追視仕様とハイライトの左右非対称が重なった結果、斜視のように見えてしまうという事だと思います
特にミコッテのサンシーカーは細長い瞳孔なので、追視で湾曲したのがわかりやすいのもあるかなと
ロスガル♀の目のように瞳孔の凹みを抑えれば、違和感は起きづらくなるかと思いますね
というか何で同じ瞳孔なのに種族で作りが違ってるのかが気になる所ですね、ロスガル♀は暁月版に近い作りのままなので
視線がボヤけず決まるようになってるから、他もその辺調整して欲しいなと思います
追視仕様とハイライトの左右非対称が重なった結果、斜視のように見えてしまうという事だと思います
特にミコッテのサンシーカーは細長い瞳孔なので、追視で湾曲したのがわかりやすいのもあるかなと
ロスガル♀の目のように瞳孔の凹みを抑えれば、違和感は起きづらくなるかと思いますね
というか何で同じ瞳孔なのに種族で作りが違ってるのかが気になる所ですね、ロスガル♀は暁月版に近い作りのままなので
視線がボヤけず決まるようになってるから、他もその辺調整して欲しいなと思います
瞳のハイライト、今の粒々な表現が正しいとして
それでもソフト円ブラシみたいなぼやけた感じはできることなら見直して欲しいですね。
というのも、色々な素材の質感がリアルになった、けれど光が当たった眼球の質感は?
鈍く濁ってるというか粘性が強すぎるというか何だろう…リアルとも違うし、綺麗とも思えなくて。
それら目元の要素はキャラクターの感情表現にも影響してしまうので残念に思っています。
PC版FF16の発売とのことで、体験版で久しぶりに16のキャラを見たんですが
なるほど眼球の表現はとても似ているようです。
目元の暗さ、ハイライトのぼやけた感じや虹彩の縁取り感、形状由来で黒目と白目の境あたりに線状のハイライトが入る所とかもそうだなーと。
でもFF16では特に違和感はなく。
リアルなキャラクター、映画のようなライティングと空気感のある映像でこそ馴染む表現があるとして
それを16ほど高精細ではないグラフィックス上で用いるとしたらどうか。
以前より解像度が上がりリアルになったと言っても、今のFF14ではちぐはぐな感じになるのかな?という印象。
極端な話
昔のカクカクなポリゴンキャラに物凄くリアルなテクスチャを貼り付けても奇妙ですし
二次元的な表現と、現実においては正しいとされる表現の、いいとこ取りみたいな調和の取れた美しい見せ方はやはり難易度が高いのだろうとは感じました。
人中や肌の質感、フィールドや天候表現の状態もその類かと。
FF16の、言葉を用いず表情や仕草で語る手法もすごいと思いますが
そのままの形でFF14で通用するかというと…?
二次元的、記号的な表現が強いFF14においては目の感情表現の比重も大きいと感じていて。(目元の造形から瞳のハイライトも含めて
そこに、鋭いものが丸くなったり、有ったものが無くなったり等、土台を揺るがす大きな変化がもたらされたなら、どんなに顔アップでカットシーンを挟んでも伝わらないものが出てくるんじゃないかなーと。正しいかはさておいて、そうして欠落したものに代わるものがないとしたら、表現として不十分なのではないでしょうか。
言葉でも絵でも、伝えたいことが届くように工夫を凝らすわけですけど
例えば技巧にこだわって伝えたいことがぼやけたら、どんなに素晴らしい方法でも本末転倒だし勿体ないように私は思います。
別スレッドでララフェルの目にも言及した際に感じたのですが、当方も種族ごとに目のハイライトが個別に設定されているように思っています。(アイキャッチっていうんです?
ミコッテ♀の目とか、ハイライトが左右違って見えるタイプは、ハイライト用の照明の位置が近すぎるように見えます。
(でっかいハイライト入るから近くに設定したとか…そんな感じに見える…
3Dは門外漢なのでわかりませんが、角膜上にエッジのある白丸でも乗せて、照度に合わせて透明度変えるとかした方がうるっとした目になりそう。2顔うさおは今くらいのライト好きですが)
全種族で同じ位置に照明があるなら、ミコッテ♀のライトがやたら近いのは変ですし、種族ごとに設定しているのであれば、調整可能な部分と思いますね。
キャッチライト用の光源の距離が種族によって違うなら
遮蔽物の影響を避けるために近づけているのではなく
単にハイライトを大きく見せるために近くに光源を置いているだけなのかな?
それなら光源との距離を離して光源のサイズを大きくすれば
ハイライトも大きくなるような気がします。素人意見ではありますが。
イメージ的には瞳の小さな種族はピンポン玉くらい、
瞳の大きな種族はバレーボールくらいの光球にすれば
光源との距離は同一でもいいのかなと。
なんせ最も身近な自然光である太陽なんかは
距離もサイズも桁違いですからね。
いい絵(わかりやすい)をありがとう、こんなイメージで考えていました別スレッドでララフェルの目にも言及した際に感じたのですが、当方も種族ごとに目のハイライトが個別に設定されているように思っています。(アイキャッチっていうんです?
ミコッテ♀の目とか、ハイライトが左右違って見えるタイプは、ハイライト用の照明の位置が近すぎるように見えます。
(でっかいハイライト入るから近くに設定したとか…そんな感じに見える…
3Dは門外漢なのでわかりませんが、角膜上にエッジのある白丸でも乗せて、照度に合わせて透明度変えるとかした方がうるっとした目になりそう。2顔うさおは今くらいのライト好きですが)
全種族で同じ位置に照明があるなら、ミコッテ♀のライトがやたら近いのは変ですし、種族ごとに設定しているのであれば、調整可能な部分と思いますね。
そして気づいたのが、光源1つで両方の瞳にハイライトを入れようとしたのがいけなかったのではないか、という点でした
光源を遠くしてしまうと、間に何か遮蔽物が入ったらハイライトが消えてしまう、おまけに遮蔽したものには謎の光が写り込んでしまう
なので、眼鏡のレンズよりも近い距離に、両方の目に一つずつハイライト用の光源を設置すればいろいろ解決しそうな気がしています
去年のCEDECでFF16のキャラモデルに関する解説がありました。
もしかするとこの目のシェーダーが使いたかったんじゃないかなあと見ています。
ボヤっとした、エアブラシで描いたようなハイライトがあまりにもそっくりだなと思い…
>『FF16』召喚獣&キャラモデル制作舞台裏。ゲームパートもムービーパートもひとつのモデルでこなせる仕組みを解説【CEDEC2023】
ただ上で言われているとおり、やはり16では違和感ないんですよね。
でもこのゲームはFF14な上に、元になる6.58までのモデルも存在するわけで、
「正しさ」よりも元の印象、および絵的な映えかたを優先してほしいなと思います。
(もし16と関係のないツールでしたらごめんなさい)
ここまで書いてますが、自分は7.0ハイライトそのものはきらきらしていてそれなりに好きです。
ただ以前のようなハイライトの輪郭がくっきりした状態にはならないかなあと…
個人的には瞳孔がボヤッとしている方が気になっていて、視線が定まらないのを見てるとぼやぼやハイライトもあいまって「前のほうが瞳に意思があったな」と感じております。
ところでハイライトといえばどこかのPLLかファンフェスで「アウラの目は死んでるほうが好みという意見も分かるので調整できるようにします」的なことを吉Pが仰ってた気がするんですが、そのお話はどこに行ってしまったんでしょう…?
大分前にキャラグラかこっちで、写真撮影では目に大きいハイライト入れるのにレフ版使ったりする話があったと記憶しています。
環境のライティング反射しか使わないと決まったなら、小さいイベントシーンでも目を殺さないよう瞳のキャッチライトに気を配ってほしい(くっきりしたものになるよう)のと、
グルポ撮影では旧手書きハイライトくらいの大きさのくっきりしたキャッチライトを入れられるようになったらいいなと思いました。
ほんと、デューンフォークの目は光源向いてない時死にすぎてると感じます。
瞳についてはRoyceさんの意見にも賛成です。
個人的にはソフトブラシやめてこちらでお願いしたいですが、現行が気に入ってる方も多いので願望として。
__
斜視の話は瞳そのものか瞳孔のせいで斜視に見えるように見受けられます。
過去に瞳部分の作りの話がありましたがそのあたりのせいかと。
これも視線合う種族とそうでない種族がいると思うので調整してほしいですね。
長期的課題というのがどのくらいの期間を想定しているのか分かりかねますが
何年かけてでも旧グラの顔印象をできるだけ取り戻して欲しい、という気持ちと
何年って言っても4年も5年もかけられたのでは、納得できる顔グラでプレイできる期間が短くなって辛いという気持ちがせめぎ合います。
どなたかが10年かかってでも…とおっしゃっていましたが、そう言って本当に10年も経ってやっと旧グラの顔印象が戻ってももうそこからはいよいよFF14の風呂敷を本格的に畳むフェーズに入るのではないでしょうか。
かと言って駆け足で修正してぶっつけ本番でリリースしてまたグダグダになるのも本望ではないです。
今の段階で言えることが限られているのも理解はしますが、
グラフィック修正のロードマップを提示していただいたり
事前に修正before-afterの画像付き資料を提示していただいて、本番リリース前に落ち着いてフィードバックが出来るような期間やちゃんとしたフィードバック投稿先を設けていただくとか
そういった進め方をしていただきたいなと思います。ぶっつけ本番でぶん投げられてユーザーのゲーム環境が顔グラ検証のデバッグエリアみたいになるのはもう辛いです。心の準備というものをある程度させて欲しいです。
修正before-after画像資料を作る際は、種族部族性別は当然のこと、顔タイプ顔パーツ、撮影角度、光源、天気、ロケーションetc様々な条件を一致させた状態で作って欲しいです。
ベンチ修正のときのbefore-after資料では髪型やパーツが違う画像で比較していて、分かりにくいというか、before-after比較資料として適切ではなかったので。
Last edited by RoyceCacao; 09-18-2024 at 10:50 PM. Reason: 青字追記
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.