なんか物足りないと思ったら、
パガガちゃんだ。
魅力的なNPCが出てこない事も、
作業感を助長してる要因かもしれませんね。
戦いの中にある癒し。
グルポもあまり撮らない。
初日にアーカイブさん撮るくらい?
息抜きになる要素が、
ほんの少しでも挟むと違うものですね。
なんか物足りないと思ったら、
パガガちゃんだ。
魅力的なNPCが出てこない事も、
作業感を助長してる要因かもしれませんね。
戦いの中にある癒し。
グルポもあまり撮らない。
初日にアーカイブさん撮るくらい?
息抜きになる要素が、
ほんの少しでも挟むと違うものですね。
Player
サポートアクションについてアイテムレベル依存にしてジョブの格差を無くしたいのか
自己バフが乗るからジョブの格差をつけたいのか正直よくわかりません
サポートジョブに簡単に変更できるマクロコード(/supportjob ジョブ名 みたいなやつ)を早急に作ってほしいです。それとも既にあったりするんでしょうか…?あのUIで毎回ポチポチサポートジョブ切り替えるの地獄過ぎてしんどいです。
このコンテンツ、ジョブ変更の頻度が地味に多いんですよ。薬師で野良を蘇生、ナイトのいのり、詩人のあいのうた等、上げ出すとキリがないくらいちょこちょこ変更したくなるシーンがあるのに、ジョブ変更の操作性が悪過ぎてもう上記のシーンに出くわしてもジョブ変更するのを辞めました。
フォークタワーを始めとした本コンテンツの仕様から鑑みるに、実装直後でまだ賑わいのある現時期、これ以降はプレイヤーも減少していくものであると考えています。
そうなると、銀貨取得に必要なCE攻略が後発になればなるほど困難となる事が懸念されます。現にサーバー・時間帯によってはCEへの参加者が少なく、全滅失敗に終わるケースも見受けられました。
そのため、今後を見据えたCEの難易度変更以外の緩和策として__
・金貨⇔銀貨の交換可 … 金貨であれば最悪こつこつとモブを討伐すれば賄えるため。
・CE攻略時の報酬増加 … CEをある種のフィールドボスとして、その報酬系を増加。
・島内限定のレアドロップ等の実装 … そもそもがプレイヤーを島内に引き留める魅力が薄いため。
__少なくとも上記3点を要望の一案として書き込みさせて頂きます。
私自身、黄金コンテンツの中ではこのクレセントアイルに最も期待を寄せていました。
そのため本来、このような実装早期に「プレイヤー減少後の問題」を考慮するべきではないと考えています。
しかし、先に実装されて来た滅討滅戦やコスモの実内容とその衰退からして、本コンテンツにおいても今後の改善/緩和の施策が必要であると思う次第です。
私見を交えた要望失礼致しました。開発者様一同のご尽力を願っております。
とりあえず早急にどこかで回答を出して欲しいのが、滅でもあったことなんですけど
『規定より少ない人数でもコンテンツへ突入出来るが、ギミック処理に人数が足りないので絶対にクリアは出来ない』
という点です。
滅はそこまでのギミック練習が出来るとかそういうメリットでもあるのかなと無理やり納得しようとしましたが、フォークタワーは1ボスから人数チェックをかけられますよね?
48人は集められないけど、とりあえず雰囲気だけ〜って人用のシステムなんでしょうか?それ要ります?
本当に意味わかんない仕様なんで、どういう意図でこうなってるのか教えて欲しいです。
こんにちは。知識不足ですみません。外部支援とは具体的にどうすれば出来ますでしょうか。タワー攻略中、外部に湧くモンスターを倒すとは伺いましたが。
・私自身もタワーに入る必要があるのでしょうか。タワーに入ったあと、どうやって内部・外部支援プレイヤーを決めるのでしょうか。ソロプレイヤーでも大丈夫でしょうか(装備+1タンクです)。
・それとも島の何処かにモンスターが湧くのでしょうか。何処にモンスターが湧いたかというのはどうやって分かるのでしょうか。マップに表示されたりするのでしょうか。
どなたか詳しく教えて頂けるとありがたいてす。
一応高難易度プレイしているので、フォークタワーもプレイしたかったのですが私も多くの方の意見と同じくプレイし難いシステム等の理由でプレイする気が失せています。今後もアップデートがある様ですし、一応装備を+2にしたいので外部支援というのを頑張りたいと思っています。
ただ...蜃気楼にタワーの場所に行ってみるのですが、毎回誰も居ない...;たまに居ても本当に数人。48人コンテンツなのに。7.25になってからクレセントアイルに籠ってるのですが、マップにタワーのアイコンを見かけたのが1回だけ。島の多くのプレイヤーさんがLv.20になってきてるのに...。
永続ダメ低デバフ、ダメージが痛い、ギミックもシビア等の理由かと思うのですが、タンクだらけですよね(ボズヤではシャードが有能だったので色んなロールで楽しめましたが、dpsでクレセントアイルは色々キツイなぁ感じました)。
+1装備かなり大変ですが、皆さんフォークタワーの為にどのロールの装備を強化してるのでしょうか。タワー用にdps装備+1にしてる方どれくらい居らっしゃるのか、タワーもdps少なくなりそうな気がしてるのですが大丈夫なのかな。
クレセントアイル、そしてフォークタワーってFF14のプレイヤーの事を本当に考えて作られたのかただただ戸惑いながらプレイしています。
Last edited by Locher; 06-04-2025 at 12:15 PM. Reason: 補足
私も詳しいわけではありませんが、タワーに入る必要はないはずです。
どこに湧いたかは、内部の隠しギミックで表示されますので、中の人にシャウト等で教えてもらってそこに行って倒す形になるでしょう。
今回のフォークタワーは(島ガチャなどの突入メンバーを揃える事も含めると)非常に難易度が高く、
また、外部支援が発生するのは最終ボスの手前の隠しギミックを処理した時点と、かなりコンテンツの最後の方なので、
現時点では、野良はもちろん固定でもその隠しギミックまで行ける所が非常に少なく、そもそも外部支援が発生していない場合がほとんどと思われます。
なので、練度が上がって発生しやすくなるまで、もうしばらく待つしかないでしょう。
もしくは、どうしてもすぐに外部支援したいのであれば、かなり上手い所の配信などを見て、同時に申請するなどして同じ島に入る事を狙うか。
こんにちは。私も詳しいわけではありませんが、タワーに入る必要はないはずです。
どこに湧いたかは、内部の隠しギミックで表示されますので、中の人にシャウト等で教えてもらってそこに行って倒す形になるでしょう。
今回のフォークタワーは(島ガチャなどの突入メンバーを揃える事も含めると)非常に難易度が高く、
また、外部支援が発生するのは最終ボスの手前の隠しギミックを処理した時点と、かなりコンテンツの最後の方なので、
現時点では、野良はもちろん固定でもその隠しギミックまで行ける所が非常に少なく、そもそも外部支援が発生していない場合がほとんどと思われます。
なので、練度が上がって発生しやすくなるまで、もうしばらく待つしかないでしょう。
もしくは、どうしてもすぐに外部支援したいのであれば、かなり上手い所の配信などを見て、同時に申請するなどして同じ島に入る事を狙うか。
早速の返信ありがとうございます。
外部支援について私なりに色々調べてはみましたがはっきり分からず、Xで同じDCにてタワー攻略の投稿があったので、その時間帯に島に行ってみました。F.A.T.E、CE、金貨集めをしながら蜃気楼になったらタワーに行ってみる→プレイヤーさんが居ない;蜃気楼が終わる→別の島に行って蜃気楼を待ってみる、というのを繰り返していました。
教えて頂き本当ありがとうございます。とても助かりました。色々情報を調べながらまったりやってみようと思います。
Last edited by Locher; 06-04-2025 at 01:06 PM. Reason: 誤字
フォークタワーの挑戦はしない、となった場合は各サポジョブをマスターにしたり、装備を整えようとしたところで全くやる意味がないという歪さがあるなぁと思いました。
交換できる装備はIL745でトークン装備よりも低いですし、火力が上がってもそれを発揮できる場面がありません。
ボズヤですとグンヒ零式に行かずとも、攻城戦やグンヒNなどでそれこそ後発の方々をサポートしたり、少人数でもクリアできるようアクションを付け替えるなどの工夫の余地がありましたがクレセントアイルにはそれが全くないなぁと…。
サポートジョブを12種コンプしました。
その上でフレに、コンプしたら何を楽しむの?と言われて少しハッとしました。
フォークタワーに挑戦したいとか今後の拡張に備えて装備揃えたいとかはあるものの
それ以外にはもう何も無いんですよね・・・
フォークタワーはいろんな種の問題をはらんでいて挑戦するには様子をみたいし、
装備調える金貨集めは虚無か他プレイヤーとのバッティングによるある種の苛つきしかないし、どっちに転んでも苦痛感。
せめてレベリングにでも使えたらまだしがむよちがあるんですが。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.