Page 108 of 218 FirstFirst ... 8 58 98 106 107 108 109 110 118 158 208 ... LastLast
Results 1,071 to 1,080 of 2177
  1. #1071
    Player
    Lois's Avatar
    Join Date
    Dec 2013
    Posts
    7
    Character
    Tania Baker
    World
    Durandal
    Main Class
    White Mage Lv 80
    ウクラマトがシャブルク・ピピルを叩き棒にして負けたゾラージャを煽っていたところでこのゲームもうダメかもしれないと思いました
    それは「融和の料理」だって話を今したばかりなのに…料理を同じように作ってもその精神をまるで理解できていないとしか思えません

    かつてユールモアと和解にこぎつけて大昇降機の下でエメトセルクからお褒めの言葉を頂いたヒカセンがウクラマトの発言をたしなめなかったのは残念で仕方がありません
    敗者の尊厳を傷つけて戦争の遠因を作り、結果多くの人間が死ぬ事になった責任はウクラマトとそれを止めなかったヒカセン含む従者にもあるのではないでしょうか
    兄と妹で思うところあったからというのもわからなくはないのですが、仮にも一国の王を目指す身で一時の感情に身を任せて良いとはとても思えません
    この場面だけ見ればすでに実績・功績を上げている兄を世間知らずの妹が勝負の結果を盾に公衆の面前で罵倒しているという最悪の絵面です(そもそもこの勝負自体ウクラマトに都合が良すぎて忖度された疑いが捨てきれません)

    この場面に限らず黄金のレガシーは面白いつまらない以前に見ていて不快なシーンがあまりに多すぎます。全てにおいてあまりにも客観性がなさすぎます。いったいどうしてしまったのでしょうか?
    メインストーリーのあまりの惨状にSNSに溢れているのは批判というよりもはや悲鳴に近いです。FF14はこれからどうなってしまうのでしょうか
    (153)
    Last edited by Lois; 08-16-2024 at 12:54 AM.

  2. #1072
    Player
    Emoo's Avatar
    Join Date
    Oct 2022
    Posts
    1,243
    Character
    N'obara Sheqa
    World
    Titan
    Main Class
    Gunbreaker Lv 90
    Quote Originally Posted by Ruki_Mikamiya View Post
    肯定的な感想を見て少し思ったのが、「ヒカセンが主人公でない」ことはわりと好みの問題で、けして間違いではないということです。
    多数派ではないかもしれませんが、ヒカセンが脇役だからこそ良かった、という意見もちらほら見受けられるように思いました。
    これに関しては全体の整合性が取れていれば、ヒカセンがわき役でも、少なくともモヤモヤはなかっただろうなとわたしも思っています。
    主に前半はサブクエもやりながら、ウクラマトに帯同しているだけの夏休み気分を過ごしていました。
    ただ、前半が終わったところで国の要職に就くことを打診された段階で一気にその感覚は崩れました。
    そこまでも「ん?」「え?!」と思うシーンもありましたが、この打診で一気に違和感だらけになりました。
    皆さんも書いている通り、要職就任を打診されるような要素がほぼ皆無だったからですね。

    ・葦の試練でイヒーハナ祭の復活を提案して推し進めて成功したのはウクラマト
    ・金の試練ではヒカセンは基本的に、物々交換の荷物持ち
    ・アルパカを捕まえる試練はウクラマト単独で、ヒカセンらは待ってただけ
    ・王女救出で印象的な活躍をしたのはサンクレッドとコーナで、むしろヒカセンは過去の経験をまったく活かさず、あっさり王女誘拐を許した戦犯
    ・ウォーコー・ゾーモーも、行くぞ!と号令掛けたのはウクラマト
    ・ヴァリガルマンダを追おうとしたのもウクラマト
    ・チーワグー塩田とのいざこざを収めたのもウクラマト
    ・兄さん!ふたりの力を貸してくれ!いっちょ、アタシらでやってやろうぜ!と率先してヴァリガルマンダに挑んだのもウクラマト
    ・食の試練後にバクージャジャ戦でひとり無双したのもウクラマト
    ・双血の教えをやめさせたのもウクラマト
    ・マムークの問題を探して解決しようとしたのもウクラマト
    ・グルージャジャの幻影との戦いでみんなを護り大活躍したのもウクラマト

    未熟なウクラマトを、要所要所で、ヒカセンがしっかりと導いていたのなら理解できます。
    それこそ、Loisさんが仰るように、食の試練でウクラマトをたしなめて、ウクラマトの目を覚ますようなことをしていたら理解できます。
    唯一、ヒカセンが導いていると感じられたのは、濁流遡上イフイカ・トゥム後の語らいで、何のために王のなろうとしているのかをウクラマト自身に気づかせるシーンくらい?
    それ以外でのヒカセンは、ただの「戦力その1」で「同行者」で「空気」だったと思います。それがなぜ要職に??

    せめて、コーナからは「あなたには引き続きこの国に残ってほしいそうです」くらいの伝言にして、
    ウクラマトからは「まだまだアタシは未熟だ。ひとりでは試練を成し遂げることはきっと出来なかったし、仲間がいてくれてたからこそ進めた路だ。
    できるなら……特にお前にはこれからもこの国に残ってほしい……そばでアタシを支えてくれたら心強い」程度のセリフだったら受け入れられたかな……かな??


    だから、批判する人もいるサカトラル、シャーローニ荒野ですが、わたしは「夏休みの仕切り直しだ!ウクラマトから解放されてトラル大陸を楽しみ直すぞ!」という感じで好きでした。
    「要職」というワードが強すぎて、結局、ウクラマトのウクラマトによるウクラマトのための前半に巻き込まれただけだった……という徒労感からいったん逃げられたし、
    何よりエレンヴィルとの二人旅は、ヒカセンの旅!という感覚がありましたから。あっという間に終わりましたが。
    (夏休みが終わること自体は問題ないんです。元々パッチ7.0リリース前から、夏休みが途中で終わる予告はされていましたから。ただ、やっと仕切り直せたのにあっという間だったなぁ……と。)


    あと、漆黒の頃、海外プレーヤーが第三者視点の某ゲームを批判し、自分が主人公になれるFF14にこぞって流れてきたという話を見かけましたが、
    だとしたら、なぜFF14を第三者視点のゲームにしてしまったのか、と。
    第三者視点のゲームというのは、それこそ「好み」の話になると思いますが、
    でも、ゲームを販売するうえでの戦略として正しかったのか?なぜ他者の轍を踏んでしまったのか?というのはありますよね。



    追記:全体としては楽しかったんです。話の土台が良かったからだと思います。また、わたしは過去のFFを知らないのでオマージュに対する批判はわかりません。
    でも、グラフィックで自キャラが別人になり、ストーリーで自キャラが別人になり、、前の方でやめる報告をされた方がいましたが、その方の感覚がよくわかります。
    わたしも自分の中で何かが切れてしまった感覚が強くあります。でも、まだFF14を諦めたくないので様子見をしています。

    楽しかったけど、同人誌のような、第三者が作ったFF14オマージュ劇に、自分ではない別の人が自キャラ役を演じ、その公演を手伝わされたような感覚でした。
    パッチ7.xはもうすべてが動いているでしょうからそこでの修正は不可能でしょうけれど、8.0までには元の世界観に戻ってほしいです。
    (30)
    Last edited by Emoo; 08-16-2024 at 11:31 AM. Reason: 誤字脱字推敲追記

  3. #1073
    Player
    Banderas's Avatar
    Join Date
    Jul 2024
    Posts
    33
    Character
    Grahf Banderas
    World
    Tiamat
    Main Class
    Gunbreaker Lv 100
    自分は暁月までのメインストーリーを楽しんでいるが、黄金のメインクエのために初めてFF14フォーラムで感想を書いた
    完成度が低すぎて、全体的に雑と感じたからだ
    正直に言うと、これから7.0の説明不足のところを補完してほしい

    あと一つ、ウリエンジェを書けないなら登場させないでほしい
    物語の初めからいるけど全く喋らない
    発言はヤ・シュトラやラハより少ない
    割と好きなキャラだから、この扱いについてかなり不満なんだ
    (105)

  4. #1074
    Player
    Lily_chocolat's Avatar
    Join Date
    Oct 2021
    Posts
    28
    Character
    Lily Chocolat
    World
    Ixion
    Main Class
    Botanist Lv 100
    EDのカットシーン見返してみたらバクージャジャがリビングメモリーに繋がる天深きセノーテの警備?を行ってるじゃないですか?アレって何の意味があるんですかね……?

    ウクラマト他関係者、暁の血盟関係者、そして我々プレイヤーは彼の改心を知ってますけど、側から見たら見たら大罪人に重要な場所(永久人の技術が使われていて、街自体も万能物質の塊)の警備を任せてることになるんですよね。これって民に示しがつかないと思うんですけど……。

    蛇足ですけど、このゲームにおいてシナリオのフォローって最も困難な事の一つですよね。
    例えばジョブの性能調整やエネミーのHPだったら、数値を変えても別にゲームだから余程頓珍漢な調整でない限り別に気にしませんよね?PLLやアプデ情報でその意図を説明することもできますし。
    FF14のシナリオってうまく言えないんですがあの世界で起こった事の説明(?)じゃないですか。
    「このキャラがこう言う考えで行動した」って(表向きは)言うしかないから、開発スタッフの方々が「いやー、このシナリオ書いてた当時はこう言う事情でメインクエストの出来に響いちゃったんですよ」なんて話されたら興醒めもいいところで、メインクエストがなぜあんな事になってるのか実質説明を封じられてる状態だと思うんです。
    成果物として実装すればほぼ2度と差し替えややり直しができない(後からフォローを入れるしかできない)のがシナリオです。だからこそ「暁月の終焉の続き」であることを意識し、質に関して妥協しないで欲しかったです。
    (33)

  5. #1075
    Player
    sisiru's Avatar
    Join Date
    Oct 2018
    Posts
    1,236
    Character
    Sisiru Siru
    World
    Mandragora
    Main Class
    Fisher Lv 49
    Quote Originally Posted by Lily_chocolat View Post
    EDのカットシーン見返してみたらバクージャジャがリビングメモリーに繋がる天深きセノーテの警備?を行ってるじゃないですか?アレって何の意味があるんですかね……?

    ウクラマト他関係者、暁の血盟関係者、そして我々プレイヤーは彼の改心を知ってますけど、側から見たら見たら大罪人に重要な場所(永久人の技術が使われていて、街自体も万能物質の塊)の警備を任せてることになるんですよね。これって民に示しがつかないと思うんですけど……。

    蛇足ですけど、このゲームにおいてシナリオのフォローって最も困難な事の一つですよね。
    例えばジョブの性能調整やエネミーのHPだったら、数値を変えても別にゲームだから余程頓珍漢な調整でない限り別に気にしませんよね?PLLやアプデ情報でその意図を説明することもできますし。
    FF14のシナリオってうまく言えないんですがあの世界で起こった事の説明(?)じゃないですか。
    「このキャラがこう言う考えで行動した」って(表向きは)言うしかないから、開発スタッフの方々が「いやー、このシナリオ書いてた当時はこう言う事情でメインクエストの出来に響いちゃったんですよ」なんて話されたら興醒めもいいところで、メインクエストがなぜあんな事になってるのか実質説明を封じられてる状態だと思うんです。
    成果物として実装すればほぼ2度と差し替えややり直しができない(後からフォローを入れるしかできない)のがシナリオです。だからこそ「暁月の終焉の続き」であることを意識し、質に関して妥協しないで欲しかったです。
    その視点だと「傍から見たら」知らない事がもう1つあります。
    「天深きセノーテが重要な場所である」という事です。そもそもあそこの認識って「そもそも存在を知らない」「双頭の教えの犠牲になった子を供養する為の場所」のどちらかですからね。
    あそこにバクージャジャを配置する事って傍から見ると「特に重要でも何でもない遺跡に左遷された。まあ兄弟の供養をして暮らせって事なんだろう」程度の認識になるのではないでしょうか。

    ちょっと面白いのはこれって。
    「重要な遺跡に強力な守り手を置きたい」という事情はあるのだが。
    「対外的には重要ではないと思われている場所に強力な戦力を配置するとそこに何か重要な物があるのでは?と思われてしまう」という難点に対して。
    「罪に対する償いとして兄弟の眠る地を守らせるって口実を付ける」事で「特に重要じゃないはずで本来重要な戦力を置くべきではない場所に戦力を置く理由を付けれる」という点なんですよね。

    「一部の人は重要性を理解しているが、多くの人は重要性を知らない」という困った場所の警備としては最も良い落としどころであるように思えます。
    (47)

  6. #1076
    Player
    Lily_chocolat's Avatar
    Join Date
    Oct 2021
    Posts
    28
    Character
    Lily Chocolat
    World
    Ixion
    Main Class
    Botanist Lv 100
    Quote Originally Posted by sisiru View Post
    その視点だと「傍から見たら」知らない事がもう1つあります。
    「天深きセノーテが重要な場所である」という事です。そもそもあそこの認識って「そもそも存在を知らない」「双頭の教えの犠牲になった子を供養する為の場所」のどちらかですからね。
    あそこにバクージャジャを配置する事って傍から見ると「特に重要でも何でもない遺跡に左遷された。まあ兄弟の供養をして暮らせって事なんだろう」程度の認識になるのではないでしょうか。

    ちょっと面白いのはこれって。
    「重要な遺跡に強力な守り手を置きたい」という事情はあるのだが。
    「対外的には重要ではないと思われている場所に強力な戦力を配置するとそこに何か重要な物があるのでは?と思われてしまう」という難点に対して。
    「罪に対する償いとして兄弟の眠る地を守らせるって口実を付ける」事で「特に重要じゃないはずで本来重要な戦力を置くべきではない場所に戦力を置く理由を付けれる」という点なんですよね。

    「一部の人は重要性を理解しているが、多くの人は重要性を知らない」という困った場所の警備としては最も良い落としどころであるように思えます。
    こちらの疑問を解決していただきありがとうございます!単純に自分が見落としてただけでした!

    なるほど、天深きセノーテやリビングメモリーなんて一般市民に伏せられて当然の情報ですから、罰として僻地を警備させられてるって体になるわけですね!
    (6)

  7. #1077
    Player
    sisiru's Avatar
    Join Date
    Oct 2018
    Posts
    1,236
    Character
    Sisiru Siru
    World
    Mandragora
    Main Class
    Fisher Lv 49
    Quote Originally Posted by Lily_chocolat View Post
    こちらの疑問を解決していただきありがとうございます!単純に自分が見落としてただけでした!

    なるほど、天深きセノーテやリビングメモリーなんて一般市民に伏せられて当然の情報ですから、罰として僻地を警備させられてるって体になるわけですね!
    これは個人的に思うところなのですが今回やはり「説明・描写不足」があるように思えてるんですよね。
    例えば疑問に思われたシーンも「ウクラマトがバクージャジャにここを任せられるのはお前だけだ、等のバクージャジャである理由があるような事を仄めかす」
    「戦のバクージャジャが少し調子に乗った所を見せてセノーテの秘密について言及しかける」「魔のバクージャジャがそれを止めて兄弟たちを守っていく、等表向きの理由をとセノーテの秘密は隠されている事を仄めかす」
    と多分セリフだと3つか4つ程度を追加するだけで仰るような疑問は発生しなかったのかな?と考えてしまいます。

    全体的に「多分通じるだろう」の結果描写不足が発生している感はあるのですよね。
    (26)

  8. #1078
    Player
    Emoo's Avatar
    Join Date
    Oct 2022
    Posts
    1,243
    Character
    N'obara Sheqa
    World
    Titan
    Main Class
    Gunbreaker Lv 90
    セノーテの扉がらみで便乗を、、

    ムリに暁を全員出演させる必要なかったという意見がありますが、わたしは暁の総出演自体には問題を感じませんでした。
    ただ、わたしが「それ要る??」と感じたのが1シーンだけあります。

    それは、セノーテの扉から黄金郷に向かうシーンで、未知の世界(=敵陣)に乗り込む人数に対して、
    「私は残る」「俺も残る」と、扉の維持および防衛のために残るメンバーが多すぎると感じたところです。残る理由が薄すぎる。
    >突入組5名=ウクラマト、ヒカセン、クルル、グラハ、エレンヴィル(非戦闘員)
    >残留組6名=ヤシュトラ、アルフィノ、アリゼー、ウリエンジェ、サンクレッド、エスティニアン


    サンクレッド、ウリエンジェ、エスティニアンをセノーテの扉の前にまでわざわざ来させておきながら、なぜ、何が待ち構えているか分からない扉の向こう側に同行させない?と。
    暁全員を扉の前に集合させておきながら、なぜここで、あからさまな人数調整をする?と。感動的な出発シーンを作りたいがために全員揃えただけでは?と。
    しかもアリゼーには、暁月までの思い出をプレイヤーに思い起こさせたいと思ったのか、あまりにも不自然なセリフを言わせるし。

    セノーテから暁全員がそろって出てくるEDシーンを作りたいのなら、ヒカセンらがリビングメモリーへ向かったのちに、サンクレッドらも合流したことにし、
    リビングメモリーから戻ってきたところを暁全員で出迎えてあげれば済んだ話じゃないのかな???って、、ものすごーーーく思いました。
    (34)
    Last edited by Emoo; 08-16-2024 at 02:14 PM.

  9. #1079
    Player
    sisiru's Avatar
    Join Date
    Oct 2018
    Posts
    1,236
    Character
    Sisiru Siru
    World
    Mandragora
    Main Class
    Fisher Lv 49
    Quote Originally Posted by Emoo View Post
    セノーテの扉がらみで便乗を、、

    ムリに暁を全員出演させる必要なかったという意見がありますが、わたしは暁の総出演自体には問題を感じませんでした。
    ただ、わたしが「それ要る??」と感じたのが1シーンだけあります。

    それは、セノーテの扉から黄金郷に向かうシーンで、未知の世界(=敵陣)に乗り込む人数に対して、
    「私は残る」「俺も残る」と、扉の維持および防衛のために残るメンバーが多すぎると感じたところです。残る理由が薄すぎる。
    >突入組5名=ウクラマト、ヒカセン、クルル、グラハ、エレンヴィル(非戦闘員)
    >残留組6名=ヤシュトラ、アルフィノ、アリゼー、ウリエンジェ、サンクレッド、エスティニアン


    サンクレッド、ウリエンジェ、エスティニアンをセノーテの扉の前にまでわざわざ来させておきながら、なぜ、何が待ち構えているか分からない扉の向こう側に同行させない?と。
    暁全員を扉の前に集合させておきながら、なぜここで、あからさまな人数調整をする?と。感動的な出発シーンを作りたいがために全員揃えただけでは?と。
    しかもアリゼーには、暁月までの思い出をプレイヤーに思い起こさせたいと思ったのか、あまりにも不自然なセリフを言わせるし。

    セノーテから暁全員がそろって出てくるEDシーンを作りたいのなら、ヒカセンらがリビングメモリーへ向かったのちに、サンクレッドらも合流したことにし、
    リビングメモリーから戻ってきたところを暁全員で出迎えてあげれば済んだ話じゃないのかな???って、、ものすごーーーく思いました。
    あそこはしっかり描写がされてるんですけどね…
    まずヤ・シュトラが残った理由としては「扉を固定する術」と「(スフェーンからの)干渉を防ぐ術」をかけ続ける必要がある。と明言されています。
    その上で「長時間の維持は難しい」としてヤ・シュトラの魔力が尽きた時の交代をするメンバーが必要な事を伝えてます。
    それに対してウリエンジェと「連携が出来る術者」としてアルフィノ、アリゼーが残る事になっておりこれも明確に描写されています。
    (強いて言えば「何故連携が出来る術士としてのアルフィノ・アリゼーに対し特に連携に優れているわけではないヤシュトラ・ウリエンジェなのか?は出ると思いますがヴァリガルマンダ戦のAoE回避はじめ様々な場面で大人2人は優れた能力を持っているとしめされてたりします)

    エスティニアンとサンクレッドについては、前衛ですからね。後衛だらけで戦わせるというのはイマイチ良い選択とは思えません。

    そしてここで大事なのってヤ・シュトラが示唆している「長期間になる可能性がある」って部分なんですよね。 つまり残留組は交代で担当の役割に当たる事が示唆されてる。
    突入組→光の戦士(最高戦力なので突入組に回るべき) ウクラマト・クルル・エレンヴィル(突入に志願) グ・ラハ・ティア(知識と経験が豊富で様々な役割がこなせる)
    残留組A→サンクレッド(前衛での戦闘要員) ヤ・シュトラ・ウリエンジェ(術の維持)
    残留組B→エスティニアン(前衛) アルフィノ・アリゼー(術の維持)
    と「2つではなく交代も含め3つに分けて考える」と分割に理解もしやすいのかなと思います。
    (9)

  10. #1080
    Player
    Emoo's Avatar
    Join Date
    Oct 2022
    Posts
    1,243
    Character
    N'obara Sheqa
    World
    Titan
    Main Class
    Gunbreaker Lv 90
    Quote Originally Posted by sisiru View Post
    (略)
    指摘ありがとうございます。
    ただ、わたし的にはそれらの理由は、「すべてID人数調整のための こじつけ」だと感じたのです。
    扉を固定する術も、それを長時間の維持が難しいというのも、そもそも降ってわいたような話です。
    どれも人数調整のために、それらしい理由を作っただけだと思っています。
    多少のこじつけは仕方ないにしても、流石にあのこじつけは「過ぎる」と感じてます。

    メンバーがどうしても全員揃ってて、どうしても全員は連れていけないから、理由をこじつけて残すのは渋々ながら仕方ないとして、
    IDに同行しないメンバーを、わざわざ扉前に集めておきながら、そのうえで残すというのは、どう考えても「集合ありきの演出」だと思います。
    (扉の維持と防衛に必要だから暁を集合させたのではなく、感動演出のために暁を集合させた代償としての、扉の維持と防衛というこじつけだと。)

    なので「それらの理由があること」も含めて、今でも全然納得できてないです。
    (32)
    Last edited by Emoo; 08-16-2024 at 03:06 PM.

Page 108 of 218 FirstFirst ... 8 58 98 106 107 108 109 110 118 158 208 ... LastLast