今後を見すえてグラを強化するというチャレンジはよかったと思います!
ただ今のグラで10年20年戦えるかというと何とも…まあ最初からうまくはいかないですよ!
FBをもとに「ここはアカンすよ!」てとこは可能な限り直して、8.0に向けてまたグラ強化のチャレンジを続けてもらいたいです、ガンバって!
今後を見すえてグラを強化するというチャレンジはよかったと思います!
ただ今のグラで10年20年戦えるかというと何とも…まあ最初からうまくはいかないですよ!
FBをもとに「ここはアカンすよ!」てとこは可能な限り直して、8.0に向けてまたグラ強化のチャレンジを続けてもらいたいです、ガンバって!
今回グラフィックパッチが入ってからクオリティが高くなったのは確かに感じました。
美しくなった種族もいれば、補完された種族もいますが、その中で一番問題だと思うのは(最悪のパッチ)女性ミコテだと思います。
男性ミコテの場合、唇の色を選ばないと肌の色のまま見えます。 ところで、女性のミコテグラフィックの唇には、基本的な透明なリップグロスが付いています。 唇の輝きがはっきりと目立ちます。
これはミソジニーの一部だと思います。
補完することと、これまでにない特徴を追加することには大きな違いがあります。
顔にリップを付けたい女性もいれば、付けたくない女性もいます。
色の選択がこれ以上多様化できないのであれば、以前に戻してもらえませんか?
さらに、3番タイプの女性ミコテは顔が異質になってしまいました。 女性の表情は必ず笑うことで決まっているんですか? 全然そうではなかった口の周りがへこんで、とにかく笑顔になってしまって怖いです。
3番タイプの顔はもう少し肌が荒れていてそばかすがありましたが、今ではなめらかな肌で顔色が明るくて生きている人よりは人形のように見えます。
これは女性を人形扱いする方向のパッチだと感じます。
人の顔は短所と長所が調和を成すのが自然です。 今回のパッチでは、メリットだけを残そうとしたせいで顔が不自然になりました。 女性キャラーの顔を人形のようにするのはやめてください。
インゲームのexamine(調べる)ボタンで拡大した顔はもっと変です。顔の色があまりにも均一です。 明らかに追加されなければなりません。
正確にはわかりませんが、鼻影の形がはっきり変わってて、形も違って見えます。
まつげの形と長さが一定になって特徴が消え、唇が薄くなって唇のラインができ、口の周辺が深く掘られ、鼻の下が深くなるのは私たちが望んだパッチではありません。
タイプを追加する方法でパッチを施せばユーザーは歓迎したはずですが、今回は違います。 戻ることもできないパッチが適用されたのがとても残念です。
景色や建物やマップの光源、水に濡れた表現は美しいですが、キャラーグラフィックの変化は受け入れがたいです。
元に戻してくれることを期待しても、何も戻してくれないことはわかっています。 批判の多いPVPコンテンツも戻さず、ユーザーの意見が受け入れられるという期待は消えています。 ユーザーのニーズを考慮しない一方的な方向へのパッチ、非常に残念です。
会社の意見とユーザーの意見の両方を組み合わせて、より良い方向に進んでみませんか? 私も職員たちが熱心に育ててきたことに対して残念な気持ちを表現したくありません。
何を目指したパッチですか?
![]()
快晴、ET12時前後のクルザス西部高地のフォグがホーリーみたいに発光していて眩しいです
おそらく不具合ではなくグラアプデの影響だと思うのでこちらへ報告します
霧や雲がこんなに光るのは不自然なので、修正してもらえると嬉しいです
言及されている方がいましたが、黄金が来てからCPU温度の上昇がすごいです。
暁月までは何もなくても景色を撮りに行ったりして、長時間インしていたことも多いのですが
今はインしているだけでもファンの回転がすごく、PCへの負荷がすごい気がしてあまり長時間インできません。
もちろん推奨スペックは満たしていますし、周りにいるかなり良いPCを使っているフレも
PCが熱くなりやすいとこぼしていました。
負荷についても考えていただきたいです。
黄金に先駆けてPCを新調した方は私の周囲にも居て、やはりそれなりの金額をかけていました。
元のPCでも暁月までは問題なく遊べていたのですが、そもそもの要求スペックが上がったこともあって新調せざるを得ない状態でした。
もちろんグラフィックアップデートにも期待していらっしゃったので、黄金ベンチマークに先駆けて早々に新調、いざベンチマークを試してみたら…という状態です。
私の周囲に限った話ではありますが、新調した方たちは「PCゲームはFF14しか遊んでいない」方がほとんどで、7.0のために買い替えたと言っても過言ではありません。
FF14を遊ぶ以外の用途には十分なスペックを持っていたにも関わらず、FF14の新しい拡張を快適に遊ぶためだけに買い替えているんです。
(私自身、7.0に先駆けてPS4からPS5に乗り換えましたが、そもそもPS4でのプレイに多少難がありつつあったので、少し訳が違うかなと)
この状態を目の当たりにして、ふと旧FF14が抱えていたという問題点を思い出しました。
7.0で要求スペックが高くなったのはグラフィックアップデートによるものだと認識しているのですが、なんだか旧FF14当時の再現みたいなことになっているなぁ、という印象です。
当時を知らないため、先輩ヒカセンから聞いた話や、しくじり先生で吉田Pが語っていた内容との照らし合わせになってはしまいますが…
また、「ひとまず発売して、アップデートを繰り返す」(うろ覚えなのですが、こういったニュアンスだったかと)というような内容もしくじり要素としてお話していたように記憶しているのですが、今まさにこの状態ですよね…?
パッチリリース後に修正・調整などはよくあることではありますが、今回のは規模の大きさ、影響を与える要素が段違いなので、意味が違ってくるように思います。
なんと申しますか、今グラアプデ周りに起きている事態って、しくじり要素として吉田Pがお話していたことの繰り返しになっている気がして、すごく本末転倒な印象です。
一度は改善したはずの体制が元に戻ってしまっていると言いますか…こういった点も、今回の運営(開発)サイドの対応に異様な不安を感じる要素のひとつです。
今までの吉田Pや運営サイドだったら、もっと上手く立ち回っていたはずでは?何かあったのか?と、要らぬ疑りに思考が向きそうになります。
個人的には、まだ少しだけ(擦り切れつつありますが)信じたいという気持ちがありますので、杞憂に終わることを祈りたいです。
また、過去FBを投稿した際に「戻してほしい、直してほしい」といった言葉を使っていましたが、
可能であれば「旧グラフィックを選択できるようにする」のが一番好ましい形だと思っています。
もちろん、6.xまでの印象をそのままに美しくなったキャラクターや風景を楽しみたいというのが本音ではありますが…
早いもので、あっという間に8月も下旬に差し掛かろうとしています。少しでも早く、今後についての詳細が出ることを心待ちにしています。
Last edited by azk525; 08-21-2024 at 12:46 AM. Reason: 抜け落ちていた部分を追記
azk525さんの投稿、全くの同意見です。
これではまるで根性版の追体験ですね。
黄金のリリース前のベンチマークまで顧客が確認できる手段が用意されず、軌道修正の時間が取れなかった。
『顧客が本当に求めていた物』の典型的な失敗例を見せられているような感覚です。
年単位で準備を進めていたグラフィックアップデートを、この先数ヶ月で修正できるはずもなく、開発からどのような提案があるのか…
良い落とし所がある事を切に願っています。
Player
Player
CGを学び始める良い教材は笑いました。
新生モデルはローポリゴンモデルとしての完成度が非常に高いので確かにその通りなんですが、
不正な手段で手に入れたデータを所持している・閲覧したことがあると将来的に業界への就職が難しくなるので
プロになることを目標に本気でCGを学ぶならそのことを公言するのは賢いとは言えないでしょう。
クラッキングが違法なのはもとより、
御存知の通りFF14は現状MODを許可しておりませんので、
時すでに遅しですがあまり誰々がとか言わないほうが良いですよ。
とある配信アーカイブを見ていたら、「そうダ、やり直さなくては。」のドン・ヴァウスリーの口や首元が光っていました。
それを見て、自分でも「愛用の紀行録」で見直してみたのですが、わたしの環境では光っていませんでした。
環境?解像度?何かが原因で、ここに何度も報告されている異常な発光が出たり出なかったりするようですね。
NPCドン・ヴァウスリー自身はグラアプデ前、何がその違いを生んでいるのかは分かりませんが、
フィールドなのかライトなのか複合的要素なのか、、キャラの発光には「アプデキャラ自身以外」の原因が(も)ありそうです。
Last edited by Emoo; 08-23-2024 at 07:12 PM. Reason: 一応濁しを増しておきます
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.