キャラクターの顔、表情そのすべてが6.58までと同じで何も変化がなかったなら他のコンテンツがどうであってもFF14をずっと続けたと思います。
私に限った話で、個人の意見です。
キャラクターの顔、表情そのすべてが6.58までと同じで何も変化がなかったなら他のコンテンツがどうであってもFF14をずっと続けたと思います。
私に限った話で、個人の意見です。
アーリーで入ってたけど正直ストーリーやコンテンツがどんなによくても「このシーンが6.58以前の表情で見れたらどんなに良かったか」って思っちゃうのでストーリー進めるのを躊躇しちゃってたから7.0すぐに終わらす気が起きず9月くらいまでダラダラギャザクラとルーレットやってたけど治る気配無かったしアルカディアとかG17誘われても行けないのはフレ付き合い的に不味くなってきたので仕方なく進めたと言う感じです私は。
少なくとも自分は「ゲーム中はこの世界の住人としてこの場に降り立っている」と言う感覚で遊んでいて、以前通りの表情が見られれば正直バトルコンテンツなど行かなくてもインしてるだけで楽しかったし、生まれてこのかた一度も幻想薬割ってないんですけど、私が私じゃないみたいです。「顔パーツ」がと言うよりは「表情」がおかしいと思います。何とかなりませんかね?
Last edited by Eleven_Beef; 03-19-2025 at 03:27 AM.
ここでセーブするか?
別ゲーの話になっちゃいますが、FF11(当時PS2)のWindows版が出るときにモデルデータを更新せずにテクスチャだけ解像度上げてくれたのは実は最適解だったんやなって。
FF14が発売される2010年頃に「FF11も美麗モデルでリメイクして欲しい」っていう要望も一部あったんですがやったらやったで「うちの子じゃない」っていうユーザーが出てしまっていたことでしょう。
FF11のキャラもそのまま残してあるんですが、あの時のままテクスチャ高解像度になっている自分がそこにいる安心感はヤバい。
ここでセーブするか?
私も同意見です。
(私のキャラクターは7.1で結構手が加えられた種族で7.0の時よりはなんとか見れる顔にはなりましたが表情が気持ち悪いのは相変わらずなので)時間が経っても今のグラフィックで作られた自キャラクターが6.58までの自キャラクターとは同じものには思えなくて(元々FF14のストーリーを追いたくてやっているタイプなのに)ストーリーをやっててもどこか魂が抜けたような感覚になってしまい黄金以降ストーリーに集中できなくなって楽しみが半減どころか3分の1以下ぐらいになってしまっています……
別に「キャラモデルを1ポリゴン単位で差異なく6.58までのモデルと同じにしろ」とは一言も言ってないんです。私としては「できるだけ雰囲気を旧モデルに寄せた上で6.58までは出来ていた自然な表情(エモート含む)を返して欲しい」って思っているんですがこれってそんな我儘な意見ですかね……
というか旧(6.58まで)のモデルで「目のハイライトがリアルじゃない」なんて不満言ってる人とか見たことがないので正直グラフィックアップデートする際に今の「光学的な処理のハイライト」にする必要、一切なかったのでは。
Eleven_Beefさんと似たような意見になってしまいますがもし現状実装されている光学的処理のハイライトが最初から旧モデルの手描きハイライトと同レベルまで完璧に制御できていたら7.0リリース時どころか黄金ベンチマークリリース時点から今まで「手描きハイライトに戻してくれ」って言われ続ける訳がないんですよ。全然できていないからこうなってる訳で。
Last edited by serr; 03-20-2025 at 10:59 AM.
グラアプデ以降自分の周りにいるリアル人間の瞳を観察してきましたが、こんなに表面が曇っていたり
過剰なハイライトがいくつも入っていたりする人はいませんでした。
涙の分泌が少ないお年寄りであっても、です。
瞳孔が凹んで視線が定まってないように見える件も同様です。
グラアプデ後の瞳は自然でもなければ美しくもない。
光学的にに正しいって言ったって、瞳の造りや素材感が本物とは程遠く、光源もリアルじゃありえないような当て方してるのだから
そんな条件下で光学的にだけ正しくたって、不自然なものになるのは自明のことなんですけどね。
別に嘘でもいいんですよ。最終的にユーザーの目に見えているものが美しく、違和感を感じないなら。
「嘘の表現」「手書きの嘘」といった言い方は確かに絵を描いたりキャラクターを作ったりする界隈では言われる言葉ではありますが
それは「よいものをよりよく魅せるためにある言葉」であって
「なんかうまくいかなかったのを誤魔化すためにある言葉」ではないし
「よいものをよりよく魅せるために行った手法を否定するための言葉」でもないんです。
グラアプデ前のハイライトは確かに「手書きの嘘」ではありましたが、それは「よいものをよりよく魅せるためにとった手法」でした。
何なら瞳への風景の映り込みもそうです。ハイライトも映り込みも、美しい瞳をそのとき使える技術でよりよく魅せるための嘘でした。
でもそれが、美しかったんですよ。
消された理由が分かりませんからね?私は嘘は言ってませんしサイトへの誹謗中傷も書いてませんよ?
いいかげんハイライトが表現的におかしい事だけは認めてくださいね。
現時点で仕様とさせていただきたいという目のハイライトに関しては「目専用のライトは目以外には当たらない」「目には目専用のハイライト以外(通常のライト)は反映させない」ように調整お願いしますね。追記
そもそもFF14の目の大きさは現実の人間の目の大きさと違って不自然に大きい(現実の人間にはあり得ない嘘の大きさ)ので現実の目に当たるであろう光を反映したら不自然になるのは当然のことです。
だからこそその不自然さをごまかすためハイライトを手描きしてたのではなかったんでしょうか?
「やっぱ不自然なく光を当てる無理だった」っていうなら以前の仕様に戻した方がこちらとしてはいいんですよね。以前は誰も文句言ってなかったのですから。
アニメ好きな人ならわかるんですよね。アニメの人物の目のハイライトが現実ではあんな光り方しないってことくらい。
アニメ風の目のハイライト表現というのは光源の位置ではなくそのキャラが視線を向けている方向を示すものです。
某セーラー服美少女戦士をイメージしてください。彼女らは不自然に目のハイライトが大きいかも知れませんが、そのなかでひときわ大きいハイライトのもつ眼差しから強い意志が感じられますね。
だからハイライトが複数あったりあっちゃこっちゃ向いてたらどこ見てるのかわからず不自然にみえるんですよ。
なので光源とか関係なくそのキャラの視線に連動してハイライトの位置を細かく細かく細かく制御お願いします。
もちろん全種族、全目タイプでですよ。私ならそこまでするくらいなら目に直接書き込んだ方が早いと思いますけどあくまで光源で表現するというならそこまで徹底してほしいです。
私は今のままでは終わらないって信じていますのでこのゲームを続けています。
7.xの冒険はきっと今のままの不満な顔で駆け抜けざるを得ないのでしょうけど(本当は100点満点の顔で駆け抜けたい)
少なくとも8.0の新しい冒険までには私たちの分身が満足いく仕上がりになってることを願います。
Last edited by Eleven_Beef; 03-20-2025 at 03:49 PM.
ここでセーブするか?
目のハイライトに関して私も同意です。
キャラ造形以外で全体に関することであれば、頬がこけげっそりしたような顔に落ちるドス黒い影(キャラによっては髭跡のようにも)は再調整必要だと強く思います。
その割に顎に光当たって出っ張って見えチグハグ。さらには口の中は発光しがち…なので顔に当たる光と影を見直してくれたらなと思っております。
Last edited by kayaham; 03-20-2025 at 04:57 PM.
私も目のハイライトに関しては6.58まで方が良かったですね。
先日、黄金メイン中に暗い場所での顔UPがあったのですが、ハイライトが見えなくて正直「どこを見ているのかな?」と思いましたし、ちょっと不気味ですよね。
あと黒目が左上なのが気になりました。正面を見ているのではなくて?
試しに加工してみました。
目のUPです。
以前も書きましたが、リアルにこだわらなくてもいいと思います。
ゲームですよね。
リアルに拘り過ぎて見た目が悪くなったのを喜ぶユーザーっていますかね。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.