横並び1400点辺りで敵国側に大氷2個湧いた時の負けが確定した時の虚無感....
大氷が同時に沸くので挟撃が成立しにくい状況かつ挟撃しにくいMAP...
もう何もイジらず制圧を返して...カエシ...テ..
横並び1400点辺りで敵国側に大氷2個湧いた時の負けが確定した時の虚無感....
大氷が同時に沸くので挟撃が成立しにくい状況かつ挟撃しにくいMAP...
もう何もイジらず制圧を返して...カエシ...テ..
結局相手にどれだけ氷を殴らさないか どれだけ自陣営に死者が少ないか それが一番ポイント獲得力高いと思います 対人苦手なら バーストされて失点とか他は、戦い場慣れした軍師の指揮誘導の有無とか どの氷を優先して壊すとか含めて、何かね 負けても勝っても 気持ち良くない どれだけ以前の改修前のフィールドオブグローリーが楽しかった骨身に染みました
素直な気持ちを述べてます
今の試合も残り時間5分残ってて1位1500 2位 1300 3位 1300以下 自分は今は3位の陣営でした この試合は1位がそのまま1600取ってゴールしました 5分残ってても なんも出来んの 大わいてても1つじゃね 勝てないいよね 小残り5分で 何個壊す? 対人2位と挟んで1位からポイントを取る?
楽しさが理解できない 運営はプレイヤー目線で本当に遊んでますかね? 個人的なプライベートで無くて仕事として 遊んで無いよね? 作れる側の責任感が無い思います
私ね 見たんですね FF16関連の 吉Pに焦点をあてた情熱大陸の映像の1部ね 仕事中にレポーターにクリコンを宣伝してたよね そろそろ公式にフロントライン放送やろうよ フロントラインを盛り上げようよ 氷も色んなパターン ソロやパーティーや 不慣れや戦い場慣れした者や 指揮誘導有り無しの 運営さん フィールドオブグローリーを遊んで見ようよ 新しいものが見えて来る思いますよ
Last edited by Belief; 03-25-2024 at 08:35 AM.
開幕から 陣営によっては 必ず一つの陣営に不利な 大氷のわき方をする ここに 挟撃とか あわされば 開幕から10数分以上ゼロ点とか 日常的にある その 陣営になるならん問わず 楽しくない 楽しくない理由は色々あるけど もうすぐ モグコレ来るし 来たら 勝てない試合が多くなる思うし 皆の意見を また見てみたいw
開幕からゼロ点で3位に落ちて 他の二陣営が 強かったら もう 勝てないよね 本当にここ数年のPVPコンテンツで一番面白くないです
強いチームばかり集めて 固定対戦させれば良い思う 強いチーム同士で 引き殺し合いをさせたら良い思う
氷を無くして 高台も復活させて 72人フィーストコンテンツにしたら?良い思います
三国対戦で キルポイントの総合点で 勝敗を決めるん 楽しい思います
本当は怒りを通り越して虚しさで歯痒い
Last edited by Belief; 04-24-2024 at 01:22 AM.
先ほど対面にキル専パーティー居ました 機工とモンクを使いわけて 打たれ弱い キャスターを粘着して狙い殺す 見たい 二人組 氷を絶対 削らず 延々 挑発して 乗ったやつを二人で キルしていく その二人組は 相手するのは一人だけで 皆が 助けに群がると 逃げる その 繰り返し
結果その キル専いる 陣営は 負けてた
どんなに運営が 調整しようが ルール無用の 戦いを仕掛けてくる 輩はいるから 報酬とかは 失くさなくても良いけど あまり 良いものは PVPコンテンツに付けないでください
キルポイントをもう少し下げても良いと思います キルするくらいなら 氷殴れやて 他の同陣営に言われると 居ずらくなるだろうし
Last edited by Belief; 05-27-2024 at 02:54 AM.
その二人組にKOされてしまった方はお気の毒ですが、14に限らずPvPはカッとなったり冷静さに欠けた方が不利になりますので、そういう挑発に乗らないようにしようもプレイの学びですね。
貴方様に勘違いしてほしくないのは私はその二人組をただ擁護したい訳ではないという事です。
何か不正なツールにより通常不可能な方法でキルして暴れ回っている!などという事あれば話は別ですが…
倒しやすい敵でKOポイントを稼ぐという彼らの作戦が『氷を削るべきなのに』という"貴方様の中のこうあるべき"にマッチしなかっただけではないでしょうか?
戦い方や考え方、理想は人それぞれの中にあります。
勿論状況に合わせて動けるのが一番良いのを大前提に置いた上ですが、氷を削った分もKOした分も立派な取得ポイントです。
ですから『私は氷を削って欲しいのにしてくれないからキルポを下げろ』と運営さんに要望するのは違和感を覚えました。
もしキルポを下げられたとして…ただただ氷を削った方が勝つ採掘師ゲームを私はしたくありません。ガンガン殴り合うPvPがしたいからです。
そもそもそのお二人の挑発に誰も引っ掛からなければKOされないわけで、機モたった二人で味方の大群の中に突っ込んできてまで無茶なKO狙いはしないでしょう。
挑発に乗った味方がKOされるのが気になってしまうのであれば、チャットで『敵にこういう機モペアがいるので挑発に乗らないように気をつけてね』と声をかけてあげるとよろしいかもしれません。
PVPやりたい人向けのLSに入ってますが、氷の日だけ誰もいないし誘っても「氷はちょっと…」って返事しか来ないです。
私自身もPVPなのに氷殴らないといけないのは違うんじゃないかと思います。というかずっと思ってます。
アチーブマウントの為に通っていますが、PVPコンテンツの中でダントツでつまらないのでこっちを調整の為に閉鎖して制圧戦返して欲しいです。願わくばアチーブメント事移動させて欲しいです。
砕氷戦は、マップ修正→氷の沸き修正がされた後はプレイヤー同士の戦いも重要度は上がっていると思います
これは中央で必ず戦いになる状況が生まれているためです
中央の氷が沸いたときは殴りにいかないと不利になる、と考えるプレイヤーが増えてくれば
もっとバトルも増えてくるのだろうと思います
本当に遊んで見て思った事を述べます
フィールドオブグローリーは 以前のマップから 高台だけを 弄れば良かったのでは無いかなと思ったです
大氷の出現するまでの待機時間が 怠いと言う意見は 確かに公式フォーラムに出てましたけど 全てのプレイヤーが思った事や願った事では無い事実
少数の意見を優先事項にするのなら もっと沢山他にも公式フォーラムには出てますよ
以前のマップなら 大氷部屋の三竦みの駆け引きも ヤバいなら 逃げれる を選べるマップでした 以前は 一位が挟撃されるのは まあ 普通でしたけど 今は3位を執拗に狙った挟撃が 実際にある
本当に以前よりたのしくないから 恨み辛みも合わせて 弱いチームへのヘイトが集まるのかなと思った
他にはフィールドオブグローリーだけでなくてPVPコンテンツで 談合試合も実際に存在する まあ 話せるツール?私もディスは使うけどね ゲームで 使うのは別に悪くないよねw
談合させる 運営が 異常
ゲーム側で何とかしたら?と感じましたw
例えば 1位が 3位をキルしても 獲得できるポイントは少ないとか 逆に 3位が2位や1位を狙い 戦い キルしたなら 獲得できるポイントは 通常より 高いとか 当然2位が3位を狙うのも 獲得できるポイントが少ないなら 絶対1位を狙う方が美味しい見たいな
素人が遊んで見て思ったり感じたのはこんなんですね
もちろん 氷の点数もあるから 1位になったら なったで 慎重に戦わんとね どうだろう? この 改善案
Last edited by Belief; 06-11-2024 at 12:09 AM.
終盤は氷(特に各リスポーン側大)は2つ以上湧かないほうがいいんじゃないかなぁと思います。
終盤1400点くらいで並んでいて「さあラストスパートだ!」というときに敵国側に2つ大氷が湧くともうその時点で勝ちはなくなってしまいます。(2つに分かれて両方を攻撃することもできますが、あまりに理想的すぎるでしょう)
残り5分付近で湧く小氷に関しても、たくさん湧くので戦力が分散して1位を妨害する間もなく1位がそのまま勝ちのような展開が多い気がします。
1400点以降は大氷は1つしかわかないようにして戦闘をなるべく増やす。
もしくは小氷のみにして最後の上がりで逆転を狙えるのもいいかもしれないです。小氷は5つ以上で大の点数超えますし。
最後大2個わいて攻めきれずに敗北確定になるのが1番楽しくないですね
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.