Results -9 to 0 of 1655

Dev. Posts

Threaded View

  1. #11
    Player
    Nanananami773's Avatar
    Join Date
    May 2020
    Posts
    1,859
    Character
    Nanami Nanananami
    World
    Atomos
    Main Class
    Botanist Lv 100
    フォークタワーの情報を確認したのに加えて、改めてバルデシオンアーセナル、グンヒルドディルーブラムの解説を見てきました。
    受けた印象としては
    ・フォークタワーは過去2つより連帯責任ギミックが多い
    ・6PTで6か所の〇〇を担当する箇所が多い
    の2点が目立ちました。

    連帯責任の方は具体的には、重ねたらアウト、失敗したら爆発して全体ダメージであろう塔踏み、特定サポジョブの人のタスクが必須、等々の場面が各所に見られすぎました。
    例えばBAでは加速度爆弾の話が良く出ますが、逆に言えば周りを巻き込むメインどころはそれぐらいで、あとは個人ギミックやAoE避け、詠唱やボスの光る方を見て判断がほとんどで、死ぬ時は被害を最小限にして死ねが出来るのです。
    GD零式も勅令や温度計に代表される個々人で判断するギミックが目立ち、やっぱり失敗した時に他メンバーにあまり迷惑が掛からないものが多かったです。

    6PT6か所みたいなのは、FTの場合1ボスから出てきますね。
    2ボスは3体を2PTずつ、3ボスでは雑魚が6方向に沸いて、4ボスも3か所の床指定です。
    徹頭徹尾で役割分担をさせようとしてきます。
    過去コンテンツの場合は、BAで最初の2手に分かれるところとオズマで3方向ってぐらい。GD零式は最初のゴーレムスライムと、2ボスの4匹を半々で殴る、隠し部屋で鬼ごっこする雑魚をどの方向にするか決めとくぐらい。いずれも6分割ではなく2,3分割までだし、多少偏っても問題が無かったり調整が容易だったり。
    それがFTは最初に6PT6方向まできちんと役割決めがまず間違いなく必要。
    クソめんどい以外の言葉がありません。

    結果何がどうなっているかといえば、大規模コミュニティに属する以外の参加を、非常に困難にしていると思われます。
    現状コミュニティの違いで攻略手法が微妙に異なり、担当方角、床が違ったり、PTの呼び方が1-6と123ABCで違うだけでもその覚え方をしてないと困惑するでしょう。
    零式で言えばD1とD2の違いだけでPTを選びなおす人たちがいるのですから、そういった点で理解してほしいものです。
    これを見て「コミュニティが出来る、ええやん」とか明後日の方向へ勘違いをしてそうで困るのですが、現存するコミュニティは高名な方々の元に集うものばかりで、参加のハードルは非常に高いです。
    しかも後発勢は今からとなると、そのコミュ内で既に常識化していることに適応するのが非常に大変だったり、常識故に誰も教えてくれなくてやらかして怒られるまで分からないんじゃないかという恐怖だったり、
    また、こういう大きなコミュニティによる手法の違いは、ハロワの1313と134だったり、PvPのタゲ1と〇の派閥の対立みたいな悪いものを産むだけなのですよ。
    DD外暴走あやとりぼよん色固定アファー12無敵ほど複雑にやり方が変わる訳ではありませんし、もう少し時間が経てば色々と落ち着くものもあるかもしれませんが、時間が経てば手法の統一よりもコンテンツの旬が終わってしまう恐怖の方が大きいです。
    実際に今稼働しているDiscordサーバーの主要メンバーさんたちは、7.3でもし絶なんか実装されたらそっちに流れるでしょう。

    島ガチャ、蜃気楼待ちなどで、全員揃っての突入のハードルがという意見は多く目にしましたが、もしそれらにテコ入れをしたとしても、根本的にコンテンツのギミック性質が非常に筋が悪く、今までの大人数高難易度と比べて、多くのプレイヤーの参加を躊躇わせるものだと思いました。
    とは言え戦闘内容まで変更はできないでしょうし、ちょっとこれは不出来なものが完成したと評価せざるを得ないですね。
    (41)
    Last edited by Nanananami773; 06-13-2025 at 02:04 AM. Reason: 誤字脱字の修正