既に同じ事を別の方にも言われていると思いますが、貴殿の提唱するフェーズ詐欺対策を施してしまうと、サブキャラで最初からコンプリート目的に参加できるはずの人が、特定のフェーズまで何度も他人の練習PTにエビデンスを残す為だけに混ざらなくてはならないという"極めて無駄な工程"が発生するんですよ。貴方にとって妥当に思える事でも、当事者にとっては何ひとつ妥当では無いんです。
フェーズ詐欺でない人のプレイスタイルまで著しく阻害する問題点が解決されない限りは、この意見を押し通すのは厳しいでしょうね。
零式コンテンツをコンプリート済みの場合、同一アカウント内の別キャラクターは
任意でコンプリート済みフラグを取得できるようにしてもらいたいです。
またPT募集システムの機能追加として、
「零式の実装タイミングから○週経過以降に解禁」のような制限があってもいいので、PT募集の条件に
「完全制覇せしものランク3(零式4層を10回クリアで取得のアチーブメント)所持」を
参加条件に設定できるようにしてほしいです。
練習段階のPTメンバー間の練度の違いによるストレスもさることながら、
慣れたメンバーでスムーズに消化したいという段階に至った時期の消化で不慣れな方が入ることによって、
予想外の長時間拘束になってしまうのがつらく、また2・3層でのギブアップによって
いわゆる「難民」になってしまう大きすぎるリスクは本当にきついので、
野良環境においても少しでも同じ熱量の方同士が(たとえ待ち時間が増えてでも)上手く組みやすくなるような
システム改修は是非とも検討を続けていただきたと願っています。
「あるフェーズを規定数見た、あるいは突破した」をシステム上でPT参加条件に入れたとして、例えばなんですが
・防御バフを一切炊かない、相方タンクやヒーラーが頑張って生かしたタンク
・ヒールを相方ヒーラーに押し付けて攻撃もヒールもしない棒立ちヒーラー
・AA以外攻撃をしないので、7人のメンバーがすごい頑張って火力を出して出荷されたDPS
も、参加条件としてはクリアになるわけで、じゃあ彼らは募集主が想定した働きをするかと言われると、どう考えてもできない訳じゃないですか。それは容認できますか?
内部であるフェーズまでスキル回しや火力を測定してみて、満たなかったら弾けばいいとか言われるかも知れませんが、「運営が想定して指定した攻略方法からスキル回しやバーストタイミングやギミックの動き方まで全部ガッチガチにトレースしてください。」はごく一握りのプレイヤーくらいしかできないと思います。
ここまで書いて気づきましたが、上記システムができたら、固定だったら犯人探しが簡単にできるようになりますね。PT募集立てて入れる入れないで判別できるので。
そういう意味でもシステム面で縛るよりプレイヤーの良心に任せたほうがまだ心の平穏が保てると思います。
サブキャラというなんの確証もないことでコンプリート目的に参加すること自体フェーズ詐欺かと思います
mt、st、H1、H2、DPS全て覚えることが違うので駄目です零式コンテンツをコンプリート済みの場合、同一アカウント内の別キャラクターは
任意でコンプリート済みフラグを取得できるようにしてもらいたいです。
またPT募集システムの機能追加として、
「零式の実装タイミングから○週経過以降に解禁」のような制限があってもいいので、PT募集の条件に
「完全制覇せしものランク3(零式4層を10回クリアで取得のアチーブメント)所持」を
参加条件に設定できるようにしてほしいです。
練習段階のPTメンバー間の練度の違いによるストレスもさることながら、
慣れたメンバーでスムーズに消化したいという段階に至った時期の消化で不慣れな方が入ることによって、
予想外の長時間拘束になってしまうのがつらく、また2・3層でのギブアップによって
いわゆる「難民」になってしまう大きすぎるリスクは本当にきついので、
野良環境においても少しでも同じ熱量の方同士が(たとえ待ち時間が増えてでも)上手く組みやすくなるような
システム改修は是非とも検討を続けていただきたと願っています。
現状システムにあるコンプリート済にも同じ事が言えますよね?「あるフェーズを規定数見た、あるいは突破した」をシステム上でPT参加条件に入れたとして、例えばなんですが
・防御バフを一切炊かない、相方タンクやヒーラーが頑張って生かしたタンク
・ヒールを相方ヒーラーに押し付けて攻撃もヒールもしない棒立ちヒーラー
・AA以外攻撃をしないので、7人のメンバーがすごい頑張って火力を出して出荷されたDPS
も、参加条件としてはクリアになるわけで、じゃあ彼らは募集主が想定した働きをするかと言われると、どう考えてもできない訳じゃないですか。それは容認できますか?
内部であるフェーズまでスキル回しや火力を測定してみて、満たなかったら弾けばいいとか言われるかも知れませんが、「運営が想定して指定した攻略方法からスキル回しやバーストタイミングやギミックの動き方まで全部ガッチガチにトレースしてください。」はごく一握りのプレイヤーくらいしかできないと思います。
ここまで書いて気づきましたが、上記システムができたら、固定だったら犯人探しが簡単にできるようになりますね。PT募集立てて入れる入れないで判別できるので。
そういう意味でもシステム面で縛るよりプレイヤーの良心に任せたほうがまだ心の平穏が保てると思います。
Player
Player
Player
「ギミックの練習は練習PTやるべき。火力を意識する必要はない」のであれば練習フェーズのフェーズ詐欺は減るかもしれないですね。
ただクリ目で初めて火力を意識する場合 時間切れまでにギミックミスする可能性は高くなりそうですけど、それはフェーズ詐欺と同じでは・・・
あ。別にスレ主の案を肯定も否定もするものではないです。
今までのやり取りを見る限り議論になってないですし。
Player
正直それぐらい普通にコミュニケーション取って当事者間で何とかしてくれです。
指摘がプレイスタイルの強要で何も言えないみたいな事も言っているようですが、一般常識に則って普通にPTの目的のために穏便な会話をしたら迷惑行為・ハラスメントに該当する事はありません。
それで通報を受けたという経験があるのなら会話の仕方に問題があっただけの事で、経験はないが怖いというだけならおびえすぎなだけです。
結局フェーズ詐欺って「自分以外の誰かがミスって自分の時間を奪っていった!」くらいの意味で使われてるからねぇ。そんなもんシステムで縛れるわけ無いじゃんとは思う。
いわゆる野良PT募集の機能でなぜシステムに「クリアできる人材の担保」を求めるのかがよくわからない。これを担保したいからこそ、性格や実力を確認しつつ、攻略進捗をすり合わせることができる可能性がある固定PTって手法があるわけで、野良のPT募集って手軽さのかわりにこの作業を無視してるわけで、フェーズ詐欺なんて起こること前提で使用する仕組みだと思う。
だからフェーズ詐欺を容認しろ!と言っているわけではなく、逆に野良PTがこれだけ活発に成立しているのはフェーズ詐欺をしない、身の丈にあったPTに参加するようにしている民度の高いプレイヤーが一定数ちゃんといるからって証拠だと思うけどねぇ。
なので、むしろフェーズをシステムで縛るとそれこそ火力で言うところの木人撃破フラグも同じだけど、そのフラグを持ってさえれば、該当練習フェーズに行けなくても、実際火力が足りなくてクリアできなくても、自分は資格があるので何も問題ない!って開き直れるんだが、それっておそらく誰も求めてない。
それくらい、クリアが保証されている他人を集めるって行為のハードルって高いのよ・・・。
Player
それでは何故コンプリート済が追加されたのでしょう?結局フェーズ詐欺って「自分以外の誰かがミスって自分の時間を奪っていった!」くらいの意味で使われてるからねぇ。そんなもんシステムで縛れるわけ無いじゃんとは思う。
いわゆる野良PT募集の機能でなぜシステムに「クリアできる人材の担保」を求めるのかがよくわからない。これを担保したいからこそ、性格や実力を確認しつつ、攻略進捗をすり合わせることができる可能性がある固定PTって手法があるわけで、野良のPT募集って手軽さのかわりにこの作業を無視してるわけで、フェーズ詐欺なんて起こること前提で使用する仕組みだと思う。
だからフェーズ詐欺を容認しろ!と言っているわけではなく、逆に野良PTがこれだけ活発に成立しているのはフェーズ詐欺をしない、身の丈にあったPTに参加するようにしている民度の高いプレイヤーが一定数ちゃんといるからって証拠だと思うけどねぇ。
なので、むしろフェーズをシステムで縛るとそれこそ火力で言うところの木人撃破フラグも同じだけど、そのフラグを持ってさえれば、該当練習フェーズに行けなくても、実際火力が足りなくてクリアできなくても、自分は資格があるので何も問題ない!って開き直れるんだが、それっておそらく誰も求めてない。
それくらい、クリアが保証されている他人を集めるって行為のハードルって高いのよ・・・。
よく考えて見て下さい
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.