たしかにボズヤは色々キャラが立ってたと思う。
ケテンラムに関しても拠点ラムしてるんじゃなくて時々FATEやCEにケテン乱入してくれたらまた印象が違ったのかもしれない。
たしかにボズヤは色々キャラが立ってたと思う。
ケテンラムに関しても拠点ラムしてるんじゃなくて時々FATEやCEにケテン乱入してくれたらまた印象が違ったのかもしれない。
①閉鎖島について
よくユーザー間で閉鎖島と呼ばれるインスタンスを運営も把握されていると思います。
エウレカ時代からありましたが、こちらに関してゲーム内で確認する方法や知らせていただく手段はないでしょうか。システム的に起こっている仕様だと思いますので、何かしらアナウンスや説明があってもいいのではないのでしょうか。
②天気「蜃気楼」が起こらなくなる現象について
エウレカのヒュダトス編でもありましたが、BAが3回突入されるとそれ以降突入条件の天気にならなくなるとユーザー間で推測されていました。クレセントアイルを見いている感じだと恐らく同様に3回フォークタワーに突入すると同じインスタンスでそれ以降蜃気楼にならなくなるといった仕様があるように感じられます。
こちらに関しても、現状ではユーザー側で確定判断する方法が無くシステム的に分かるようにする必要があると感じます。
現状多くのプレイヤーが蜃気楼を30分~40分待って、天気が変わらずに退出をしなくてはならないといったゲームをプレイさせてもらえない問題に直面しています。
これらの問題はエウレカ時代からあるにも関わらず、修正も改善もされていない、PLL等でも触れられていないので一度仕様の説明と何かしらの対策をお願いします。
募集で48人集めて突入して待機したのに蜃気楼にならない、時間を無駄にしただけ、なんて事が発生しないようなシステムにしてほしいですね。
蜃気楼が来るかどうか教えてくれるNPC設置とか、そもそも一定人数以上での突入時は必ず発生する島に入るようにするとか、
方法はなんでもいいので、しっかりと対策お願いします。
①PLLで話のあった起動証投入数の可視化について
PLLでは現在の問題点に対する対策の一つとして起動証投入枚数の可視化の準備を進めているとお話がありました。
色々な配信やSNSでも話に上がっていますが、純粋に投入枚数のインフレが起こることが予想されます。現状、20レベル8人PTでの28Lvを倒す方法が起動証を入手する最高効率になっており、1か所しかないその場所の取り合いになっています。
それが1つのインスタンスで1PT(8人分)しか用意されていないまま48人用のフォークタワーの起動証枚数のインフレが起こると、狩場の需要と供給のバランスが更に崩れる可能性が高いです。
最初のうちはまだいいのかもしれませんが、次第にプレイヤーのストレス増加につながる可能性があるので、検討している可視化を見送るか、可視化に伴いKL20でPTを組んだ際の起動証の入手手段を増やす等の検討をお願いしたいです。
また、可視化は晒し等の危険性も伴う変更になると思います。
ゲーム内でなくてもオープンなSNSやディスコード等の閉鎖的なサーバー、テキストログ、某匿名掲示板等でのトラブルが増加することを危惧している方も見かけますので一度しっかりとそのあたりも本当に可視化を実装しても問題が起こらないかのシミュレーション等をはしていただきたいです。
②バフ・デバフ数上限について
こちらBAの時も問題になっていましたが、現在も改善されていません。
特にサポートジョブのスキルはそれぞれ2~5個程度使用可能になっており味方に付与するアクションも増えているため、問題となっていたBAの時よりもかなり厳しい状況になっています。
具体的には、スキルの〇〇実行可が付与されない、防御バフや無敵スキルが付与されない(消える?)、各種タンクスタンスが付与されない(消える?)、吟遊詩人が付与したdotが消える等が挙げられます。
ギミックの仕様上、防御バフや無敵スキルを使用して乗り越える箇所も多くこれらが付与されなかったり消えてしまい、死亡事故が発生するのは蘇生制限のあるコンテンツであってはならないのではないのでしょうか。
また、戦闘でも各々が習得しているスキル回しなるものが正常に行えないのもおかしな話です。スキル数増加の対策で〇〇実行可のバフを付与することでホットバー置き換えを行っているFF14現システムと噛み合っていません。
全プレイヤー共通でものすごくプレイフィールが悪いと思うのですが、こちらはリリース前のテスト等で修正案が出なかったということなのでしょうか。
SNS上では海外で意図的に風水師のスキルをたくさんつけるプレイヤーのキャラクター名晒しも行われてしまっていますし、日本でもディスコード上で白魔導士のhotのバフアイコンやアサイラムの被ヒール効果上昇アイコン等によるトラブル・口論も起こっており、募集でも一部ジョブをハブるといったことが増えています。難易度的にジョブ性能で需要の差が出るのはまだわかるのですが、多人数コンテンツで戦闘難易度もかなり低いフォークタワーでシステム的な問題で煙たがれルジョブが出てしまっている現状はあまりよろしく無いのではないでしょうか。
Last edited by rockeyyy; 06-25-2025 at 11:41 AM.
サポジョブ変更制限バフ?と蘇生制限バフを消せば2つバフ枠があくのでいかかでしょうか運営さん
FATEの柔らかい問題についてPLLで触れられていましたが、実装後1週間以内あたりに始めたプレイヤーは得た銀貨3000枚で移動速度上昇のアイテムを入手しています。
しかし、それ以降に始めたプレイヤーや今後プレイするとされる後続のプレイヤーに関しては、FATEに参加したいが移動速度は遅く、周りのプレイヤーの火力も高いので間に合わない。
この為に、移動速度を上げたくてもFATEに間に合わないので基本CEだけで集めなければらなないといった不便で辛い状況が生まれています。
これが1年後2年後になるとさらにプレイヤーは減り、柔らかいFATEを一部の残っているやり込み勢がなぎ倒していき新規プレイヤーが間に合う未来が想像できません。
ボスやシリーズでは下段・中断・上段と最低でも3種以上のFATEが同時に発生していましたが、クレセントアイルでは共通の1種ずつなのでかなり後続に厳しい仕様になっているかと思います。
何かしら対応していかないと、少し実装から遊び始めるのが遅れるだけで割と最悪なプレイフィールになりかねません。
移動のスタートが少し遅れただけで間に合わないとPLLでも取り上げていた中で、初心者が移動速度遅い状態で果たして間に合うのでしょうか。
CEだけで銀貨3000枚貯めるには、CEを15回行わなければならないので時間もかかりかなり大変か気がします。
この辺りも一度テストしていただき対策を検討お願いします。
Last edited by rockeyyy; 06-26-2025 at 09:55 AM.
一周満額分の力の魔石でエモートと交換出来る点は高評価
マケボでそれなりの値段で取引されるアイテムがあることで、周回すれば多少は金策にもなる
本来想定されていたであろう「上手い人らがキャリーしてくれる」分の報酬としてそこそこ良いとは思います
(ギミックがキャリーしづらいとか、エモート以外のマウントとか髪型とか宝箱から出過ぎて値段がアレなのはまた別の話)
メンテナンス中につきプレイすることはできません。
いらない探索記録なんかを引き取ってくれるNPCについて
既出だったらすみません。123頁まで読み進めていましたが、遊んでいて改善して欲しいと思っていたことを突如思い出したので失礼します。
交換画面上のプルダウンていつから機能するようになるんですか?
あれ今なんの効果もないですよね。
『取得済探索記録とソウルシャードのみ』等という切り替えを早く追加してください。
正直FATEは下手な調整して無駄に固くなるくらいなら今のままでも仕方ないかなとは思います
PLL見るに一般人に思い付かない開発の神の一手みたいなのもなさそうだし
先日、初めて外部支援に参加しました。
10サポマスターにする程度には遊んでいるのですが、shoutで外部支援の要請が飛んできたのははじめてでした。
塔の攻略には外部支援が必須という(認識)前提で要望を書かせていただきます。
また、塔の攻略班の視点は欠けているため仕様と嚙み合わない点があるかもしれません。
外部支援についての要望
・モブのポップ場所を転移結晶近くor低KLエリアに変更、広いと尚よし
・貢献度に応じて報酬上乗せ
理由
ポップエリアが高KLエリア、狭所の場合
①雑魚引き連れが起こりやすい
②モブのAOEが広く避けるのが難しい上に、一回くらったら倒れる(ヒーラー)
③モブにエスナ必須の攻撃がある
④そもそも支援に参加可能な人数が少ない
上記の理由で、わちゃわちゃを通り越して地獄でした。支援挑戦人数(塔外部)及び周回の快適性(塔内・外)確保のため、支援に係る総合的な難易度と報酬をご一考ください。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.