初めてのフォーラム投稿です。20年くらいffシリーズファン歴あり、ff14は旧からのファンです。
ff14の開発、運営への批判や不満など一切ありません。ただff14の大ファンとして、ff14をよりよきゲームをなれるようご要望を書きます。
この切望が一度吉田pのお目に通しいただけるよう祈っております。
未来への不安により気分が悪くて誤字があればすみません。
一、結論:
8.0のパッチタイトル、
「色」の「〇〇」みたいのを終了してほしいです。
二、証拠:実際吉田さんもすでにこれを意識したのでは…?
pll82「橙貨…色はもうすぐネタ切れ」みたいな発言もありました。
三、7.0の「黄金」タイトル名の評判があんまり良くない
「漆黒プレイヤー暁月プレイヤー全部かっこいいなのに黄金プレイヤーと呼ばれるのがかわいそう、ダサすぎる」
「黄金はダサい」、「とある悪い意味を持つ」、「以前のかっこいいタイトルと比べるとしょぼい」
「せっかくゾディハイ編は完結したのに、なぜタイトルが一新しないの…?
「必ず色の〇〇みたいなタイトルにすると、いずれはネタ切れ、これはまるで枷のようにff14開発チームの想像力と創造力を制限した」
「消去法からするとつぎは翠、碧、緑?紫?橙?ピンク?褐?灰?カラフルな色全部ダサい…
以前の赤、蒼、黒、プラチナは全部王道な、クールな、かっこいい色、
虹みたいカラフルな色は、ファイナルファンタジーシリーズのカッコよさと似合わない」
「そもそも今の世界では人種問題がうるさいので、色がシリーズとしてはよくないじゃないか…」
「一部の色は宗教的、文化的に特殊な意味を持つなので、色シリーズはもうしないほうがいいじゃないか…せっかくゾディハイで一区切りなのに…」
「海外では人種問題もありますし、黄色人種なども連想させる…ff11みたいなタイトルはよくない?色シリーズはもうやめよう…」
「あと十数年続けたいゲームなら色シリーズはいずれネタ切れ…」
「将来的には、ff14開発チームはまるで消去法でタイトルを考えるように、かっこいい赤、蒼、黒とプラチナはすでに使われたので次はどうしよう?残るのはなに?まだ使えるものある?まるでゴミ箱からゴミを拾うみたい。
一区切りなのに!いい機会なのに!…」
「集金、成金のff14」「そもそも色といえば赤、黄、緑、青、紫、黒、白、灰、褐色くらいじゃない?ネタ切れたらff14は本当に10年以上続けますか?」
今後ff14に関することを言及する時、
(例:自己紹介の時:私は2019年漆黒からプレイしていた、漆黒プレイヤーです!」
比べてみたら
新生プレイヤー、新生コンテンツ、新生エリア、全部かっこいい…
蒼天プレイヤー、蒼天コンテンツ、蒼天エリア、全部かっこいい…
紅蓮プレイヤー、紅蓮コンテンツ、紅蓮エリア、全部かっこいい…
漆黒プレイヤー、漆黒コンテンツ、漆黒エリア、漆黒モブハンツアー、漆黒sモブ全部かっこいい…
暁月プレイヤー、暁月コンテンツ、暁月エリア、暁月モブハンツアー、暁月sモブ全部かっこいい…
黄金プレイヤー、黄金コンテンツ、黄金エリア、黄金モブハンツアー、黄金sモブ…
恥ずかしい。
黄金からのプレイヤーが黄金プレイヤーと呼ばれると恥ずかしい…
「新生」:そもそも色ではない。
「蒼天」「紅蓮」は全部色のニュアンスがありますが実際色の単語ではない。
「暁月」そもそも色とは言えない。
「漆黒」色ですがかっこいい。
「黄金」:えー???
「黄金プレイヤー」になりたくない、たとえサブキャラでも黄金の時期で作りたくない。「サブキャラは黄金で生まれたの」…みたいのは恥ずかしい…
黄金プレイヤーはかわいそうじゃないか?
四、タイトルは必ずしも「色の〇〇」じゃないとダメですか?
ff11みたいな「ゲーム内の専門用語」の「漢字単語」のほうはよくない?
1、そもそも最初の新生は色じゃない。最初から色にこだわる必要がない
2、一区切りなのになぜ変えない
3、ネタ切れはff14開発チームの想像力と創造力を制限する。自分が自分に枷を作る意味あるの?色じゃないとダメなのは誰が決めたの?
4、アレンジと変化もかっこいいじゃない?「〇〇討滅戦」「白虎征魂戦」「アルテマ破壊作戦」みたいの変化もいい
そもそも、新生エオルゼアは色じゃない。「の」もありません。
蒼天のイシュガルド、「の」の後はただの地名だけです。多分この時、ff14開発チームはまだ色シリーズのこと考えていなっかた(実際、大半数のプレイヤーもこの時からタイトルはすでに「色の〇〇」みたいになったことを意識していない。」
正直、紅蓮時代は東方+侍のイメージ色+赤魔ってたまたま赤になっただけでは?
漆黒も闇の戦士なのでたまたま黒になった。
蒼の次は赤!赤の次は黒!ff14開発チームは絶対最初からそう作れように調整します!と考えたことはない。
新生は色じゃない。
蒼天のイシュガルドは地名を表すだけ
暁月はそもそも色ではない
………そもそも、必ず色じゃないとダメですか?
いずれネタ切れですよ?そもそも黒白赤青みたいなカッコいい色はすでに使われちゃう
アンチから見るとff14はカラフル虹色の幼稚ゲームしかない
そもそも必ずしも色だとしたら、
将来の拡張はかなり制限されます!
ff14開発チームの想像力と創造力は枷に縛られているじゃないか
そもそも、ff14はイノベーションと創造力あふれるゲームなので、何らかのルールやしきたり、規則、伝統を守る必要がない!!!
吉田pは固定な伝統やルールにこだわり、決まったしきたりをひたすら従う人間じゃない。
変化、イノベーション、創造、想像、これこそが私だちが知るff14
そもそも、こだわりは必要ない!吉田さん、あなたなら誰でもこれをわかっているだろう!
伝統は伝統を破ることが伝統、不可能を可能にするこそ可能性!
五、可能な反論?
もちろん、黄金という言葉自体は悪い言葉ではない。
反論があれば、「悪い意味を思い浮かぶお前の心が汚れている」「ジョジョシリーズもよく黄金を使っている」「徳川慶喜みたい名前がダサいけど本質が優秀ならばカッコ悪いものでもカッコよくに見える」「色はff14の伝統なので変えない」
など。
ですが、DDOS攻撃されたのもあり、たとえ完璧、非常に優秀なものでも、たくさんのアンチが存在しますので。
タブーや禁忌はやはり出来る限り避けたいほうがいい
一切の隙も、弱みを作らないでほしい…たとえ自分を騙しても、目を潰しても、外の一切を無視しても、「黄金」は、本当にかっこいい単語とはいえないです………………
逆に、アンチに攻撃されてる可能性が大
ただし、
伝統を破ること、不可能を可能にすること、想像力と創造力を超えることは、吉田pとff14開発チームの凄さじゃないですか?
色にこだわり、制限されることは、一切必要がない!