Page 393 of 498 FirstFirst ... 293 343 383 391 392 393 394 395 403 443 493 ... LastLast
Results 3,921 to 3,930 of 4975
  1. #3921
    Player
    Soria's Avatar
    Join Date
    May 2020
    Posts
    159
    Character
    Solia Rouge
    World
    Gungnir
    Main Class
    Scholar Lv 95

    グラフィック設定プリセットのカスタム設定を保存できる機能がほしい

    自分のプレイスタイルとして、グラフィック設定のプリセットを
    高難易度をプレイする時はPCの動作を軽くする為「標準品質(ノートPC)」、
    通常プレイまたはSS撮影する時は「最高品質」で遊んでいました。

    ですが今回のグラフィックスアップデートでグラフィック設定の機能が多数追加され、
    「最高品質」「標準品質(ノートPC)」どちらでもオフにしたい機能や調整しないといけない機能ができてしまった為、設定を切り替える度にカスタムし直すようになりました。

    毎回調整し続けるのも手間だと感じていて
    グラフィック設定プリセットの『カスタム設定』を保存できる機能がほしいです。
    更に保存できるカスタム設定も3個ほどあったり、名前も変えれるとより嬉しいです!

    ご検討のほど、よろしくお願いいたします。




    以下、詳細な理由になります。

    ≪理由その1≫
    グラアプデ時に『SSAO(立体感を強調する効果)』という機能が追加されました。
    「GTAO:高品質」  ※グラフィック設定「最高品質」
    「GTAO:標準品質」 ※グラフィック設定「高品質(デスクトップPC)(ノートPC)」
    「HBAO+:高品質」
    「HBAO+:標準品質」※グラフィック設定「標準品質(デスクトップPC)(ノートPC)」

    「強く:高負荷」
    「弱く:標準」
    「適用しない」


    「GTAO:高品質」「GTAO:標準品質」「HBAO+:高品質」「HBAO+:標準品質」の状態でプレイすると
    「キャラクターの顔が黒ずむ(特にムービー中が気になる)」
    「ハウジングの家具の角が黒ずむ」
    「ハウジング室内の家具全体がくすむ」
    「影がかかった草だけ、更に影が追加されて影の中の草だけ画面から浮いて見える」
    ようになるのでSSAO設定を「強く:高負荷」にして上記のような事が起こらない設定に調整するようになりました。

    またこの設定は運営が用意してくれたプリセットどれを選んでも、「キャラクターの顔が黒ずむ(特にムービー中が気になる)」「ハウジングの家具の角が黒ずむ」「ハウジング室内の家具全体がくすむ」「影がかかった草だけ、更に影が追加されて影の中の草だけ画面から浮いて見える」などが起こってしまう設定になるので、手動で「強く:高負荷」以下を選ばないといけないです。


    ≪理由その2≫
    グラアプデ後ではハウジング内でシマシマの影がキャラクターに出現するようになりました。
    これは「影の表示設定」の自分の影を「表示しない」にすると消えるという事を知り、
    ハウジング内でキャラクターのSS撮影をする際とても気になるので(特にSSスタジオと呼ばれる所に遊びに行く時)
    グラフィック設定プリセット「最高品質」に設定し直した後に自分の影を「表示しない」設定に調整するようになりました。

    またムービー中でもシマシマの影は発生してたりするので、常時「表示しない」にしています。


    ≪理由その3≫
    「背景の細かい凸凹表現」機能を「高品質」にするとオブジェクトが凹凸はするのですが、オブジェクトを横からみるとガラスのように見えてしまうものがあり気になるので「標準設定」にして機能をオフにしています。
    (63)
    Last edited by Soria; 09-22-2024 at 06:02 PM. Reason: 誤字訂正。少しだけ追記。

  2. #3922
    Player
    kakelu's Avatar
    Join Date
    Sep 2011
    Posts
    710
    Character
    Eucleas Fairfield
    World
    Tiamat
    Main Class
    Dragoon Lv 100
    修正要望スレに自キャラの要望あげ始めたのですが、サブ含めて33キャラいるので流石に連投するわけにもいかず
    メインでその種族やってる他の方の書き込みを優先してもらいたいので、特に変化が大きいキャラの分を上げておきました
    向こうの書き込みの更新少なくなって、落ちそうになったら保守ついでに残りはやる形にします
    書き込みがないと「落ち着いてきた」って取られかねないのが今回分かったので
    1週間に一人ずつ投稿でも終わらない量ですし、7.1が年末でもスレッドが落ちることはないかと思います
    (48)
    Last edited by kakelu; 09-20-2024 at 11:05 PM. Reason: 数え直したら人数違ってたので

  3. #3923
    Player
    tetsukamen's Avatar
    Join Date
    Apr 2022
    Posts
    20
    Character
    Tetsu Moto
    World
    Garuda
    Main Class
    Gladiator Lv 90
    その声も落ち着いてきました、もう「言ってしまった」から「またやる」事自体を否定しきれないのが…

    瞳の件、これだけ色々出てるのでこないだの説明で終わり!にはしてほしくないんですけどどうなんでしょう。
    人中に関してもこないだのやたら「細かい部分」を強調する説明だと、改良がちゃんとされるのか信じきれないところがあります。

    こんなに自分が運営信じられなくなる時が来るとは思わなかったな…
    (107)

  4. #3924
    Player
    A_Lo_e's Avatar
    Join Date
    Oct 2012
    Posts
    2,175
    Character
    Aloe Sumiso
    World
    Aegis
    Main Class
    Dragoon Lv 100
    瞳のハイライトに関して。
    眼球のマテリアルの反射率に関しての要望です。

    ①環境光が受けるラフネス値を数値下げて
     パッキリとした光源反射にするように修正する
     距離によって光が瞳から消える距離を今よりも倍くらい長くする
    ②グルポで足される3つのライトによる光源は①とは違う印象がある
     ルックが統一されたら嬉しいです

    個人的には①の要望が可能なら②は割り切れるレベルと感じます。
    他の方が仰っている「ソフトブラシ」という表現が、
    良く分からないのですが、
    たぶんハイライトの反射の濁った感じなら、
    ①の眼球マテリアルのラフネス値の調整で出来ませんか?
    昼間も光ってしまう問題は、パケット的に厳しいかもしれませんが、
    消失するまでの距離をエオルゼア時間の18時と6時で変えて、
    朝はキラキラを抑えるとか。
    他にアイデアあったら知りたいです。

    (追記)
    ララフェルの比較画像です。正面は今の仕様でも良いのですが、
    横向きになると、黄金のレガシーでは、
    ハイライトが何も映らないのは、
    仕様になると言われてもなかなか慣れないものです。

    改めて暁月のフィナーレの時のハイライトを見ると。
    この「白い小さな点」の有無が大切だと思います。

    あくまで撮影済みのSSを見る限り、
    シーンによっては、白の明るさが変わってますかね。
    今までは上手い事処理していたのでしょうか。
    これがゲーム処理的には高負荷だったとか、
    詳細あれば知りたいです。
    せめてメインのドットハイライトだけでも
    選択式の「あり」「なし」になりませんか?
    仕様として変わらないのは、なかなか納得できないです。

    ちなみに暁月の時に思ったのは、レポリットの目って、
    ドットハイライトを取った光の戦士みたいな印象がありました。
    今の我々はレポリットに近い存在になったのか…。

    (32)
    Last edited by A_Lo_e; 09-21-2024 at 04:40 AM. Reason: 誤字脱字・補足

  5. #3925
    Player
    A_Lo_e's Avatar
    Join Date
    Oct 2012
    Posts
    2,175
    Character
    Aloe Sumiso
    World
    Aegis
    Main Class
    Dragoon Lv 100
    連投すみません。ラフネス値の補足です。
    先の投稿はPBRマテリアル(PBR=物理ベースレンダリング)という、
    物理原則に基づく描画方法をFF14も採用しているかもしれない、
    という前提でのお話で、
    エオルゼアが全く異なるアルゴリズムだったら当てはまらないかもしれません。

    そこを踏まえた上での話ですが、Roughness(ラフネス)は、
    物体の表面の粗さを示すテクスチャマッピングを行う事があります。

    貼られたテクスチャには、グレーの画像だったりして、
    その灰色には0.0から1.0の値を想定されています。
    これで光の反射や散乱の度合いを制御し、
    ツルツルなら0.0で、1.0ならザラザラという具合に調整すると予想します。
    ※これらは別の値とかけ合わせたりするので、
     実際は0.001~1.000みたいな細かでセンシティブなものかも?

    先の画像の「暁月」のララフェルを例にすると、
    黄色い四角に囲まれた中の瞳には以下の反射があります。
    A:右に光彩の小さい点のような反射
    B:左に大きめの半月状の胸膜の反射
    があります。
    今回の「ドットハイライト」はAの事になります。

    このAですが、自分が要望したみたいに、
    エッジをハッキリとした白い丸にした場合、
    眼球からカメラをどんどん引くと、
    より短距離でハイライトが消える傾向があります。
    ※あくまで別のゲームエンジンで試した場合です

    つまり距離によって光が瞳から消える距離を稼ぐため有効なのは、
    白の面積を大きくするか(より大きな光源を置く)、ボカすことであり、
    結果ソフトブラシで乗せたような反射になっているかも。

    なのでPBRマテリアルみたいなものをFF14でも使っている以上、
    先の私の①のような要望は難しいかもしれません。
    自分で自分の文章を読み返して気付きました。
    要望は叶わないかもしれませんね。参考までに。
    (19)
    Last edited by A_Lo_e; 09-21-2024 at 05:42 AM.

  6. #3926
    Player
    kakelu's Avatar
    Join Date
    Sep 2011
    Posts
    710
    Character
    Eucleas Fairfield
    World
    Tiamat
    Main Class
    Dragoon Lv 100
    ヴィエラの瞳部分を拡大して、入ってるハイライトをみてみると細かいざらつきが見えます


    こちらはグリダニアのカーラインカフェ前で撮影したプレーンの目ですが、映り込みの機能自体は働いてはいるようです


    ただし暗い室内に入ってしまうと、この映り込みが天井に光源が無い場合や天井自体が暗い場合入らなくなってしまう(ここはカフェ内なので照明の光が入ってるため、そこまでではなかった)


    暁月までは暗所で疑似的に映り込みに見えるような書き込みがあったので、その処理を新しいモデル用にして復活させればいいのではないかと思いました
    (33)

  7. #3927
    Player
    RoyceCacao's Avatar
    Join Date
    Apr 2024
    Posts
    488
    Character
    Royce' Cacao
    World
    Zeromus
    Main Class
    Culinarian Lv 100

    光源依存のハイライトが正しい計算で自然だと主張するなら、瞳の素材感や形状、映り込む風景の要素も正しくして自然にして欲しい。

    瞳のぼやっとしたハイライト問題、どれだけ調べても今の黄金のようなぼやっとしたハイライトの瞳がCGでもイラストでも写真でも全然出てこなくて
    一体何がどうしてこんなぼやけたハイライトなのか、調べれば調べるほど不思議に思えてきます。

    ハイライトの計算方法としては正しかったとしても
    眼球表面の素材や形状が実際の眼球と違っていて。
    ハイライト計算方法をリアルに寄せたのに眼球表面の素材や形状はリアルにしていないから、チグハグなことが起きているように思います。


    上記は黄金グラのチョコボの目です。
    映りこんでいる風景のシルエットはかなり細かくクッキリしているのに
    ハイライトはぼやけています。
    風景を映り込ませている層とハイライトがある層で、素材が違うのでしょうか?
    あるいは点光源でくっきりしたハイライトを表現しようとすると、すごく小さくしかならないから
    点光源に拡散性を持たせてぼやかすことでサイズを大きくしようとした…?

    そして風景映り込みの件。
    上記チョコボの映り込みを見ても分かりますが
    映りこみ要素が暁月までのグラよりかなり少ないように思います。空と遠景のシルエットの境目くらいしか無いような。

    そのため空の明るい部分の映り込みが上の方に少ししか出ず、映り込みがあるとはっきりわかるシーンがかなり限られているように思います。
    特に目がそこまで大きくない普通サイズのキャラだと、意識して頑張って探さないとと映り込みが見えません。また、目の色が明るいほど映り込みが見えません。
    実際自分のメインキャラのミドオスは、「風景映り込みの処理やめたんだな」と長いこと勘違いするくらいには映り込みが見えませんでした。

    実際のリアルな風景映り込みでは、例えば日差しを取り込んでいる四角い窓や明るい色の地面、明るい色の建物の壁、室内であっても壁の色が明るければその明るい壁、明るい色のテーブルや家具、正面に人がいればその人のシルエット等
    さまざまなものが映り込むことによって生き生きした雰囲気を作り上げています。
    たまたまハイライトが入らない角度であっても、豊かな風景映り込みがあればそこまで死んだ目にはなりにくいです。

    黄金のグラフィックがリアルタイムレイトレーシング対応されていればこの辺もより詳細に瞳に映り込んで生き生きしたリアルな風景映り込みが実現出来たのかもしれませんが
    そうではないので何らかの別の工夫が必要になってくるところかと思います。

    ちなみに暁月では場面により固定の風景を映り込ませて、カメラの角度に応じてハイライトと共にうまいこと動かしていて
    キャラの目の生き生きとした表情だけでなく、モデリングされていないはずの前眼房の透き通った膨らみまでをも感じさせる
    非常に効果的で美しい風景映り込みでした。

    瞳の風景映り込みに関する、マイディーさんのブログ記事です。
    フォーラムで別の方に教えていただいて拝読し、非常に感心しました。
    瞳の中にある世界。

    黄金グラの瞳のハイライトが光源依存なのは分かりました。が、

    ・ぼやけたハイライト形状をもっとくっきりにしてほしい
    ・風景映り込みをもっと効果的に出るようにしてほしい


    この2つはどうにかしていただきたいと今でも強く思います。
    本当に、どう探してもこんなぼやけたハイライトの作品はCGでもイラストでも写真でも出てこなくて不自然なので。ハイライトを光源依存にすることによって正しさ・自然さを主張するのであれば、眼球表面の素材感と形状、くっきりしたハイライト、さまざまな風景映り込み要素も正して自然にして欲しいです。
    (66)
    Last edited by RoyceCacao; 09-22-2024 at 03:59 AM.

  8. #3928
    Player
    RoyceCacao's Avatar
    Join Date
    Apr 2024
    Posts
    488
    Character
    Royce' Cacao
    World
    Zeromus
    Main Class
    Culinarian Lv 100

    瞳の形状

    ひとつ前の投稿で、瞳の形状を正しく自然にして欲しいと書きました。前眼房と角膜の話です。
    「眼球 仕組み」等のキーワードで検索すると、眼球断面図の説明画像がいくつか出てきます。
    それらを見ると分かるように、眼球のうちいわゆる黒目の部分には前眼房という透明な膨らみがあり、さらにその上に透明な角膜があります。
    本来存在するこの透明な膨らみがFF14の眼球形状にはありません。
    そのかわりに黒目の部分を内側にお皿のように凹ませることにより、現実の前眼房のような透明な部分を再現しようとしています。

    これがFF16のような、目が大きいキャラが出てこないゲームなら目立たないのだろうし
    実際FF14でもヒューラン男性のような、そこまで目が大きくないキャラであれば目立ちにくいのですが
    目が大きいミコッテ女性、アウラ女性、プレーンフォークあたりで悪い方に作用してしまっています。

    具体的に言うと「実際に目が向いている方向と違う方を見ているような変な感じ」がするのです。他の方が視線追従仕様と表現している動きです。
    カメラ目線のときはまだいいのですが、目線がカメラの方を向いていないときに
    瞳孔だけがこっちを見ているような、よくあるだまし絵みたいになっていて怖いときがあります。
    フィギュアやドールのようなこの仕様が好みだという方がいらっしゃるのは分かりますが、自分は不自然に感じます。

    ここまでして眼球の表面形状を変えないまま前眼房の透き通った部位を無理矢理に表現するくらいなら
    正直、暁月時点のように眼球の表面に瞳孔がくるような描写の方が視線が定まって自然だった、良かったと思います。
    望み薄なのかもしれませんが、黒目部分が凹んだ作りをやめて現実の眼球のように前眼房部分を膨らませて作るか、
    あるいは暁月の作りを踏襲する等の何らかの方法で「視線を向けている方向にちゃんと瞳孔も向いている」ように見えるような調整を希望します。
    (62)

  9. #3929
    Player
    kakelu's Avatar
    Join Date
    Sep 2011
    Posts
    710
    Character
    Eucleas Fairfield
    World
    Tiamat
    Main Class
    Dragoon Lv 100
    丁度全種族の追視の度合い調べるのにSS撮影していたので上げておきます
    全種族追視仕様にはなっているのですが、瞳の大きさ・瞳孔の大きさ・瞳のカラーによってズレているように見える度合いが異なっているという感じですね
    (目がたくさん並ぶのですべて折りたたみにしておきます)

    ミッドランダー男女、ハイランダー男




    エレゼン男瞳大小、エレゼン女




    ララフェル男女(プレーン・デューン)




    ミコッテ男(サンシーカー・ムーンキーパー)ミコッテ女(サンシーカー)




    アウラ男 アウラ女(レン・ゼラ)




    ヴィエラ男女



    ロスガル男女




    リアルな眼球の形状をゲームで再現するのは難しいと思うので、今の目の作りを維持するなら動きをカメラの角度によって変える方式の方が良いのではと思いました
    目が自動的にカメラと反対に動くような形になれば、漫画やアニメ的な表現でよくある形になるかと思います
    素人考えですが今あるシステムで瞳をカメラ側に追従させる機能がグルポにあるので、その処理を反転させればいいのではないかと思います
    もしくは凹んでいる部分をもう少し平面に寄せる形にする、暁月までと同じく瞳が目の表面に張り付く形状にするですかね

    上のマイディーさんのブログにある目の映り込みの処理、オズママウントの処理と同じなのかなと思いました
    黄金になってからオズママウントでマハの風景が映り込むようになってしまい、不具合として修正されてヒュダトス本部棟の風景に戻りましたが
    あのシステムを暁月までは目に採用していて、各エリアの固定風景が映るようにしていたために目から光が無くなることはなかったということなんでしょうか
    これを今見てる座標の風景にした結果、暗い場所では暗くなってしまうとなったのかなと
    正直ここは嘘ついてでも光があるエリアを、固定で映り込みに選ぶ方がいいのではと思いました
    (リージョンごとに分けると重くなるなら代表都市を映すでも良いかと)
    (25)
    Last edited by kakelu; 09-22-2024 at 01:11 PM.

  10. #3930
    Player
    MirePeri's Avatar
    Join Date
    Jan 2014
    Posts
    59
    Character
    Mireille Perrier
    World
    Unicorn
    Main Class
    Armorer Lv 100
    Quote Originally Posted by RoyceCacao View Post
    ひとつ前の投稿で、瞳の形状を正しく自然にして欲しいと書きました。前眼房と角膜の話です。
    「眼球 仕組み」等のキーワードで検索すると、眼球断面図の説明画像がいくつか出てきます。
    それらを見ると分かるように、眼球のうちいわゆる黒目の部分には前眼房という透明な膨らみがあり、さらにその上に透明な角膜があります。
    本来存在するこの透明な膨らみがFF14の眼球形状にはありません。
    そのかわりに黒目の部分を内側にお皿のように凹ませることにより、現実の前眼房のような透明な部分を再現しようとしています。
    (略)[/B]
    好みの方筆頭だと思いますので、追視して欲しいと思う理由について書いておきますね。
    この件については、ゲーム内の仕様について想定したり、個々の種族の現状について確認して、良し悪しを議論したいというわけではありません。
    追視する目に期待する効果があった場合に、その方が好みであるという意見です。

    ▼視線の補正効果①
    キャラクターの視線が、角度次第でちょっと合ってないと感じたことがあるんですが、追視する形の場合は補正効果が期待できます。
    また、今のゲーム上の目で、視線を動かした際に焦点距離は無いようなので、暁月までは向かい合って立つ人が自分の後ろを見ている印象になったりもしていますが、これも緩和されているかと思います。

    ▼視線の補正効果②
    眼球の移動範囲に制限があるため、ある程度の角度を超えられないのですが、そこに見ているという印象を加えることができます。
    (実際の人間も同様に可動範囲はありますが、黒目に合わせてより繊細にアイラインが動くので見ているという印象になっています。例えば人間が上を見た時には上瞼は引き上げられますが、ゲームではそのままです)
    (11)

Page 393 of 498 FirstFirst ... 293 343 383 391 392 393 394 395 403 443 493 ... LastLast