ん~内容はすごくいいんですがスクショ無くしても見ることができれば画像抜く方法は結構あるんすよねぇ・・
画面内に観戦者画面とか薄く強制表示されて観戦者の名前を必ず薄く大きく画面に出るようにすれば少しは防げるかなぁw
ん~内容はすごくいいんですがスクショ無くしても見ることができれば画像抜く方法は結構あるんすよねぇ・・
画面内に観戦者画面とか薄く強制表示されて観戦者の名前を必ず薄く大きく画面に出るようにすれば少しは防げるかなぁw
凄くいいスレッドですね、いくらレイド研究しても実際にやってみると行動にズレが生まれたり、うまくいかない事が多くてホント苦労しました。なにより練習PT以前に難易度高いレイドは予習、研究しないといけませんでしたからね。
こういった機能があれば、うまい人(特定の廃プレイヤー)見つけて勉強できますし暇なときに見に行けば時間を有意義に使えて良いと思います。もちろんリスクもありますけど、メリットの方が大きいと思います。
感想のみと言うのもアレなので、見学者はレイドに挑戦しているPTプレイヤー、一人一人の視点(8人PTなら8人全員分)を指定可能にして観察することが出来たらいいですね。これによって各ジョブの詳しい立ち回りが理解できます。
どこから自己解決の線引きをするのでしょう?
ネットゲームに参加したこと?SSを取られる場所で行動する事?
また、スクエニも有料サービスを提供しているのですから、一定の責任は発生します。
まともな機能を実装せずにリリースして2年前に大騒ぎになりましたしね。
貴方は、自らが気に入らないすべての要素に「自己責任ですよ」と言うつもりですか?
そのような切り返しは極めてメタな視点であり、 不毛です。
トラブルを自ら呼び込む発言だと思います。
どちらかというと個人的にはメリットよりもデメリットのほうが気がかりで賛成できない・・・というか反対です。
プライバシー問題よりもむしろ、あらかじめ体験することによってゲームが味気ないものになりそうな気がして嫌ですね。
嫌なら利用しなければいいのでは?と思われそうですが、そこはそれ。便利とわかっていれば利用はしたくなります。
ああ、感動が薄れるなぁと思いつつも利用することになるでしょう。
例えば、チョコボの走るスピードを10倍にする方法が提供されたら、使ってしまうでしょう。
で、味気なくなった、つまらなくなったなーと冷ややかな感想を漏らすわけです。
それと似たような感覚ですかね。
とはいえ、何かつまらなくなりそうだな、という消極的な反対意見であり、絶対ダメだと積極的に反対する気にもなれません。
まああったらあったで、それでもいいか。それでつまらなくなっちゃったらしょうがないかな、くらいの考えです。
以上を踏まえて、もし観戦モードを実装するのなら・・・
・観戦者は自由行動するのではなく、任意の1プレイヤーのカメラにシンクロする形にする(視点同期)
・観戦者は被観戦者に了承を得る必要がある
・観戦時間は最大で1時間までとし、それ以上継続する場合は再度被観戦者からの了承を得るものとする
・観戦者は一切の戦闘ログを取得できない。ただし、画面に表示されるポップアップダメージ情報などは確認できるものとする
・被観戦者を除くすべてのPC、NPC、MOBのネームは表示されないものとする
・観戦モード中の観戦者には、第三者からそれとわかるアイコンが表示される
とかなんとか。
他人のプレイを覗き見るのは、暇つぶしにもなるしちょっと楽しそうです。
でも覗き見られるのは結構な抵抗を感じますねぇ。私は見られるのは嫌だなぁ。
あとから気がつきましたが、PTチャットの扱いをどうするかは問題かもしれません。
第三者にPTチャットを見られたくない、という人もいるでしょうし、
逆に、観戦者の立場からPTチャットに参加したい、という要望もあるでしょう。
全員LSメンバーならLSチャットで問題解決ですが・・・。
Last edited by Poison; 01-12-2013 at 11:05 PM.
折角なので、また色を変えてみました。
この提言の+の面は、参加できなかったメンバーが、共同体の一員としての一体感を得易い。←(取り残された・おいてけぼりを食っている)感が薄まる。
また、一緒に攻略している感じがして、次回?同じコンテンツに参加する敷居が下がる。
攻略を先導しているプレーヤーの、攻略にかかる説明・指導・注意点など、負担軽減に役立つ。←百聞は一見にしかず的な・・・
また、この提言のマイナスな面は、見学を許可されたメンバーと、許可されなかったメンバーの間に、溝が生まれる可能性がある。
被見学者全体が同程度の上達度だった場合はいいが、一人だけ”ド下手”・・・もとい、お上手でない私の様な者がいた場合、いわゆる地雷のレッテルを貼られやすい。←噂の真意を確認出来るという点で。
「あ~、この子、核地雷と言われるだけの事はあるねーwwwwww」みたいな事が、世界中に伝播される。
いわゆる、不正ツールなるものを使い、秘密裏に参加メンバーを支援したり、逆に故意に邪魔をしたりされる可能性を排除できない。
というわけでー、色々一長一短はあるけれど、制限をした上で、実装を検討してみては?
他のMMORPGとの差別化にも繋がるし、また、「あまりいい影響はないなー」と判断されれば、制限の強化や、そもそも見学可能を取りやめればいいことなので、やってみる価値はあると思います。
やっぱり、不可だろうな・・・・
みんな、誰かのまねっこになっちゃうし・・・・
それよりも、コンテンツ自体にいろいろなクリア方法を設定してもらったほうがいいな。
・・・・・・システム的にもそっちのほうが可能性高いだろうし。
旧XIV、イフ戦は最後のほうでさまざまな編成のPTでのクリアが実現してたし。
ガル戦は、自分でやってみてわかったけど、予備知識や動画での予習よりも、その場で一つ一つ
確認していくことがクリアへの早道だったし・・・・・・・・もともと再挑戦しやすいコンテンツだしね
(そもそも初期ガルは、廃の方が黒PTで速攻クリアしたことが、後に大きな影響持ってしまったし。
黒PTが大正解ってみんなが賛成しているならまだしも・・・・・・・・)
まあ
PVPは希望者の公開OK エンドコンテンツは、GMと相談の上、特別枠で月に1回とか限定で公開。
・・そのくらいが悪影響の無い所じゃないかな。
どこで調べましたか(^^;
メタ発言というのは、「どのような状況においても適用できる言葉」という意味合いです。
つまり、誰の、どのような提案に対しても、
「自分がそのトラブルに巻き込まれた場合は、絶対にスクエニに頼らず自己解決してくださいね」
と、あなたの言葉をぶら下げようと思えばぶら下げれれます。
嫌味にしかならない言葉です。
少なくとも議論の場で使うのは相当慎重にならなければなりません。
反対なら反対で、それをストレートに提案すればいいのです。
最後の一言は、まったく余計ではありませんか?
ごめんなさいね、彼女は見逃してるようですが、単にON・OFFで済む問題じゃないので、
読まれないかもしれませんが書いときますね。もしかしたらこれが、リジェクト理由です。
この案は、彼女自身にトラブルが発生するリスクがあります。
賛成派の私がいう事じゃないかもしれないけどね。
例えば、参加者のうち一人だけOFFだった場合、 他の参加者との意見の食い違いで、
トラブルになる可能性があります。
攻略コンテンツの練習などに、本提案はとても有効です。
だからこそ、賛成の私たちは気軽に「プレイ見せてよー」と言うでしょう。
そこに、かたくなに拒否する人が表れたら、それなりに気まずくなる可能性があります。
同じようなことは他の、いろんなことに言えるわけですが、
どうやったって立場の違いでトラブルは出るでしょうね。
こんなことはほかにも、ほんとにたくさんゲームのルールに存在します。
だからね、「あとは当事者で勝手に解決して」という言葉は、安易に使ってほしくないんだ。
ネットワークゲームで起こることは全部自分に降りかかりうることですから。
フォーラムはできうる限り、事前にトラブルを拾い上げるためにあるんだから。
私が引っかかったのはそれだけです。
サービス提供側のリスク(訴訟とかクレームとか)にならないように
機能の実装有無を検討してもらえば良いと思います。
現状、サービス提供側がやらないと言っているのですからそれを支持します。
貴方自身も「煽り」で返してしまっては同じ事です。
個人的に、NekoSENSEIさんの意見には共感できる部分もあるのですが(Luciaさんへの最初のレスには「いいね」押しました)、
余計な一言が添えられていると「いいね」押せません。
本スレッドの一部の発言については、私も「なんでいちいち煽るような事書くのかなぁ・・・」と感じていますが、
NekoSENSEIさんもそう感じられたのであれば、たとえ良い意見が書かれていたとしても無視するのが一番です。
もったいないよ
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.