Results 1 to 8 of 8
  1. #1
    Player
    kikyotokaishi's Avatar
    Join Date
    Jun 2022
    Posts
    3
    Character
    Kikyo Tokaishi
    World
    Ridill
    Main Class
    Astrologian Lv 100

    装備品の背景色をロール(TDH)で分けて欲しい

    タイトルの通り、装備品の背景色を現在のレアリティごとではなく、ジョブのロールに依存する分け方にしてほしいです。

    現在のFF14の装備品は、ノーマルの白~紫まで、主に入手難易度で分かれています。
    IDやレイドなどのドロップ品は色が同じなので、宝箱から出てきたとき、目的のジョブを探すのが手間に感じます。
    カーソルを合わせてウィンドウのジョブの文字を読んで、自分のジョブかどうか確認・・・までしている数秒の間にロット負けしていた、なんてこともあります。(特に自分はパッド勢なので、アラレイドだと移動中に宝箱を確認するのは手間です)
    アーマリーチェストやミラージュドレッサーなどはもっと大量のアイコンの中から目的のジョブを探す必要があり、ほとんどが青・緑・白でしかないため、見分けがつきにくいです。
    もう少しジョブごとにわかりやすい表示にならないものでしょうか、という要望が本音です。

    更に言うと、この「入手難易度による色分け」も、ゲームシステムとして混乱を呼んでいるとも思います。
    「背景色」という、非常に目立つ情報が、実際のゲームの強さに直結するILやステータスに何も依存しないというのは、UI設計として勿体ないと感じます。初心者の人が困惑しているのもよく見かけます。
    特に、ピンクのエーテリアル装備は新生IDでしかドロップせず、軍票交換かよっぽどミラプリしたい人以外はほぼ使用しないです。

    そこで具体案として、装備品の背景色を分ける、という機能を提案いたします。

    タンク→青、ヒーラー→緑、
    DPSはスレイヤー・アタッカー・レンジャーなど細かいので、
    大きくファイター→オレンジ、ソーサラー→ピンク、
    の4種類を実装することはいかがでしょうか。

    ただし、光る武器などの現状の紫色の装備は、確かに入手難易度が非常に高く(強化武器は入手"だけ"なら簡単ですが)、特別感が欲しいと思います。
    そのため、目立つように金色の枠をつける・・・など。

    FF14の装備品は非常に数が多く、今からそのすべてのアイコンに手を入れるのは相当な工数になってしまうことは承知しています。
    とはいえ、10年以上前に設計されたUIを放置していては、どんどん洗練されユーザーフレンドリーになっているゲーム市場において、非常に厳しく思います。
    何卒、ご検討のほど、宜しくお願い致します。
    (21)
    Last edited by kikyotokaishi; 08-28-2024 at 12:22 AM. Reason: 誤字があったため

  2. #2
    Player
    0kome's Avatar
    Join Date
    Sep 2017
    Posts
    271
    Character
    F'whalon Zinbhe
    World
    Unicorn
    Main Class
    Arcanist Lv 15
    自分のジョブで装備できるものはneedできるから区別付きますよ
    あとロットは早いもの勝ちじゃなくて、ロットした時の数字の大きさで決まるので焦らなくても大丈夫です
    >数秒の間にロット負けしていた、なんてこともあります。
    と感じるのは、他の人がロットし終わっているとkikyotokaishiさんの数字が出た瞬間に確定するので、そのせいだと思います
    (12)

  3. #3
    Player
    kikyotokaishi's Avatar
    Join Date
    Jun 2022
    Posts
    3
    Character
    Kikyo Tokaishi
    World
    Ridill
    Main Class
    Astrologian Lv 100
    Quote Originally Posted by 0kome View Post
    あとロットは早いもの勝ちじゃなくて、ロットした時の数字の大きさで決まるので焦らなくても大丈夫です
    >数秒の間にロット負けしていた、なんてこともあります。
    と感じるのは、他の人がロットし終わっているとkikyotokaishiさんの数字が出た瞬間に確定するので、そのせいだと思います
    そうだったんですね、ロットについては仕様を勘違いしていました。ご指摘ありがとうございます。

    とはいえ、後半で述べている、
    「背景色のシステムが良くない」の問題があるので、
    その改善が検討されれば良いなと思います。
    (3)

  4. #4
    Player
    Rui0057's Avatar
    Join Date
    Apr 2022
    Posts
    225
    Character
    Rui Kuto
    World
    Garuda
    Main Class
    Samurai Lv 100
    ミラドレはジョブで絞り込みが出来るので、アーマリーチェストにも同様の絞り込みは欲しいですねえ。

    背景色でレアを示すシステムって現状機能してるのかな?と個人的には感じていますので、それこそスレ主さんが仰られているように何かしらのテコ入れは今後必要になってくるんじゃないかとひっそり思っています。勿論、機能しているのであれば現状維持でも全然構わないです。
    (11)

  5. #5
    Player
    Sir-1000's Avatar
    Join Date
    Oct 2013
    Posts
    1,519
    Character
    Onacious Azarth
    World
    Ultima
    Main Class
    Fisher Lv 81
    レア度はアイコンのぱっと見で捨てて(分解して)いいもの、軍票候補、処分前にちょっと考えるもの…とそれなりに重宝しています(これがロール別になると1個ずつ確認する手間が生じる)

    アマチェに関しては装備できるもの以外はグレーアウトする設定がありますし、ロット時は名前でだいたい把握できるので
    今更変えるデメリットの方が大きいかなと思います。
    (10)

  6. #6
    Player
    KuroGoldFish's Avatar
    Join Date
    Oct 2017
    Posts
    984
    Character
    Kuro Goldfish
    World
    Unicorn
    Main Class
    Reaper Lv 100
    Quote Originally Posted by kikyotokaishi View Post
    タンク→青、ヒーラー→緑、
    DPSはスレイヤー・アタッカー・レンジャーなど細かいので、
    大きくファイター→オレンジ、ソーサラー→ピンク、
    の4種類を実装することはいかがでしょうか。
    他はまあ否定はしないけど、ここに関しては否定したい。
    ファイター・ソーサラーでの分類分けは今時全く役に立たないので、
    スレイヤー・ストライカー・スカウト・レンジャー・キャスターであるべきです。
    (12)

  7. #7
    Player
    Gunnsou's Avatar
    Join Date
    Nov 2019
    Posts
    110
    Character
    Ahiru Gunsou
    World
    Pandaemonium
    Main Class
    Botanist Lv 100
    色で分けると言うよりは染色の○や武具投影の+みたいに装備アイコンの角に小さく対応ジョブのアイコンを表示させる機能(設定で表示可)とかがあれば便利かなと思います。
    ただ複数のジョブで共有できるアクセサリー(忍者とレンジ)とかは分類が難しそうですね...
    (8)

  8. #8
    Player
    bionix's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    534
    Character
    Bionix Ajenta
    World
    Belias
    Main Class
    Goldsmith Lv 100
    装備アイコン色のTierは新生のときに当時のグローバルスタンダード(今もこの色分けは海外ゲームでは正しく存在します)
    に則って作られていたのでしょうけど結局ほとんど機能したことがなかったように思います。極武器も絶武器も青ですし。
    これらのアイコン色の見直しについて行われる予定があるのかについては知りたいところではあります。
    (4)