ここまでの流れでモグコレみたいなデイリー、ウィークリーの導入とかfate以外での入手手段を増やす案は良いと思うんですけど…
ブラッシュアップせずに青魔憎しで強要強要しかしないのは議論の邪魔でしかないです。会話通じないですし。
あくまで自分はですが
今回が初参加で、アートマとクリスタル集めもかねて竜かモンクでバディチョコボ出しつつほぼソロ参加しましたがGW中に全武器揃えました
PTも忍者のフレと2人で組んだくらいです
サブキャラも白魔か侍を出してソロで集められています
青魔の方が敵が1体のみのFateで氷結、超振動で倒されたときには嫌だなと思いましたが
それ以外はハイドロプルされてもそこを殴るか、敵の発生箇所で叩けばよく
氷結、超振動もリキャストが長いのでそこまで困りはしませんでした
あと、自分のサーバーでは気を使ってか超振動を使わない青魔さんが多かった印象です
初心者でもやりやすいように改修して欲しい点を挙げるとしたら
•イベント初期はFateが枯れることが多かったので発生間隔を短くして欲しい
(青魔がいなくても人数が多いとすぐ終わるため)
•1体しか出ないものには氷結超振動コンボが効かないようにして欲しい
です
今は逆に人がいなくて時間がかかるぐらいなので、不慣れな方も参加しやすいのではないでしょうか
Last edited by Hagumu; 05-15-2024 at 07:45 PM.
そんなことを言っている方がいましたでしょうか?
少なくともこのスレにはいないように思われますが。
どちらかというと、「青魔がいると楽しめない」と言って青魔を使わないことを強要しているのは貴方ですし、それはまかり通らないとご自分で仰ってますよね。
(先にも書いたと思いますが)青魔やタンクへのジョブチェンジに限らず、色々な方が効率upさせる方法を提示しているのに、それらに一切耳を貸さないのは何故なのでしょう。
システムで許容されている以上はどれも「誰にでもできる」選択肢ですから、それを採らないのであればそれはもう縛りプレイの一種であって、システム改修をしてまで救済(?)すべき対象ではないように思います。
イベントを楽しみたいのはビギナーから古参まで皆同じです。
やたらと目の敵にされている青魔も、「楽しんで」やっているんですよ。
このコラボのために新たに青魔道士を始めて準備していた人も(現在進行形で育てている人も)います。
また、野良の青魔を上手く利用して効率よくしようとする人もいますし、もちろん、小細工抜きで使い慣れた好きなジョブで楽しんでいる人もいるわけです。
現状を楽しんでいる人にとってシステム改修は、楽しみに水を差されることにもなり得ます。
それを忘れないで欲しいです。
Last edited by Azalea5; 05-14-2024 at 05:01 PM.
論理飛躍している方がいるようですが、スルーさせて頂きます。
イベントをするなら、このジョブの方がいいよ!そんなことを言っている方がいましたでしょうか?
少なくともこのスレにはいないように思われますが。
どちらかというと、「青魔がいると楽しめない」と言って青魔を使わないことを強要しているのは貴方ですし、それはまかり通らないとご自分で仰ってますよね。
(先にも書いたと思いますが)青魔やタンクへのジョブチェンジに限らず、色々な方が効率upさせる方法を提示しているのに、それらに一切耳を貸さないのは何故なのでしょう。
システムで許容されている以上はどれも「誰にでもできる」選択肢ですから、それを採らないのであればそれはもう縛りプレイの一種であって、システム改修をしてまで救済(?)すべき対象ではないように思います。
イベントを楽しみたいのはビギナーから古参まで皆同じです。
やたらと目の敵にされている青魔も、「楽しんで」やっているんですよ。
このコラボのために新たに青魔道士を始めて準備していた人も(現在進行形で育てている人も)います。
また、野良の青魔を上手く利用して効率よくしようとする人もいますし、もちろん、小細工抜きで使い慣れた好きなジョブで楽しんでいる人もいるわけです。
現状を楽しんでいる人にとってシステム改修は、楽しみに水を差されることにもなり得ます。
それを忘れないで欲しいです。
これは一見アドバイスのように見えて、入門者が育成しているジョブの否定をしているという事は理解しているのでしょうか?
コンサポも導入され、1ジョブしか育てないような人は増えているという記載も行ったはずですが、読まれましたかね?
執拗に聞いてしまってすみません。
それならば、netoge-haijinさんは「金評価取れない!」って言ってるビギナーの方がいたらどんな声掛けをしますか?
これってそんなに聞かれると都合が悪いことですか?
ずっと「あなた方の案は強要だ、不馴れなビギナーには出来ない」と突っぱねてきてますが、
貴方は貴方でビギナーのことを想い、善意のつもりでこうやって投稿をしてるんですよね。
で、ビギナーチャットで「青魔邪魔!」と意見があったとのことだったんですけれど、
メンターの貴方はどのように手を差しのべたのでしょうか?
取り合わないでここにスレ建てした感じですか?
貴方の「ビギナーが今回のイベント中に簡単に装備を集められる方法、案」を聞きたいです。
提案が何もかも突っぱねられてばかりなので。
Last edited by yasuna-kusaha; 05-14-2024 at 07:06 PM.
このスレッドは青魔を排除する事が目的ではありません。
何度も書いていますが、
>青魔が入れないインスタンスを作るという妥協案は、通常ジョブの人が青魔がいるインスタンスにいってもいい事を意味しています。
>その上で、ビギナーさんが進められないという状態を回避する為に、青魔を除いたインスタンスを設けて、そこで進めてもらう。
という事です。
その上で、分離や隔離が発生してしまうと言うのなら、少なからず問題を認識しているという事になります。
隔離が目的であったのなら、青魔しか入れないエリアを作るという事になります。
そうではなく、青魔がいるエリアにも一般ジョブの人もいけるのなら、それがどうして排除たり得るのでしょう。
そもそもの話イベントを進められてないビギナーさんというものがどこにもいないので議論するも何もないんですよね。
いるならその人から問題提起をして欲しいだけです。いるらしい、いるかもしれない、では意味が無いんですよ。
このスレッドの目的があるとすれば、それは青魔を別インスタンスに隔離する事じゃなく「不慣れなビギナーも目指すだけの報酬を取れるようにする」かと思ってますけどね。
暴論言えば、ここでいくら「効率を重視しなくてもいいはずだ!」と言おうと「好きなプレイが出来ていいはずだ!」と言おうと妖怪メダル1枚にもなりゃしないんですよ。
フォーラムで効率を出せない事を正当化しようが、効率を上げるための行為を否定しようが妖怪ウォッチコラボのミニオン1つ武器1つ手に入らないしポートレートに変えるMGPが1すら増える事すらないんですよ。
ぶっちゃけいくら初心者を気遣う私アピールしようがそれですくわれる初心者なんざ1人たりとも居やしないんですよ
過去の妖怪ウォッチコラボの時にFATEが枯れるとか、到着が間に合わないとか言われてたんですよ。それでも修正は特にない中で「フォーラムで叫べば修正されるはずだ!」とは思えないでしょう。
叫んでる間にコラボ期間はどんどん進んで、目的到達までに使える時間は減っていくだけですよ。
だから「少しでも効率良く集めるにはどうすればいいか?」って案が出るんですよ。それを見て信じて実践して、稼ぎが増える人が居ればその人の妖怪メダルが1枚増えるかもしれない。武器が1個取れる数増えるかもしれない。
確実に成果が出るとは言いませんけど、成果が出る方法に関して提示する意味はあるんですよ。だから「こうすれば稼ぎやすいのでは?」って話をするんですよ。
それをさも悪い事かのように言って否定する事こそ、ビギナーに「効率を上げるのは悪い事だと思わせて、効率を上げる努力をしない自分を正当化する事を教えてる」だけですよ。結果得られるのは伸びてた分を消すマイナス影響だけですよ。
ガンブレイカーについて理解する? FATE参加程度なら理解なんていりませんよ。スタンス入れて、単体相手にサンダーバレット打って複数相手には範囲攻撃で回転してりゃいいんですよ。
移動操作とボタン4つもありゃできますよ。これがそんなに難しいですか?難しい事を要求してるように見せて周囲の人が新しい事に踏み出すの抑制してませんか?
その昔の若葉がソロでやれてたなんてそれこそ幻想ですよ。初回妖怪ウォッチコラボがそれこそ今が過疎に思える程の人数が範囲攻撃ばらまいてFATE枯らしていったのもご存じないですか?
新生エリアフライング実装前だったので速度2段階アップ手に入れた上級者こそ有利、テレポふんだんに使える上級者こそ有利だったのもご存じないでしょうか。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.