
Originally Posted by
Rhujeh
(略)
続きです。
シャーローニ荒野
・西部劇の雰囲気で大変良かった
・踊り小屋に入れなかったのは残念
・ノパルテンダーが気持ち悪かった(笑)
・ウチワサボテンが邪魔なので当たり判定を無くしてほしい
・シェシェネ青燐泉のエーテライトを囲う柵の一部に、柱のひとつひとつに酒瓶が置いてあって面白かった
・エヘヘケヤーとか、ケヘニヘヤメウィとか、見慣れない名前が沢山出てきて印象的だった(独特すぎて、トナワータ族の言葉だとすぐわかる)
・トーリ湖の周囲に生えた木が、今まで見たことのないタイプで新鮮だった(調べたら、短く生えてるのは呼吸根というらしい)
・燃える水(青燐水溜まり)は、ダメージ判定あっても良かったんじゃないか
・青燐水を木樽で管理していて、(知らなかったので石油の歴史を調べた)現実と同じだぁ…と感心した(早く安全に管理してほしい)
・移動民族の拠点にエーテライトがあるのは謎だった(便利だけど)
ヘリテージファウンド
・初めて訪れてからソリューション・ナインに行けるようになるまで、景色の異常さとNPCの台詞の異常さに、不安でドキドキしっぱなしだったのは良い思い出です
・土の感じやサボテンなどで、シャーローニ荒野と地続きであることを感じ、「ああここはヤースラニ荒野なんだ…」と受け入れるしかなかった絶望感、良かったです
・アウトスカーツは、ルワテニヤーサと同じ様式の家の壁に怪しく光る紫のコードが這っていて、知っているのに知らない感覚がすごく良かった
・西側の雷気溜まりへの落雷は大迫力で、ダメージがあってもいいんじゃないかと思った(ギャザラーだと多分死ぬが…)
・水没した旧市街の奥に見える、地面がひっくり返った街も迫力があって良かった
・畜雷増幅施設やエレクトロープ採石場は、ガレマール帝国の鋼鉄の施設とは雰囲気が違っていて良かった
・巡回する敵がいて、新鮮だった
・訪れる度、曲が良いと感じる
・ドーム現れてないのにマップに表示されてるのは嫌だなと思った
ソリューション・ナイン
・近未来すぎて感動しっぱなしだった
・広すぎてスプリントでは足りないが、マウントは景観を損ねると思うのでマウント以外の解決を求む
・タブレットにタッチペン、パソコン、自動販売機、ルンバ、デジタルオーケストリオンなど、現代的な小物がいっぱいあってすごかった
・街並みも現代的だが、現代的な社会問題もあるようだった(人との繋がりが薄いとか)
・トゥルービューの迷子の配達人とヤンキーのやり取りが面白かった
・ローズウェンとカルヴァランによく似たNPCのやり取りも良かった
・レゾリューションのカウンターと椅子の配置が、アーモロートのものにそっくりで気になった(使われてる文字は古代人の文字らしいし、何か関係が…!?)
・襲撃時、階段の側面が割れた液晶画面みたいになってて細かいなと思った
最終エリア
・BGMがとても優しくて、スフェーンがこの場所をどれだけ大切にしているのか伝わってくるようだった
・天候「記憶」で黄金色に輝いていて、街全体を見渡すと本当に幻のようにぼんやりしていて良かった
・「かつてあった大陸の光景を娯楽施設として再現」と言われて、「マジでディズニーランドじゃん!」となった
・侵入禁止の奥は未完成っぽくハリボテになっていて、その差に不気味さを感じた
・アウトランナーが使う技によって表情が変わるのが面白い
【カナルタウン】
・要望スレでも投稿しましたが実装されていて本当にビックリしました。水の都!
【イェスタランド】
・廃墟じゃないアレクサンドリアを見ることができるとは思ってなかったので喜んだ
・縄跳び1000回目指す子供たちがいて懐かしい気持ちになった
・かけっこで競走する子供たちに混ざることができて、しかもプレイヤーの勝敗で台詞が変わるのは新鮮だった
・シーカーバットがシーツおばけで、可愛い
・プロト・アレクサンドリアの地下がFF9そのままで感動した
・観覧車にも乗ってみたかったな~〜〜〜
【ヴォルケーノアサイラム】
・ミララ族の歴史が詳しく知れて良かった
【ウィンドパスガーデン】
・案内するクラークが(多分)いないのが残念
【シャットダウン後】
・無人になって、建物も地面も真っ黒になって、自分の手で終わらせた虚無感が良かった
・エンディングで朝日が昇るシーンは綺麗だった(ドームは無いのかな?)
・エンディング後も真っ黒だけど、それはそれで良い(寂しく思うほど永久人たちのことを思い出せるので)
・リビング・メモリーで朝焼けを見る度にエンディングのシーンを思い出す
全体的に景色は最高でした!建築や自然環境、モンスター、BGM、NPCの小芝居も良かったです
移動となるとちょっと不便だったり物足りなかったりしました