コスモフォーチュンでもらえる景品の1つに「コーディアルHQ」とかいう産廃を入れるのやめて下さい。
代わりにハイコーディアルが欲しいです。
というかイシュガルド復興ではトークンを挟めばハイコーディアルに交換できたのに、今回はクレジットからコーディアル系への交換ができないので大変不満です。
或いはコーディアルのHQになってもライトコーディアル以下の性能をもう少し上げてくれてもいいんですが、開発の方々は今までこのアイテムについて何かおかしいと思った事はないのでしょうか?
コスモフォーチュンでもらえる景品の1つに「コーディアルHQ」とかいう産廃を入れるのやめて下さい。
代わりにハイコーディアルが欲しいです。
というかイシュガルド復興ではトークンを挟めばハイコーディアルに交換できたのに、今回はクレジットからコーディアル系への交換ができないので大変不満です。
或いはコーディアルのHQになってもライトコーディアル以下の性能をもう少し上げてくれてもいいんですが、開発の方々は今までこのアイテムについて何かおかしいと思った事はないのでしょうか?
現在実装されている「コスモミッション」について、改善をお願いしたい点があり投稿します。
【問題点】コスモミッション内の「制限時間」設定
この制限時間が、クラフト本来の楽しさや、MMORPGにおける生活系コンテンツとしての魅力を大きく損なっていると感じています。
1. MMORPGにおけるクラフトの楽しさ:コミュニケーションとしての側面
* FF14におけるクラフトの楽しさは、単にアイテムを完成させるミニゲーム部分だけにあるのではありません。
* 完成したアイテムをマーケットで取引したり、他のプレイヤーから製作依頼を受けたり、あるいはプレゼントしたりといった、**アイテムを通じた他プレイヤーとの「コミュニケーション」**こそが、MMORPGにおけるクラフト活動の大きな魅力であり、本質的な楽しさの一部だと考えています。
2. コスモミッションの制限時間が引き起こす問題点
コスモミッションに設けられた制限時間は、このMMORPGならではのクラフトの楽しさと、多くの点で相反しています。
* ① クラフトの本質との乖離:「閉じた1人用ミニゲーム」化
* 本来コミュニケーションを伴うはずのクラフト活動が、コスモミッションでは「集中して行う1人用ミニゲーム」になってしまっています。
* ② システムとの根本的なミスマッチ:ターン制と思考の阻害
* 制限時間は、ターン制であるクラフトシステムと根本的に噛み合っていません。
* 一手一手を「じっくり考える」という、クラフトの思考プロセスそのものを阻害します。
* ③ 不必要な集中力の強要とコミュニケーションの阻害
* (個人的な感想ですが)クラフトミニゲーム自体が、時間を忘れて没頭するタイプの面白さとは少し異なると感じています。にも関わらず、制限時間によって集中力を強要され、時間に追われることになります。(マクロ前提とするなら、そもそも製作に入る前に必要工数などのレシピ情報を提示すべきです)
* その結果、チャットをしたり、他の作業をしたりといった**「ながらプレイ」が困難になり、MMORPGの醍醐味である他プレイヤーとのコミュニケーションが阻害される**という、本末転倒な状況を生んでいます。これは「生活系コンテンツ」としての魅力を大きく損なうものです。
* ④ 評価システムへの疑問:時間基準の評価は最適か?
* 現在、制限時間内に完成させることで評価(シルバー、ゴールド等)が変動しますが、「早く作ること」への動機は、プレイヤー自身の「効率的な報酬獲得」で十分ではないでしょうか。
* ゲーム側から時間基準で評価を下される必要性は薄く、むしろ不要なプレッシャーと感じます。
3. より適切な評価基準
どうしても、ゲーム内評価をするのであるならば、ターン制であることを阻害しない基準が望ましいです。
品質をどこまで高められるか、や、特定ターン数に終わらせる、などかもしれません。
ただ、少なくとも私は評価は最低限にして欲しいと思ってます。
4. まとめと提案
* コスモミッションの制限時間は、ターン制クラフトシステムと根本的に合っておらず、プレイヤーに不要なストレスを与えています。
* 何より、MMORPGにおけるクラフトのコミュニケーション側面を阻害し、「閉じた1人用ミニゲーム」化を促進することで、本来の楽しさを損なっています。
【提案】
コスモミッションにおける制限時間を撤廃や緩和を検討し、プレイヤーが本来のペースで、コミュニケーションも楽しみやすいよう、コンテンツに臨めるようにしてください。
コスモエクスプローラータブレットの「惑星探索のすすめ」(要するにヘルプ一覧)の基本説明、探索フィールドの特殊ルールの一番下に下記記載がありました。(まんま抜粋)ギャザクラはほぼすべてレベル90でスタート+蒼天街リアタイ時はほぼスルーしてしまったのでそちらとの比較はできない自分が、数日参加した感想を何点か。
先に結論からすると、ギャザクラ向けコンテンツなのだから、もっとまったり進められる仕様でも良かったのでは…?という印象です。
【移動について】
マウント封印は今後の展開のためなのでしょうか…?開拓の発展への期待と、そこに辿り着くまでの不便さを交互に感じており、例えばまだ移動系施設が増えるとしてもそこまで息が続くか不安です…。
とはいえ採掘師でスタートし、当初の更地からエッホエッホ走り回ったからこそライナー完成の瞬間に立ち会えたのはとても感動しました。みんなジャンプしながら走っていってはしゃいでいる姿は、MMOの良さが感じられて良かったです。ただそうだとしても移動施設完成までそれなりの時間はかかるのだから、せめて封印はフライングだけにして欲しかったなぁというプレイヤー目線…せめてシステム都合ではなく、同じ月の別エリアでは乗れるけどここでは乗れないストーリー設定的な説明があった方がまだ腑に落ちたかもしれません。(なかった…よね?)
月面は整備が終われば許可が出てマウント騎乗可能となる、かもしれませんね。
>■マウントの使用について
>探索フィールドでは、作業の安全のため、計画機構に許可されていないマウントに騎乗する事はできません。
ベストウェイ・バローのエーテライトからの直移動・リテベルまわりの要望についても、焦がれの入江への移動前のドライビングウェイの台詞に「転送魔法では向かいにくい」という旨が含まれていたので、
何かしらの理由でそれらがクリアにならないと、厳しいのではないかなと思います。
マウント騎乗・エーテライト直通などのプレイヤーが一方的に楽したいための施策については、個人的には上記の経緯により「設定に反しない範囲で可能なら賛成」と票を投じておきます。
タイトル通りなんですが数を多く要求される系ミッションでゴールド取得目指しても、大物が釣れると釣れ上がるまでのモーションが長くなり、餌巻き常に行ってもシルバーになるのを何とかしてください
ギャザのGP問題って、合間にクラフターやって休憩してねってことだったりするんですかね?
どっちもやってねってのはわからんでもないけど、そういう方針ならゲーム内でその旨誘導が欲しいです。
クラはクラだけ連続で出来るし、制限時間付きでハイテンポな制作をどんどんこなす新しい体験として完成されてると思う。
一方でギャザはやりたくても連続で出来ず、間に別ゲーを挟まないといけないってのはなんだかなぁ。
その分ギャザの報酬獲得効率がクラより良いならともかく、たぶん大差ないですよね?
共同施工居住モジュール・コスモポートまで終わったんですが
連続3回エネルギースタンドとミニローダー往復はちょっと……他になかったんですかね……
スタンドとミニローダーの位置が微妙に遠いし「ミニローダーを調べる→スタンドを調べる→最初に触ったミニローダーを再度調べる→別のミニローダーへ・・・」これの繰り返し
設定的にはミニローダーのエネルギーが入った容器を取り出し、エネルギースタンドで充電して、容器を装着しているっぽいんですが、1度ならともかく3回もコレは正直飽きる……あと動きのテンポが悪すぎる
例えばですが初手から3つくらいエネルギーを持ってる事にして、好きな機械に充電しにいくほうが良かったのでは?
ドライビングウェイ、お前もっとエーテライト付近で待機してくれ!
実装時に最終的ではあるもののフル禁断が必要な難易度になるコンテンツなら先に放送時に教えて欲しかったです。
Aランクのクリアがままならないので…
たしか磁気嵐の緊急で、漁師のパフォーマンスの良さが仇となって上段クラフターだけの方の進みが遅いのを懸念してます
今は旬だからよいですが、この先何か月かすると漁師だけ人気になって上段のゲージ溜まらなくなるんじゃないでしょうか…
(というかあそこだけ妙にクラフター遠くないですかね…)
現状の漁師、コスモ・フィッシングロッドを装備してると1分ちょっとで298~308ムーンクレジット荒稼ぎできるので
クラフター側のクレジットをもう少し上げた方がいいと思います。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.