もし開発チームがフォークタワー:力の塔の完全CF対応を
・でも外部支援の仕組みあるし
・でも天候蜃気楼あるし(ついでに風水師の蜃気楼も)
・でも起動証の入札システムあるし
と考えているなら、木を見て森を見ずとしか言いようがないかと。
もし開発チームがフォークタワー:力の塔の完全CF対応を
・でも外部支援の仕組みあるし
・でも天候蜃気楼あるし(ついでに風水師の蜃気楼も)
・でも起動証の入札システムあるし
と考えているなら、木を見て森を見ずとしか言いようがないかと。
クレセントアイルもコスモエクスプローラーもプレイヤーにいかに時間を使わせるかを第一に考えていそう(=コンテンツの延命)で、
そこにプレイヤーが楽しいと思うか、過去のコンテンツと比較してどうかなどということは二の次三の次になっていると感じています。
吉田さんの「マウントがないまま作りきりたかった」「システムサポートが強すぎた」などの発言はそれを裏付けるものになっていると考えています。
ユーザのコンテンツの消費と運営の開発のスピードが合わないのはここ数年感じている所ですが、
「お前らが食べるのが早いから遅くなるよう、不味く感じるようにした」のでは、クオリティも寿命も悪化する一方なのではないでしょうか。
Last edited by Policy; 06-26-2025 at 06:36 PM.
このコンテンツは8人までしかメンバーを固定できませんから、
運営の想定は「その場にいる48人で攻略できると思ってました」か、
PLLで言っていたキャリー想定であっても「8人固定がいれば他の40人をキャリーできると思ってました」じゃないとおかしいですよ。
そんなのは無理だって1回触ったら分かるので、プレイヤーからは「テストプレイした?」という疑問が生まれるわけです。
これは決して煽りや嫌味ではないです。
理不尽な要素で難易度を上げる、トークンの要求数を増やして周回数を増やす、など「プレイヤーを拘束する時間」がかかる様にすれば企画が通りやすいのかもしれませんが、実際のところは「しんどそうだからやらなくていいか」と諦めるだけです。
せっかくコストをかけて作ったものが遊ばれず過疎っていくのは運営としても嬉しくないことなのではないでしょうか。
「簡単だったと言われる方がいい」と仰っていた吉田P/Dの方針に戻って欲しいものです。高難度は、皆が盛り上がれるコンテンツが充実した後に実装しても遅くないです。
今からでもPLLの力の塔ノーマル難易度を実装しない発言を撤回して、気楽に挑める様になって欲しい。ボズヤはイクリールまでやり込みましたが、力の塔行かないならもう南征編行かなくても良くない?と思ってしまったユーザーより。
追記:「簡単」「時間がかからない」といっても、マンダウィルウェポンのようなトークン1500で終わりの味気無さは求めていません。暁月の簡単、個人路線の揺り戻しなのかもしれませんが、今がやりすぎというだけで暁月時代に戻って欲しいという要望ではないことを伝えておきます。個人的にファントムウェポンの一回目は集めるものがあって、二回目以降はトークンの塩梅が丁度いいと思っています。周回をするにしても、回りやすく、ユーザーを楽しませるような施策を考えていただきたいです。
Last edited by MiezTia; 06-26-2025 at 11:55 PM. Reason: 補足の追記のため
飽きがきてもいい(周回に)
諦めなくていい(挑戦を)
コンテンツを希望します。
新生FF14はシステムサポートが強くチャレンジしやすいのが売りだと思ってました。
BA寄りにしたいのかGD零式寄りにしたいのか、イマイチハッキリわからないな
必須アクションの数とか、ああいうのはかなりGD零式寄りなんだけど、実際遊んで見るとボスギミックは零式には程遠い
出来る人についていくだけで避けれるギミックも多いが、一方で一人のミスから大多数巻き添え即死もある
当時野良で遊んでたけど、BAの難易度はかなりギリギリだと思ってましたけどね
途中から文句を言う権利を得るために攻略してるみたいなテンションになってましたし自分
メンテナンス中につきプレイすることはできません。
48人揃って島に入れるなら新島にエントリーの場合が多いでしょうから、例えば
・48人揃ってエントリーして作られた島は開始5分後に蜃気楼が必ず来る
・蜃気楼終了か48人がタワーに入場するまでは閉鎖島扱い
とかの調整が可能なら実質的に問題無さそうな気もする。できるならそうして欲しいかも
専用UIの話は、あの状況で見た目とかコンテンツ開始の操作性の話をするとは思えないので、ロールやサポジョブの構成を管理しやすくなる機能があるとか、そのUIから島に入ったらそのままタワーに参加できる機能があるとか、意見・要望に応えるための実装の意図があるんじゃないかなと想像しています
システムサポート強くて云々は、従来のコンテンツと違った方向性としてユーザー同士でコミュニティやルールを形成して進める感じのコンテンツにしてみたかったぐらいの話なのかなと。暁月のコンテンツにそういうユーザー同士の関わりで進めていく感が足りてないみたいな意見があったとかそんな話だったような
結果として不評なんだから今そのこだわりを保ち続ける必要は無いと思いますし、クレセントアイルの目玉ともいえるコンテンツの入口部分に従来までのゲームの作りから方針転換した要素で門を構えるのはハイリスクだなとも思うので、どうせやるならもっと限定的で影響の少ない状況で試しにやってみてユーザーの評判を見てみるとか、段階を踏んだ方が良かったですね
先日のPLL後「改善来てからでいいや」と思われたのか、早朝は露骨に人が減ったような気がします。
そのおかげで島合わせがやりやすくなったのか搭挑戦中をチラホラ見るようになってきました。
そして相対的にフィールドCEは参加人数が少なくなります。その最中、気になった点を。
小人数でも一定距離離れると他のプレイヤーが見えなくなる?消える?CEがあった事です。今までは大人数だから表示限界かな?と思っていたのでびっくりしました。
当方i7-12700 RTX3070TiのPC環境です。
もしかして表示しきれてないギミックエフェクトもあるのでは?と疑い始めました。(ホントはフィールドに閃光が走ったりするのに、AOE表示だけとか。
このエリア大丈夫ですか? PS4の方はギミックとかちゃんと表示されてます?
パーティープレイしている方は、他のPTメンバーは常時表示されていますか?
PLLで触れなかったという事は、自分の環境だけなんだろうか・・・。
人口減少気味に焦って早計に半熟コンテンツ投入して一部ユーザーを切り捨てにかかってませんか?
なんかシステム改善以前の問題な気がしなくもないです。
入場料ただなら行くのに。
そもそも気軽に行ってみようという気になる入場料ではなかったです。
BAもグンヒルも、グンヒル零式も城も船も、すべて入場無料でしたよ?
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.