が少なすぎること、ギルの使い道が多くないこと(マケボはノーカウント)、それに対して通貨の種類が多すぎるのが現状よろしくないなと思っています。
基本的に提供されたコンテンツは満遍なくご馳走になりたいのですが、コスモエクスプローラーは挫折してしまいました。
パッチ7.25の一部ミッションの必要工数/最大品質の変更についての意見です。
銅品質を3つ作ってクリアする事が想定外のやり方だった事から今回の変更に至ったのだと思いますが、
FF14の他コンテンツは緩和されて後からやった方が楽になる場合がほとんどで、それが基本方針だと感じていましたので、
今回の、先にやった人の方が楽で、後からやる人の方がしんどい、という変更は真逆だと感じます。
想定外の事が発生していたのであれば、そういった基本方針と真逆の変更が発生する事は仕方ないとは思いますが、
変更前のミッションが、そこまでしなければならないほどゲームバランスに悪影響を与えていたようには私はあまり感じません。
Last edited by PeroperoYuunan; Yesterday at 05:01 AM.
7.25 パッチノートより
------------------------------------------
コスモエクスプローラーにおいて、以下のコスモミッションで製作するアイテムの必要工数/最大品質/コンプリート時の報酬量が変更されます。
≪対象コスモミッション≫
各クラフター時間限定A-1ミッション
≪変更内容≫
必要工数 900 → 5,000
最大品質 16,900 → 14,100
コスモクレジット 17 → 18
ムーンクレジット 19 → 20
技巧点 178 → 182
------------------------------------------
1ターンで工数だけ上げて完成×3回やってブロンズ評価で納品、をさせたくなかったんだろうなって言うのは分かるし、
修正自体はされるだろうなと思ってましたけど、
効率下げすぎ&タイミング悪すぎだと思います。
技巧点550万点アチーブを達成している人がすでに何人か出ていて、
次の惑星がまだ追加されていないこのタイミングで大幅な下方修正をされると、
まだアチーブを達成していない身からすると非常に萎えます...。(感情論ですみませんが...)
今回の調整は開発が「面白さ」よりも「いかに時間をかけさせるか」を重視していることの表れなのかなと感じました。
Player
この手の想定外対策って、発覚したら即時緊急メンテで修正する案件では…?
私はツール完成させて放置してますし、そこまでやるつもりは無かったので『そんな抜け道があったんだ、ふーん』くらいにしか思いませんが、【修正されるまでにやったもん勝ち】の前例を作ってしまったのはちょっと…良い印象は持ちません。
擁護できない改悪という他ないでしょ。
コスモエクスプローラー全体でそうだし黄金全体でも同じことを感じるけど、バランスや力の掛け方おかしいだろってことが続いた挙句のこれは全体のQAチェックほんとにやってるんですか?といわれてしかるべき。
この修正をやっていいのか(言ってしまえばバグを使って利益を得たもの勝ちを許すのか)ってことさえ検討したんですか?って話だし。
後続に苦労を強いるなら抜け道で楽した人に対してどうするのか、あるいは抜け道塞がれた人へのフォローどうするのかをきちんと説明する必要があると思うんだが。
次のPLLがいつくるのかわからんけど、PLLか何らかの声明かでコスモエクスプローラーについてきちんと今後どうするのか聞いておきたいね。この先やるかやらないかの判断になるし。
ガチの無人でも3回目には必ず共同施工成功することが確認されたと風の噂で聞きました。
クレセントアイルにがっつり人が持っていかれてる以上、逆にこの仕様でよかったというべきなのか…
先のパッチで完了に必要な作業進捗度が引き下げられたとは言っても、どのくらい引き下げられたのかも分からないから
共同施工に参加するモチベーションだだ下がりどころかもう共同施工発生したら違うことやって3回目の自動完工を待ってた方がマシみたいになってしまってますが、いいんでしょうかこれは
メカオペも緊急も発生しなくなるし、本当に純粋に光るポイント間のシャトルランが好きだとか、共同施工に参加したという経験を得たい人しか参加しなくなってしまいそうです
それとは別の話で、どこの段階か忘れましたが
レポたちが並んで記念撮影してるシーンがありました。あれは本当に可愛くて微笑ましいし、やってよかったなって気持ちになれるので
NPCたちのああいう前向きな反応があるとモチベーションの足しになると思います。職人の作ってくれたベッド寝心地最高~って言ってるとか、月面の材料でこんなおいしい料理が出来るんだねすごいって言ってるとか…(既に言ってて自分が見つけられてないだけかもしれませんが)
こんな進捗じゃ話にならないって言われるだとか、やたらシビアな時間制限設けて訓練もかねてとか言われるよりNPCたちのこんな何気ない喜びの表現の方が少なくとも自分はやる気が出ます。多少わざとらしくてもいいんで…
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.