気ままに要望スレにも書きましたが…
パッチを重ねるごとにエリアが広くなっているので
マップの表示倍率をもっと下げれるようにしてほしいです。
広くなること自体は良いことだと思うのですが、
FATEやらサブクエやらで
マップを画面端に常に表示しながら動くことが多いので、
マップを表示して全体が一目で見れるようにしたいです。
モブリンの村からトライヨラへ壺匠スカウトに戻るときにウクラマトがまた船に乗ることに愕然とするのがあったけど、彼女はサンクレッドさんみたいにエーテライトに交感できない呪いでもかかってるんだろうか。自分のホームタウンのエーテライトに交感できない王女様ェ…
船酔いが弱点なの可愛いけどさ。モブリンの村エーテライトあったからテレポ使えるじゃん?魔法大学の水産課の人みたいにエーテル酔いがまた酷いのかもしれないけど。
ここでセーブするか?
大嵐で壊れちゃったコザマル・カの大階段、修復するためのクエストが7.xで来て欲しいな~って切に願う。みんな幸せになって欲しい。あとやっぱり大階段ってロマンだから歩いてみたい。
(イシュガルド下層入口で永遠に瓦礫を退かす人達も、いつか解放されないかなぁ)
ヘリテージファウンド
この微妙に隙間あいてて上手く歩かないと落ちる線路、頑張れば通れるんだったら判定埋めといてほしかったな
![]()
Player
フライング開放してない地上の時、高低差とか意図的に邪魔する為に配置されたとしか思えない障害物につっかかりまくってイライラしました
ちょっとした段差なのに迂回しなきゃならないとか・・・。景色は多分綺麗になってました
彼のブリンガーがヴィランズして暁月のフィナーレした。彼が朝日を背にENDWALKERしてきた姿を目にしたY.NとClose in the Distance
それは黄金のレガシーとなった
広いマップは色々楽しめて嬉しくはあるんですけど、流石に最近広すぎるというか、スプリントがナーフされたままなのにどんどん広くなって辛く感じることがあります。
ソリューション9の超技術で、町中限定でもいいから常時マウント並みの速度(専用スキル発動でトグル)になったりしませんかね……?
Last edited by Mike_Lambela; 07-08-2024 at 02:37 AM.
今回マップは本当に頑張っていいもの作ってくれたと思います。ありがとうございます!
シナリオ班より主導権強く持てたでしょうか? 今回メインシナリオはク○でしたから、マップは誉めちぎります。
ちゃんとリゾートになってました! トライヨラ、樹海、ソリューションナインが特に好きです。
ヘリテージファウンドだけは・・・なんであんな廃墟つくりたかったのかわからんかったけど、まぁ頑張ってくださいました。
これならシナリオが終わった後にギャザクラやったり、セノーテで泳いだりと楽しいことがいっぱいです。
樹海も上と下でマップをハーフ&ハーフにしてくれたので、より多く冒険した感ありました。次もこれでいこう。(但し3分割とかやっちゃだめ。チープになる)
一個ダメ出しすると、水中に潜ったときのセノーテは もっと青い光が上から斜めに射して底も光が反射し神秘的なはず。修正できないものでしょうか。
さて次回8.0のタウンではイタリアのフィレンツェ、或いはスターウォーズの惑星ナブー(の都市部)のような芸術の街をリクエスト。
今回からオブジェクトが多くできるみたいなので、街中に多数の彫刻や石像、トリビアの泉のような噴水やレリーフ、屋内では絵画や壁画、天井画をたくさん
とにかくスクショの映えスポット多数のタウンでお願いします。
今はゴタゴタしてて無理そうですが、いずれ吉P含めマップ班は取材という名のバカンスで、メキシコのセノーテ、イタリアのフィレンツェ行ってみて。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.