タブレットなんていうものが登場したりもしたし、既存の羊皮紙?っぽいマップの他にデジタルなハイテクマップスキンみたいなのもほしい。
「この線がコスモライナーの線ですよ~」ということがどこかで一度ユーザーに伝わればいいので
マップの線をことさらに濃くしたり必要以上にごちゃつかせたりせずともせめてヘルプに書くとか(確認したけど現時点ではヘルプには説明ない)
でいいと思うんですよねこれは。
Ajiさんのおっしゃるように、マップのデザインごとコスエクっぽく刷新してもらってもいいかもしれませんね。
既存のスプリントがコスモスプリントに切り替わるのは凄く良かったので
無人島のアイルスプリントも専用アクションの枠じゃなくてこのようにしてもらいたいですね。
コスモツール1本完成まで進めた時点での感想。
総評として「良いところがないわけじゃないけど、新しいことやろうとして面倒くさくなっただけでちゃんとバランス考えてるか疑問だし労力の掛け方間違ってる」と思った。
・メカオペレーションについて
ドリルぶん回して粉砕したり、火炎放射器で焼いて回ったりするのは楽しい。集めたアイテムを納品するのに納品エリア通過するだけでいいのも手間がかからなくて大変良かった。
一方、ミッション告知されて搭乗申請の抽選終わってからミッション開始までの時間が短すぎるので抽選終わってから移動しようとすると開始までギリギリすぎるのはどうかと思う。メカに乗れるかどうか問わず参加しようと思うなら最初から移動している必要がある、という状況なので、進行中のミッション放り出して現場に向かわなければならないのは不満。
そもそもボズヤのスカーミッシュみたいに「初馬生したら参加申請、開始時に現地に自動テレポ」という仕組みをなぜ導入しなかったのか、という疑問もあります。ぶっちゃけ移動中の景色の見どころないですし、マウント飛行も禁止されてるから最短距離を走るかライナーで迂回していくか、でどっちにしろ移動の手間が(フィールドが広いから)めちゃくちゃ掛かるので、ランキング狙うなら走る時間込みでひたすらレシピ回したほうがいいんじゃない?みたいな気持ちになる。
後述する点も含め、プレイヤーに「余計な手間」をかけさせるのが開発コンセプトなのかしら。
・レシピの種類について
こんなに大量に作る必要あった?と感じずにはいられない。コスモデータが貰えるもの、もらえないもの、貰えるとしても1〜4番どれが貰えるか組み合わせ違いで多種多様にしてるけど、プレイした側としては旨味も面白味も感じづらいし、面倒くさいなという気持ちのほうが強い。
パラメータもバラバラだからいちいち「このレシピはどの手順でやるんだっけ」の確認が必要だし、マクロ化しようとすると膨大な数のマクロを要求される。吉Pがどちらかといえばマクロ操作好きじゃないらしいのは知ってるけど、露骨にマクロ虐めしてない?って感じで、ひたすら手間増やされてるだけでPLにとっていいことが無いし、効率も悪い。その上この量のレシピ作って実装するのに人手もデータ量も浪費してるのは力入れるところ間違ってるだろと思わずにはいられない。
・状況が流動的すぎて拘束感が強い
レシピがたびたび入れ替わってしまうことで「次は何ができるのか」の確認が都度必要になったり、メカオペレーションが発生する際に時間制限がかかるせいでレシピを中断したりあるいはAクラスミッションかメカオペどっちか断念する必要が出たりすることで常に何かしらの判断を要求されるので拘束されている感が強く、疲れてしまう。
FF14のギャザクラってもっとのんびりながら作業的にやれるものだったのに、コスモエクスプローラーにおいてはランキング目指してなくてもかなり画面見てないとプレイしづらい(出来ないとは言わない)ので、これ組んだ人ギャザクラ普段やってんのかな……という気持ちになります。
特にメカオペとAクラスミッションがかちあうとどっちか断念しないといけない状況はコンテンツとして面白く無いので考え直してほしい。
・Aクラスミッションの時間制限要らない
クラフターレシピのAクラスミッションで時間制限がついてるの、何のためにそんなことしたのか理解出来ないし、プレイしててもストレスになるだけなので撤廃してほしい。
上で書いた「メカオペとAクラスがぶつかる」問題も、Aクラスミッションの時間制限さえなければ問題なく参加できるし。
そもそもレシピ自体が比較的高難易度(一部はどういうステータス想定してんのか理解出来ないほど要求値が高い)なのに、その上さらに時間制限かける必要ありますか?
どういう手順で進めるかじっくり考える時間も取れないし、クラフターの遊び方に全く合わないと思います。
ゲーム的にも「このレシピが時間内にやらないと失敗になる理由は何?」という疑問にきちんと答えられているとは思えないし、そんなとこで理由づけに頭捻るくらいなら撤廃してほしいし。
そもそも時間制限コンテンツはすでに「緊急事態クエスト」があるんだからそれで十分でしょうよ。
レシピの時間管理でサーバーとの通信負荷が掛かるのも無駄な労力じゃないか…?と思うし(この人数分のタイマーが同時に走るのが何の負荷にもならないとは思えないし、そのリソースは別の場所に向けるべきでしょ)。
・複合ミッション要らない
クラフターやってる最中になんでギャザラーやることを求められるんでしょうか……。
そりゃ普段から素材自分で集めて作ってるけど、「素材を集める時間」と「作ってる時間」は完全に別物ですよ。「集めて作る時間」なんて組み方しないですよ。
クラフターやる時は腰を据えてその場から動かずひたすら回していくので、ミッションでわざわざギャザラー挟んで行動するよう求められるのは意味がわからないです。
そもそもギャザラー解放してない人は受注出来ないことになるんだけど、そこどうするつもりだったんでしょう……?
そういう点でも「何で実装したのか意味がわからない」です。めんどくさいから結局触らなかった。
(長すぎて分割)
コスモエクスプローラー、ツール1本完成時の感想その2(長すぎて分割になってしまった)。
・緊急事態の納品先へのアクセスが最悪
緊急事態発生時の納品先がマップ南端だったり、とにかくライナー使って移動してさらに時間がかかる場所になっているのは嫌がらせにしか思えないんですが、何でこの配置なんでしょうか。
時間制限のある緊急ミッションなのに、移動で数分使わせるのはなんなんだ、と思ってます。
結果、近場のミッションだけを動かずにこなす人が大半なので、遠方のミッションが当然の如く放置されています。今は人数が多いから最終的にそっちになだれてクリアまで持ち込むだけの人数がいるけど、今後過疎化した時この緊急事態クエストクリアできなくなるんじゃないの?と思う。
任務地の配置バランスがあまりにも悪いしアクセスも最悪なので、プレイヤーに移動時間浪費させるのが目的でないなら今後はもっと配置場所のアクセスを改善してほしい。
・コスモツールの強化はモーエンツール時代の方が良かった
今回コスモツールがもらえる場所や流れもよくわからなかったんですが、加えて強化の仕方もわかりづらい。
レシピ回した副産物でコスモデータを集めるんだな、というのは少しして理解出来ましたが、9段階もやらなくちゃいけない上に、先述の「大量のレシピ、報酬ばらばら」のおかげでどれをどう回していくのか、みたいなのを考えなくちゃいけない手間が掛かるし、その割に強化されていくコスモツールがどこまで行っても「現行最新ツールの下位互換」なので強化完了まで使わない方が楽、というのはどうなんでしょう。
最終強化終わってムーンクレジット目当てに使う以外の意味が見出せないので、コンテンツやってる間ずっと影が薄くて存在感がない。「ついでに強化されていくから手間がかからない」という意味では良いところですが、逆に「わざわざ目をかける必要がないので作る意味も弱い」というのはマイナス。
これだったらモーエンツール同様に「コスモツール強化用レシピ」を回して強化していく仕様の方がまだツールへの愛着が湧くので良かったと思う。今、コスモツール強化完了時にカットシーン見せられても「あ、そんな感じなんだ。へぇ」で終わって何の感慨もない。勿体無いと思う。
あと、単純に9段階もやらなくちゃいけないのがダルい。Lv10から参加できるコンテンツにしたために10刻みでLv100までの性能に到達する仕様にする必要があったんだと思うけど、細かく報告に行く必要があったので「やたら手間が掛かる割に旨味の薄い装備」という認識が強い。
黄金のコンテンツ全般に言えることですが、総じて「新しいことをやる、を優先しすぎて従来の良さを失ったり切り捨てたり、プレイアビリティの悪化を招いたりする場面が多い」という感じで、今後のパッチや拡張に対して不安要素が大きいです。
「きっと面白い」と期待できるゲームであってほしいと願っているし、信頼してきたけど、今はちょっと信頼できない。
メカオペレーションは、搭乗抽選チケット交換してくれるNPCが現地にワープしてくれるのでそれ使えば走る必要ないですよ
ギリギリまで他の事してても拠点戻ってすぐそこのNPCまで行けば移動できます
ローダーハンガーの作業してきました
ちゃんと全種族マキタ使えるみたいですね
マキタのエモください
メンテナンス中につきプレイすることはできません。
それは初耳……でもメカオペのメニューちゃんとあるんだから、そこから任務地に飛ばして欲しいですね。
あの搭乗チケット売り、そもそも配置場所が建物の裏でわかりづらいし、説明もないし……。
これはある程度対策されてて、実際にコンテンツ情報で増えるポイントを見るとわかるんですが、採掘は菌の倍もらえて1鉱床=2菌床です。小出しで恐縮ですがメカオペレーションの2種に関して、特にサポーター側で参加する際の利便性と申しますか、やりやすさに差がありすぎるので次回以降はご検討いただきたいです。
採掘と菌類を燃やすものの2種があると思いますが
菌類→燃やすモーションが1秒くらい、ポップが早く密集しやすいので複数の燃焼がやりやすく、ポップ場所と納品場所の距離も比較的近い
採掘→採掘モーションが4秒ほど、ポップが遅く密集しにくいので単体しか取れないことも多々、ポップ場所と納品場所の距離が遠い(場所によるかも)
という感じなので「菌類はやるけど採掘はいいかな」と、個人的にはなりがちです。
何某かで両メカオペレーションの差別化を図る、ということなのでしょうが、サポーター側としては菌類の方が圧倒的にやりやすいので相対的に採掘の方が冗長気味に感じてしまうのがネックかなと思います。
燃やすモーションは短いけどリキャストはどっちも同じ。ただ採掘はリキャ後も2秒くらい動けない。
2鉱床巻き込んで壊せることは多いけど菌床4はなかなか狙えないし、効率はどっちも大差ないですよ。
少なくとも通常ミッションよりは良い。
あれは別にメカの動力にしてるわけではないですよ。
コンテンツ情報に「獲得した資源は、フィールドサーチャーで分析にかける」と書いてあります。
手動でも採取しつつ、細かいサンプルを採取して、それを分析することで追加のメカ用ポイントを見つけ出す、という流れ。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.