2層のギミックにも思う所はありますが、個人的には特にAoEが見辛すぎるのをどうにかして欲しいです。
7.0ラストの討滅戦でも思いましたけど、グラフィックアップデートの影響もあるのかもですが色覚云々以前に見辛すぎます・・・。
2層のギミックにも思う所はありますが、個人的には特にAoEが見辛すぎるのをどうにかして欲しいです。
7.0ラストの討滅戦でも思いましたけど、グラフィックアップデートの影響もあるのかもですが色覚云々以前に見辛すぎます・・・。
いえいえ、お気になさらずに。ご返信ありがとうございます。
好き嫌いも面白い面白くないも個人個人で違うんだなぁとこのスレで思いましたので、誰にとっても面白くないギミックが入らないコンテンツも難しそうだなぁと感じますが、なるべく攻撃の爽快感を失わずに手強いギミックが今後のコンテンツで見られると期待したいですね。
個人的には、半面薙ぎ払いが最近多用されすぎていて飽きつつありますが、このあたりも突き詰めれば好き嫌いなのだと思いますし…
いずれにせよ、パッチ毎にバトルコンテンツを多数考案せねばならない中、クリエイターへの感情的なフィードバックはプレイヤーにとっても好影響とは言い難い気が致しました。出過ぎたリプでしたが反応頂きありがとうございました。
私も反省しております。
むしろ、Qurunさんの投稿のおかげで冷静になれましたしN2層のギミックとナイトヘッドに向き合うことが出来そうです。
最初2層に戸惑いましたが慣れてきて冷静に見れるようになると回避しやすい気がします。
メレーで殴り続けるとなると急激に難易度上がりますが…
少なくともストレイバロー1ボスみたいに何度言っても全く楽しくない!イライラしかしない!!
って事は2層では無くなりました。
むしろ他の層の近接で殴れないタイミングの方が気になり出してます。
どう考えても全ジョブ均等にDPS出せる設計では無いと思うのですがその意図が見えないのが不満を煽っている気がします。
私は近接OTPですが、今回のノーマルとても好きです。
紅蓮で始めて零式デビューした時はターゲットサークルはとても小さく、今よりもずっと貴重だったトゥルーノースやスプリントで工夫しながら、下手なりに途切れずに殴る努力をしていました。
今回のノーマルは最初こそ殴りようが無いと思いました。しかし徐々に昔のように最善策を模索し、少しずつGCD損失を無くし、方向指定を取り続けることが出来るようになりましたし、工夫の余地があるギミックだと感じました。
紅蓮当時楽しくて仕方がなかった自分で考え、試行し、成功する喜びが蘇りました。
零式でどのようなギミックに変化するのか分かりませんが、もう零式をリタイヤするつもりでいた気持ちが昂ぶってきました。
私はまたあの巨大なタゲサの中で、不自由なく殴り続けるのは嫌です。
誰に聞いても最高だったと言われる紅蓮レイドの再来を期待したいです。
だがストレイバロー、テメーはダメだ
2層に関してはリーパーだとまだマシというか人間性能高い人なら野良でも安定しそうかなとは思いますが、他のメレーでは出来る気しないですね。
まぁ1〜4層どれも近接が殴り続けるのが手間な場面多いですが、Nだし極や零式の取っ掛かりになるかなぐらいの感覚で割と楽しく遊んでます。
ただ2層に関してはピンクの予兆にピンクの弾幕はやめて欲しかったです。演出としては妥当なのですが流石に理不尽感があります。
Player
至天ノーマル2層
→個人的には好き。あの感じ確かにあざといけど嫌いではないです。
ビー!からぶっこ◯◯!にぶちギレるのは、
何となく上坂すみれ?っぽくて声全く許容範囲かも。
KO後の負けてるのに蜂の応援席の顔がみんな笑ってるのも、
手抜きを通り越して、
なにお前ら笑てんねん!的になって面白い。
ストレイバロー
→世界観苦手。ギミック嫌い。これナイトメアビフォークリスマス風にしなくても良かったと思う。単に楽しい遊園地で良かった。
でも最近は火力が上がって早く超えたい衝動がきて、うまく行くとそれなりにストレス発散になる。
とは言え、3ボスの透明と不透明のビジュアル差が分かりにくい。
もっと透明でも良いかも。
今回のエキスパのストレイバローだけ、
ちょっと個人的な意見です。
以前だと和風ではありますが、
タムタラハードのような、
怖いでしょ!怖いでしょ!
とビジュアルと音で怖さを訴える、
一辺倒のカテゴリーではなくても良いと思いました。
見た目は楽しい世界なのに、
ギミックは恐怖で余計に怖いみたいな。
その手の異化効果を狙った方が、
今回の歪なメインシナリオの構造にマッチしていたように思いました。
(当の魂たちは本当に楽しんでいて、それを俯瞰でプレイヤーが見るから余計に怖さが映るような)
特に2ボスのティーカップなどは、
どちらかと言うとイルメグのように、
とても明るい雰囲気にしてしまった方が、
よりマッチしたのではないか?
と勝手に思っております。
背景の空がずっと暗いのだけでも、
やっぱりマンネリに繋がりますので、
例えば観覧車が落ちてくるまで明るくて、
雰囲気が暗くなって影落ちて発動するなど、
変化して欲しかったです。
ハイコントラストなポップさと、
背筋が凍るダークさのメリハリ。
もっと突っぱねて遊んで行って欲しかった。
勿論、今のアンバランスが好きな人もいるとは思いますけどね。
今までにない路線も攻めて欲しいと、
今回改めて感じました。
弾幕避けやってやれないこともないけどラグの多いFF14で見た目通りの判定になっていないことや一部ジョブにおいて操作難易度が劇的に上がることでストレス要素になってしまっているのが問題でしょう
じゃあ手を止めて完璧に避けることができて達成感があるかというとないですよね
特にストレイバローはランダム性が強く慣れによってある程度避けれるようにはなるがどう頑張っても何かに当たるという状況があります
ストレイバローはヒラ1なのでヒラがミスれば壊滅もありうる。2層の方は壊滅リスクこそ少ないが零式で発展系がでたときにどうか?の懸念は残ってますね
賛否あるギミックかと思いますがストレイバローくらいは緩和しても良いんじゃないかと思います
2層は最初IDと同じ奴じゃん、と思ってましたが頑張れば殴り続けられるのでそこで実力差が出るのはいいなと思ってます。ようやく貼り付けるようになってきました。
ただストレイバローについては人形が自機狙いで動く上タンクとメレーでAoE被りもあるのでどうしても殴れない場面があるのは厳しいですね。メレー2だと無理ゲーになります。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.