最初の説明で聴いたヘイスト状態?慣れなのでしょうか操作が単調なのもあり動作がモッサリとして感じます。祖霊コンボは楽しいけど⋯⋯。
最初の説明で聴いたヘイスト状態?慣れなのでしょうか操作が単調なのもあり動作がモッサリとして感じます。祖霊コンボは楽しいけど⋯⋯。
通信状況が悪かったりするとメチャメチャ噛むことがありますね。それこそプロバイダーやプレイする時間帯によっては1アビ挟めるかどうかも怪しくなるんじゃないでしょうか。
これはヴァイパーに限らない話なのでどんなジョブでも通信状況に関わらずアビリティを挟める作りにしてもらえると嬉しいのですが、技術的に難しかったり何かしらの悪さができないように敢えてこうしている可能性もあるんでしょうかね…
体感ですが祖霊降ろしにリーパーのレムールよりGCD間の引っかかりがある気がしてます(必ず挟むものがあるとはいえ)
エデンも終わって時間ができたので、7.1ヴァイパーの欠点とそれに対する要望を書いて行きます。
1.全体の火力をよりバーストに偏らせた方が良い
2.被シナジー性能を上げるか、平時の火力を下げて自身もシナジーを持つべき
3.自己バフを高速化するか別の手段でも付与/延長させるべき
4.ピクトマンサーを除き誰よりも死ねないジョブでありながら自衛や補助に乏しいのはおかしい
以上の4点を何とかしてほしいというのが私の要望になります。
以下に理由を羅列していきます。
1.開幕/フェーズ移行後の瞬発力に乏しい
火力の波が平坦で、現零式のように長時間殴り続けられるコンテンツでなければ真価が発揮できず、強い逆風が吹いています。
自己バフの付け直しに時間がかかり、本領発揮する2連祖霊にゲージが必要でバースト自体に時間がかかるのも難点。
絶エデンのP1や2.5水晶フェーズの難易度が忍者とは天地の差でした。
祖霊にクールタイムを付けるかわりに威力を跳ね上げたり、壱の蛇からのGCDを早くする
蛇の霊気や祖霊降ろし自体にバフ付与/延長効果付与などが素人でも思いつく案ですが
他を下げる場合、特に強くない過去コンテンツでさらに弱くなるので調整は面倒そうです。
(現在91~100間で覚えるスキルは飛蛇連/乱尾撃と大蛇/蛇1~4しかないため、
Lv100でのみ通常火力を下げた上でバーストに偏らせることは今のスキルセットのままだと難しい)
2.被シナジー性能が低い
シナジーを配れないジョブでありながら波が低いのでシナジーを受ける優先度が低いです。
放っておいてもそれなりに火力が出せるのが利点と言えなくもないですが、フェーズがぶつ切りではそれもできません。
1とかぶっていますがそれもこれもヴァイパーの火力の波が平坦なせいです。
あわせてピクトマンサーの瞬発力に合わせてシナジーをまくのが大事な環境なのもマイナス。
しかもLB適正は上位メレーより低い。
ピュアDPSは過去の歴史を見るにパッチごとにチマチマと威力を上げてお茶を濁すのでしょうが
それで居場所が生まれた例はほとんどありません。
拡張などのタイミングで基礎DPSを下げてでもシナジーを持たせた方が現実的な調整ができるのでは?
侍、黒魔、機工士もそうですが、シナジーを出せないDPSの深海を漂ってる率が高すぎます。
ピュアDPSというジョブは運営も持て余しているのでは?
3.フェーズ間の待ち時間に仕事がなく、バースト前の予備動作が重い
侍のように黙想もできず、王のように絵も描けません。自己バフは往々にして付けなおしです。
1連祖霊なら切らさずに間に合うシーンもあるかもしれませんが、すぐ2連祖霊するためにはバフ維持の息継ぎが必要です。
付けなおしもせめて明鏡侍と同じ(侍最遅の2.5+2.17s前後)くらいの短時間で済ませられても良いかと思います。
現状ゲージ依存度が侍などに比べて高いにもかかわらず長時間敵がいない時にカバーできないのも欠点。
4.自衛・支援なし
他メレーとの比較になりますが、同じピュアDPSの侍にもある自衛もなく
かといってマントラのような支援や、もちろんシナジーもありません。
今はホットバースカスカなので、何かしらあってもいいかなと思います。
他メレーとの差別化の色付けにもなります。
ちなみに攻略は忍者やモンクでやりました。
絶だからジョブに向き不向きがあってしかるべきとは思いますが、
今はゲーム全体を俯瞰しても差別化に失敗してるレベルかなと思いましたので現状の個人的な認識と要望を書かせていただきました。
P4だけ見ると相当強いんですけどね…。
だいぶ長文になってしまいましたが、運営さんの目に届きますように。
開幕はしょうがないとして、2分バーストのときに祖霊降ろし×2のムーブやめたいです。
具体的には蛇の霊気の実行時に霊力ゲージが50あったら、霊力ゲージ50消費して蛇神降ろし実行可みたいな状態にして、祖霊降ろしコンボより火力が出る、蛇神降ろしコンボみたいにして欲しいです。
4層の6分バースト、ヴァイパーだけボスが消える時間挟んでしまい薬時間30秒内にバーストが終わりません。
多分、ここまで改修入れてもらうとしたら8.0以降になるとは思いますがご検討お願いします。
Last edited by NagsaTukikage; 12-21-2024 at 10:38 AM. Reason: 変更希望時期について追記
ギミックやコンテンツ時間等を考えて薬を使うと変わるでしょうしプレイヤー側が考えて変えれたりできる部分で残しておいて欲しいです。
祖霊降ろし2回はそのままでいい気はするんですが、折角元々あった惨毒を最大60秒にして戻すとかバウショックみたいにDotにするとかワイルドファイアみたいに祖霊降ろし2回後にダメージ追加とかそういう変更をすれば少しは考える事が増えてより楽しくできるかなぁと思います!
納刀を腰にして欲しいのと二刀流抜刀スプリント時のモーションを別のに変えてもらいたいです(小声
久々に遊んだら、本当に何も考えずに(ジョブHUDすらほぼ見ずに)まわせてこれはこれで…とか思いもしましたが、やっぱり考える要素は欲しいですね
単純に言えば、書かれている惨毒60秒で復活とか…それか機みたいにゲージ100で撃ったら威力変わるとかでもちょっとしたテクニカル要素が生まれたりするんですかね
それとは別に腰納刀は本当にほしいですねトレーラーのような。
今更ですけど、合体剣と二刀流の二形態の意味が微妙過ぎません?モーションで表現されているだけで自分で切り替えてる感が殆ど無いの私だけでしょうか?
普通にスキルを回しているだけでバフデバフ欄を4つものバフが占拠しているのをどうにかして欲しいです。
それと開幕はともかく、途中で猛襲と疾速が切れたときの復帰の遅さが気になります、この二つのバフのせいで3連祖霊降ろしもできません。
また通常コンボの3段目はどれもモーションがカッコいいのに蛇尾撃を必ず実行するため、モーションがキャンセルされてまともに見ることが出来ないのが残念すぎます。
ピクトマンサーと同時に実装された新ジョブなのにプレイフィール周りに凄まじい格差を感じてしまいます。
あちらはまさに最新の技術搭載感があふれ出ているのに、ヴァイパーは新生からある古いシステムで構築されているように見えます。
最近ヴァイパーのレベル上げしてレベル96になったところです。
XHBで祖霊降ろししたときの祖霊の牙1~4の順序に違和感があります・・・
壱の牙(咬創)と壱の牙(穿裂)の配置はジョブHUDの光り方に合わせて
壱の牙(咬創)を左、壱の牙(穿裂)を右に配置してます。
ここで祖霊降ろしをすると壱の牙(咬創)が祖霊の牙(壱)、壱の牙(穿裂)が祖霊の牙(弐)に変わります。
左から右に流れるように押す配置で設計されてると思うのですが、コントローラ派の自分は右から左に流れるように押したいので違和感を感じます・・・
たぶんキーボードでの想定で設計されてて、左から右に配置するとキレイになると思いますが、
コントローラ派の自分は右から左の順でスキルを配置してるのですごく違和感あります。
そのため、自動で置き換わるアクションを自分でカスタマイズ出来るようにしてほしい・・・
他のジョブ含めて右側のXHBをメインに見て、右から左の順に押したり、重要なスキルは右側に配置するようにしてるので、今さら逆にしたくない・・・
コントローラは右手にボタンががあるから右メインになりがちだと思うのですが、みんなどうなんでしょう・・・?
今後も置き換えアクションで順に押す系があると同じような問題が起きそう。
Last edited by nyarunyaru; 12-26-2024 at 11:55 PM. Reason: 追記
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.