私も全部Lにしろーとは思ってない(というよりミストのMの間取りが好き)なので
ほかの方の言ってたようにMやLだらけの高級住宅街(これはこれでデータ量が大きそうで無理だと思う)もすてきだとおもいますし
土地の大きさとは関係ないアパルトメントならできないかなーという要望かな…?
無人島のことは無知なので何ともいけませんが…
Sサイズのおうちのまま内装だけは大きいおうちににできるけど設置数はSのままならシステム的にはできるかもしれないってことですね!
それはそれでありだなぁ…!
貴重なご意見ありがとうございます!
既存の区画だと、SをMにとかは番地の数を減らすしかないかと想像しますので、強制的に撤去される番地もあると思いますので無理と思います。
また、望まない人が強制的にMになっても内装壊されて、困るだけです。
勿論、S->M、S->L、M->Lを選択できる場合も、区の土地サイズ拡張などがあるので、現実的ではないと思います。
可能性があるのは、現在の拡張区は標準区を時計回りに90度回転したものなので、さらに180度と270度回転した
拡張区2と拡張区3の追加ではないでしょうか・・・でもSが余り過ぎるとは思いますが・・・・。
拡張区2の追加で、Lが180×5で900、Mは420×5で2100が追加になるため、エリアや番地を選ばなければ、
大体いきわたるのではないでしょうか?
拡張区3の追加では、さらに900と2100追加になります。
これなら、サーバ機器の追加とかで何とかなるのでは?
Sも好きなエリアの1等地などに引っ越せるかも!Sは空きだらけでしょうが・・・。
Last edited by Ojika; 08-08-2023 at 04:41 PM.
今ある土地からSハウスを減らせ!なんてそんな横暴なことは思ってません!!既存の区画だと、SをMにとかは番地の数を減らすしかないかと想像しますので、強制的に撤去される番地もあると思いますので無理と思います。
また、望まない人が強制的にMになっても内装壊されて、困るだけです。
勿論、S->M、S->L、M->Lを選択できる場合も、区の土地サイズ拡張などがあるので、現実的ではないと思います。
可能性があるのは、現在の拡張区は標準区を時計回りに90度回転したものなので、さらに180度と270度回転した
拡張区2と拡張区3の追加ではないでしょうか・・・でもSが余り過ぎるとは思いますが・・・・。
拡張区2の追加で、Lが180×5で900、Mは420×5で2100が追加になるため、エリアや番地を選ばなければ、
大体いきわたるのではないでしょうか?
拡張区3の追加では、さらに900と2100追加になります。
これなら、サーバ機器の追加とかで何とかなるのでは?
Sも好きなエリアの1等地などに引っ越せるかも!Sは空きだらけでしょうが・・・。
土地や拡張区が増えるのはいつでも待ってます!!
そうすれば大きい家の数も増えますから!!
サーバーや、容量をハウジングに…お願いしますと気長に待ちながら抽選会頑張ります!!
土地の追加は、手っ取り早い?のは下記だと思います。
他は、31区からは高級住宅街としてMとだけにする。既存の区画だと、SをMにとかは番地の数を減らすしかないかと想像しますので、強制的に撤去される番地もあると思いますので無理と思います。
また、望まない人が強制的にMになっても内装壊されて、困るだけです。
勿論、S->M、S->L、M->Lを選択できる場合も、区の土地サイズ拡張などがあるので、現実的ではないと思います。
可能性があるのは、現在の拡張区は標準区を時計回りに90度回転したものなので、さらに180度と270度回転した
拡張区2と拡張区3の追加ではないでしょうか・・・でもSが余り過ぎるとは思いますが・・・・。
拡張区2の追加で、Lが180×5で900、Mは420×5で2100が追加になるため、エリアや番地を選ばなければ、
大体いきわたるのではないでしょうか?
拡張区3の追加では、さらに900と2100追加になります。
これなら、サーバ機器の追加とかで何とかなるのでは?
Sも好きなエリアの1等地などに引っ越せるかも!Sは空きだらけでしょうが・・・。
そのため、購入条件を少し厳しくする(と他えば暁月6.0クリア)とかすると、さすがにサブキャラ全てクリアしてる人は少ないでしょうから、
複数ワールドにとかは厳しくなるし、業者も減るのではないでしょうか?
または、高級住宅街としてMよ
だけの住宅街をオールオ・シャーレアンあたりに作って、暁月6.0クリアでないと買えないとすると、ここもサブキャラ減るのでは?
オールド・シャーレアンに行けるだけとすると、モグショップで買えばすぐいけますしね!
既存をいじるのは、基本的に反対です。
ある装備があるIDでのみとれたのに、パッチ変わってそのIDで取れなくなったら、今まで取った人のをすべて削除するようなものです。
現在、同一データセンター内で同一アカウントで各鯖ごとのキャラクターが個々に家を購入できる仕様を
同一データセンター内の同一アカウントによる家の購入を制限してみてはいかがでしょうか?
鯖テレポ機能がある現在、流石に同一データセンター内で家を3軒以上持っているのは、エグいように感じます。
そのかわり、FCハウス内の個人部屋、及びアパルトメンの解放、購入条件の緩和や
個人部屋、アパルトメンのスペースと設置数上限の拡張などで、
サブキャラでの購入しやすい環境を提供できれば、
FCの個人部屋や空き部屋の多いアパルトメンの活性化につながるかと思います。
Last edited by longstone; 10-01-2023 at 05:33 AM. Reason: 誤植修正
現在、同一データセンター内で同一アカウントで各鯖ごとのキャラクターが個々に家を購入できる仕様を
同一データセンター内の同一アカウントによる家の購入を制限してみてはいかがでしょうか?
鯖テレポ機能がある現在、流石に同一データセンター内で家を3軒以上持っているのは、エグいように感じます。
そのかわり、FCハウス内の個人部屋、及びアパルトメンの解放、購入条件の緩和や
個人部屋、アパルトメンのスペースと設置数上限の拡張などで、
サブキャラでの購入しやすい環境を提供できれば、
FCの個人部屋や空き部屋の多いアパルトメンの活性化につながるかと思います。
そういう制限あってもいいと前から思ってたんですよね。
戸数に限りがあるのに1人の人が複数のハウス持ってるのがおかしいと思うし潜水艦もあって金策にも関わってくるし。
スレの内容と脱線するけどハウスと飛空挺&潜水艦を分離させたらいいんじゃないかなっておもう。
実際ハウス持ってたって内装まったくいじらないで潜水艦のためだけにハウスを所持してるだけの人も多いしなるべくたくさんの人にハウスを買える機会増やした方がいい。
良いとは思うものの、メテオDCの件もあって同一ワールド内を超える仕様適用になると、DC合併も含めて「今後ワールド組み合わせの再編しません」って運営側に制約が発生してしまうのが内部で通らないと実現難しそう。現在、同一データセンター内で同一アカウントで各鯖ごとのキャラクターが個々に家を購入できる仕様を
同一データセンター内の同一アカウントによる家の購入を制限してみてはいかがでしょうか?
鯖テレポ機能がある現在、流石に同一データセンター内で家を3軒以上持っているのは、エグいように感じます。
そのかわり、FCハウス内の個人部屋、及びアパルトメンの解放、購入条件の緩和や
個人部屋、アパルトメンのスペースと設置数上限の拡張などで、
サブキャラでの購入しやすい環境を提供できれば、
FCの個人部屋や空き部屋の多いアパルトメンの活性化につながるかと思います。
クリアできないとこの件で発生してしまう特例に、さらに今後特例状態が都度発生して不公平だなんだとまた議論になりそう。
個室とアパルトメントの購入条件緩和は凄く良いと思います。
FCメンにももっとハウジングに気兼ねなく接して欲しいですし。
・・・ところでDC内で別ワールドに個人宅を複数持つことってメリットあるのだろうか・・・?
個宅家を複数持つメリットは、単純にハウジングする場所が増えるですね。
ハウジングが好きな人は、幾つもハウジングしたいのでその機会が単純に増えるのが嬉しいです。
また、レンタルハウスとして、貸し出しサービスをされている方もおられるようです。
一つのハウスで、過去のレイアウトを複数保存するサービスなどあれば
ワールドまたぐ必要はないのですが、技術的に厳しいかもしれません。
紅蓮の頃は、空き家もある程度あったのですが、漆黒あたりから土地が足りなくなってきたと個人的に感じてます。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.