同感です。
お忍びで他のプレイヤーと同様に一緒にプレイをし、現場、現状をしっかり確認、把握してフィードバック出来るチームなり部署なりを作るのも良いのかなと思いました。
同感です。
お忍びで他のプレイヤーと同様に一緒にプレイをし、現場、現状をしっかり確認、把握してフィードバック出来るチームなり部署なりを作るのも良いのかなと思いました。
・サポートジョブのレベル上げについて
CEやFATEに参加することで経験値を取得して、プレイヤー自身でサポート経験値をに振り分けることが出来れば良かったなと感じます。
プレイヤーのプレイスタイルに合わせたサポートジョブを自身で選択出来る仕様がありがたいと感じました。
Last edited by lavia; 06-05-2025 at 06:13 PM. Reason: 追記
個人的にはグンヒルドと同じ突入仕様にするのは反対です。
人がいなくなったコンテンツで48人も人を集めるのは外部の連絡手段(Discord等)を使わないと参加できなくなります。
RWが必要なくなった後のただのNグンヒルドにどれほど人がいましたか?
当時から野良のグンヒルド零式の募集はどれほど立っていましたか?
そんなに活発に募集が立っていたでしょうか?
48人などとても野良で集められる人数ではありません。
旬の今ならば問題無いでしょう。しかしそれを過ぎたら?
最近で言えば募集型の滅アライアンス、24人でさえほんの少しの期間であっという間に人がいなくなりました。
今はもう滅アライアンスの募集なんて誰も募ってません。マウント、髪型の魅力的な報酬があったとしてもです。
募集から突入できる仕様にしたとして、過去の失敗と全く同じことになるのは想像に難くありません。
クレセントアイルのコンテンツはクレセントアイルの中で完結させるべきだと思います。
後続のプレイヤーほど不利になり、先達の人間が誰も手伝ってくれない、助けてくれなくなるような仕様はMMOとしてとても健全とは言えないです。
現状、固定プレイヤーは入場するためには島ガチャという大変な作業があり、1回1回が貴重だから、ワイプの原因になりうる野良を排除したがる。事件も起こる。個人的にはグンヒルドと同じ突入仕様にするのは反対です。
人がいなくなったコンテンツで48人も人を集めるのは外部の連絡手段(Discord等)を使わないと参加できなくなります。
RWが必要なくなった後のただのNグンヒルドにどれほど人がいましたか?
当時から野良のグンヒルド零式の募集はどれほど立っていましたか?
そんなに活発に募集が立っていたでしょうか?
48人などとても野良で集められる人数ではありません。
旬の今ならば問題無いでしょう。しかしそれを過ぎたら?
最近で言えば募集型の滅アライアンス、24人でさえほんの少しの期間であっという間に人がいなくなりました。
今はもう滅アライアンスの募集なんて誰も募ってません。マウント、髪型の魅力的な報酬があったとしてもです。
募集から突入できる仕様にしたとして、過去の失敗と全く同じことになるのは想像に難くありません。
クレセントアイルのコンテンツはクレセントアイルの中で完結させるべきだと思います。
後続のプレイヤーほど不利になり、先達の人間が誰も手伝ってくれない、助けてくれなくなるような仕様はMMOとしてとても健全とは言えないです。
これが最大48人で島に申請できるようになれば、ワイプで再入場になっても島ガチャしなくて済むので、混ざった野良を手伝ってあげようかという気持ちにも多少はなるのではないかと私は思います。
あっという間に人がいなくならないようにするためにも、より大人数で島に申請できるようにして、先達の人間が後続を手伝いやすくすべきだと私は思います。
Last edited by PeroperoYuunan; 06-05-2025 at 06:14 PM.
>> 最大48人で島に申請できるようになれば、ワイプで再入場になっても島ガチャしなくて済むので、混ざった野良を手伝ってあげようかという気持ちにも多少はなるのではないかと私は思います。
こういううがった見方は個人的にもどうかと思いますが、野良を手伝ってあげようという善良な人間が出てくることは極々少数です。
一度クリアしてしまえば取得できるマウントがこのフォークタワーの8割方のキモなので、多くのプレイヤーは「一回クリアしてマウントも取ったし面倒だから後はやらなくていいや!後続なんてしらないね!」となると予想しております。
予想でしかないので大いに批判していただいて結構ですが、過去の大人数コンテンツを経たうえでの所感なので、真に迫るとは言わずとも遠からずだと自分では思っております。
極々少数だとしても、手伝ってあげようという人が入場形式を変えれば増える、つまり、入場形式を変える事によるメリットはある、という点には反論は無いわけですね?>> 最大48人で島に申請できるようになれば、ワイプで再入場になっても島ガチャしなくて済むので、混ざった野良を手伝ってあげようかという気持ちにも多少はなるのではないかと私は思います。
こういううがった見方は個人的にもどうかと思いますが、野良を手伝ってあげようという善良な人間が出てくることは極々少数です。
一度クリアしてしまえば取得できるマウントがこのフォークタワーの8割方のキモなので、多くのプレイヤーは「一回クリアしてマウントも取ったし面倒だから後はやらなくていいや!後続なんてしらないね!」となると予想しております。
予想でしかないので大いに批判していただいて結構ですが、過去の大人数コンテンツを経たうえでの所感なので、真に迫るとは言わずとも遠からずだと自分では思っております。
しかし、あなたはそれでも反対しているという事は、入場形式を今のままにした方がより大きなメリットがあるとお考えだと思いますが、それは何でしょうか?
48人で島に申請できるようにしたとしても、普通に島の中で集まった人で攻略するという手段は残りますので、
そちらが好きな人はそちらを選択でき、デメリットがあるようには私はあまり感じません。
多くのプレイヤーは「一回クリアしてマウントも取ったし面倒だから後はやらなくていいや!後続なんてしらないね!」となるのはそうだと思いますが、
それって島の入場システムを変えても変えなくても同じではないでしょうか?
むしろ、島ガチャを残した方がより「面倒だから」の部分が強くなり、1回だけでやめてしまう人が増えるのでは?
Last edited by PeroperoYuunan; 06-05-2025 at 07:26 PM.
メリットがあるかどうかだとあると思いますよ。ええ、"現行でプレイしている人間だけ"には
後々にその極々少数が積み重なって大きな流れになればいいですが…どうですか?グンヒルドを経た上で、後続が先達に続く道がどこかにありましたか?今もどこかにありますか?ゲーム内で
あぁ、ちなみに反対はしていますが、"今のままでいいというメリットは何一つありません"
ただでさえ最初から連帯責任を負わされていて、ボスの一撃、ギミック一つ、下手をすると罠の一つで壊滅する可能性があるコンテンツです。であるならばコンティニューをバリッバリに容易にするのがベターです。
個人的にはオブニ形式(ノード戦争)のがギリギリ平等かなと思います。シーフのダッシュで競争も容易です。(とはいえ難易度の都合、固定を組みたかった人間からの嫌がらせは否定できませんが再挑戦はデスペナを含めて遥かにしやすいと思います。)
私は「グンヒルド形式にしたところで今先行している人間が得をするだけで、後続はほぼその恩恵を得られない。長期的な目で見てコンテンツ的に長続きしない。」というのを危惧しているだけです。結果的にプレイヤーが離れてしまいます。
まぁ一プレイヤーが後々のことをそこまで考える必要があるのかで言えば無いんですけどね。
"今現在クレセントアイルをプレイできている人間にだけ" であるなら、グンヒルド形式は相当なメリットがあります。それはもう間違いなく。
「滅アライアンス、グンヒルド零式に匹敵する過疎コンテンツになってもいい」という前提ですが
というか野良でクリアできる内容になってないですよね。
滅と同じことになると思います。
サポートジョブなんですが、皆さん仰っているように「好きなジョブをやって経験値を無駄にする」か「経験値のために好きなジョブを封印する」の二者択一なのが勿体ないなと思います
かといって、やってもいないジョブに経験値が入るのも……と思うので、「CEをやるとFATEでの経験値がアップするバフがかかる」(CEは好きなジョブでやる、FATEはレベル上げたいジョブでやる)くらいがよかったなと思いました
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.