しかもこれフロントラインのフィールドでも同じ演出されてるのです。
雨の線は勿論水に濡れて反射する地面、午前中の霧の時にモヤに太陽の光が乱反射する演出。何もしてない時に見る分には面白いかもしれないですがバトル中に見せられても目が痛くなり「今それどころじゃ無い!!」ってなります。
ある程度デフォルメされてたり演出が抑えられてる方がゲームをする上でストレスが無いんだなと知りました
Last edited by Kumagorou-; 07-09-2024 at 06:58 PM. Reason: 誤字
雨は空から落ちてくる雨粒の描写が「針が降ってきてるみたいだな」と感じてます、特に夜。
1ドットのマーカーツールで描いた直線がいっぱい降ってきているような雨。
そして、そう、雨に奥行きが感じられないんです。奥行きと空気感。
これまた気に入ってる人には申し訳ないのですが
黄金の風景、壮大な大自然というより
よくできたジオラマの世界という感じがしています。遠景の空気感の弱さやライティング、海の表現等々…効きすぎているエッジ。
ジオラマとしては良く出来てるな、と思います
全て素人の域を出ない個人の感想です
こちらこそ言葉足らずでご不安や誤解を招いてしまって申し訳ありません。
私はララフェルプレーウォーク一体のキャラのみしかほぼ使用していない為、正直な所他種族には疎いのです。
種族を日々使用しているからこそ違和感を強く感じる箇所もあるかと思いますし、大切なのはやはり
「その種族を日々使用している方」が多数違和感を持ってらっしゃる箇所は「別人レベルの違和感」かと思いますので、
修正するにせよ極力元に近しいパーツ用意をするにせよ、改善必須のクリティカル事案だと、いちユーザーとして勝手に捉えております。
因みにララフェルにも整形手術でプロテーゼ入れましたみたいな鼻筋がありまして、アップにすると見えるのでアップで見ない様にしています。
(鼻筋がジャスティスではない…!)
前投稿にも大枠記載致しましたが、各種族毎に担当者がいて、その方々を統括するガチ種族担当みたいな方がいて下されば理想ではありますが、かなり難易度が高い事を要求している気も致します。
(サービスに対するユーザーや理解の深度を持った上でのアウトプットでないと結果要求と乖離して余計な工数掛かりますし、造形変えてしまったのは御社なので…)
前述のリストの(1)においてはグラフィック上において致命的バグレベルの要素で、
(2)はバグじゃないけどこれおかしいよね、の位置付けで記載致しました。
エレゼンさんの鼻筋や眉毛整形(同パーツの造形変化)は明らかにおかしい部類かと捉えております。
唐揚げオーダーしたら鶏の軟骨揚げ出てきたくらいおかしい認識ですし(同じ鶏料理だけどコレジャナイヨ)、
正方形だった図形が菱形になったらどう考えても「いやいや図形変わっとるがな」ってなると思います。
居酒屋のいちメニューならまだ許容出来ても、長年愛用していた物を一方的に変えられるとたまったものではありません。
一方で、この要因は現場レベルの話ではなさそうと憶測しております。
お時間はかかるかと思いますが要因の洗い出しと改善は着手していただきたいです。
効率化したけと質が下がって結果ユーザーが離脱しましただと本末転倒かと思います。
スクエニさんのゲームで遊んで育った人間としては、そんなスクエニさんは見とうないです…。
グルポでポーズを固定した後に
・カメラ距離は変えない
・角度だけを変える
の状態で角度によってキャラの光り具合が変わるんですけどこんなのありましたっけ?
GIFにしてみたので確認して変化してた覚えがある方は教えて欲しいです。
是非よろしくお願い致します。
これは正面の状態からカメラ距離は変えておらず、マウス操作で角度だけぐるぐるしております。
![]()
以前からシルクスの塔開始地点やガイウス演説シーンで見られたような、所謂ブスライトとプレイヤー間で呼ばれていた斜め上から極端に強いライトが当たって顔に化け物じみた影が落ちる現象がグラフィックアップデートに伴うライティングの変更で街中やフィールド、宿屋まで至る所で発生してしまっているのは最早不具合の域では?と思います。
グラフィックアップデートによる光源処理の変更や複数ライトの設置によりこういった現象はどんどん改善されていくものとばかり思っていたのですが、むしろ悪化してるのは拡張の目玉として散々紹介していたグラフィックアップデートに求められていた水準には到底届いてるとは言い難いです。
また、そのライティングの中でも消えない旧ベンチから言われ続けているにも関わらず頑なに放置されている人中の深すぎる影(ノーマルマップの修正で軽減可能なはずです)を始め、このスレッドや具体的な修正要望のスレッドに目を通して内容を開発内で共有できているのか、フィードバックがしっかり届いているのかさえ不透明な現状は如何なものかと思います。
ハウジング関連の光源問題や各ジョブのプレイフィールでそうしたように、ライティングの問題やプレイヤーキャラのグラフィックに関するフィードバックに対して開発チームから何かしらのリアクションをしてください。キャラグラ周りだけ頑なに黙りこくってる現状は(決して吉田さんや開発チームがそんな風に考えているとは思いませんが)「チッうるせーな。幻想薬配ったんだからそれで満足しろよ。」とでも言われてるような印象を受けるので。
ここからは多少の憶測を含んだ内容となりますが、グラフィック周りはFF16(こちらも人中が深すぎて違和感があるとの声が挙がっていました)のトップがそのままスライドしてきて主導しているとのことでしたが、仮にやけに人中を強調した造形がその方の手癖や好みであるなら今すぐに修正してください。長年共に冒険してきたキャラを一個人の拘りで弄られるのはたまったものじゃありません。そうでなくても、ノーマルマップの修正(最低限の知識とペイントソフトがあれば素人でも可能です)で対応出来る範囲ですので、早急にフィードバックを汲んで修正して頂きたいです。
ライティングの問題は大半が
・極端に強いスポットライトのような光を当てている
・空気中の光の拡散や地面からの反射光を考慮していない(地面の素材に関わらず反射光は存在します)
・反射や拡散が考慮されてないため前髪や眼鏡、挙句の果てには唇でさえ何でもかんでも濃い影が落ちる
といった光源処理に原因があるように感じ、これらによって極端に濃い影や不自然な影の付き方(初めにも述べたブスライトですね)、意図しない印象の変化などを引き起こしているように見受けられます。
これらについても今一度光源の処理の見直しや変更によって自然な印象になるように調整してください。せめて6.58までと同じレベルには自然に感じられるような修正をお願いします。
かなりの長文になってしまいましたが、「グラフィックアップデートですごく自然になったし綺麗に見えるな〜!」と感じられるようになる事を、そしてこの投稿を始め皆様のフィードバックがしっかりと開発チームの元に届くことを願っています。
一応パッチノートのグラフィックアップデートの項目には
以下の表現に第一次グラフィックスアップデートが適用されます。
プレイヤーキャラクターおよび一部NPCの髪/顔のテクスチャ
プレイヤーキャラクターおよび一部NPC/動物/モンスターなどの肌表現
プレイヤーキャラクターおよび一部NPC/動物/モンスターなどの毛並み表現
眼鏡などガラス系オブジェクトのレンズ表現
一部の装備品などの金属表現
毛や草などの細かい揺れ表現
水濡れ表現
フォグ表現
水面/波表現
フライングマウント騎乗時などに表示される地面/遠景の崖/山などのテクスチャ
ソフトシャドウ(PlayStation®5版/Xbox Series Xシリーズ版/Windows®版/Mac版のみ)
一部の背景/カットシーンにおける影表現
時間変化によるライティングの受け方
※一部の対象を除き、パッチ7.0で実装された対象に適用されます。
※6.x以前のも、今後のパッチで順次アップデート対応を行う予定です。
とあるように今回は7.0エリアのみ対象で、それ以前の全てのエリアとカットシーンはグラフィックアップデートが適用されていません
自分で確認しましたがエウレカエリアの草はジャギのままでした、氷や敵はテクスチャが差し替えられた結果綺麗になってました
つまり不完全な状態であるので、真っ暗になってたりは今の所仕様なんです
本来は全てのエリアとムービーの調整終えてからアップデートすれば良かったんですが、ここも後でアプデで直せばいいやって事だったのかなと
先行く人にとっては過去でも、最近打った広告で新たにエオルゼアにきた人は「今」遊ぶエリアなんですけどね
参考になるかはわからず申し訳ないのですが、グルポに限らずカメラの位置によって明るさが変わったりするのは以前(少なくとも6.X中)からそうでした。それが本当に仕様なのかバグなのかはわかりませんが。。
画像の背景からして恐らくハウス内ですよね?ハウス内の照明の不具合が悪さして被写体のライティングに違和感を覚えるのかもしれません。
本スレッドに投稿して良い内容か迷いましたが、出来れば頭の隅に入れていただきたく、投稿する事に致しました。
※開発責任者方向けに投稿している為、返答は致しかねます。何卒ご容赦下さい。
【此度のアップデートで生まれた疑念】
私は過去、御社の別作品で似た様な経験がございます。
発売日が決まりかつ制作中の、楽しみにしていた御社のとあるビッグタイトルのゲーム作品が、
御社の体制変更等の方針で急遽開発中止となり気持ちが奈落の底に突き落とされた経験がございます。
少し極端な例えですがFF14に置き換えると、暁月が発売中止になった様な状況でした。
(主人公が幸せになれそうな完結編だったんです…!)
当時PLLの様な配信があり、最後の配信のご様子からどうにも覆せない決定なんだと、
一番苦しいのは現場の方々だろうにと何とも言えない気持ちで視聴しておりました。
ネットでも発売中止でざわついておりました。
記憶違いでしたら申し訳ないのですが、丁度新生FF14に御社が注力し始めた時期です。
御社がFF14を主力に舵取りするべく苦渋のご決断をなさったのではと推察しております。
そして時は流れ、今回FF14で以前発表されていた内容や方向性が異なる印象のキャラクターアップデートがございました。
キャラの顔を元に戻して欲しい、せめて元に近づけられる様な改善をして欲しいと国内外の方々のご意見を拝見しつつ、
自身も要望を投稿しつつふと「前も好きなビッグタイトルの別作品で似た様な事があったな…」と何処か落胆している自分もいます。
他の改修や次のパッチに向けて等の他業務もある事と思います。
キャラクターグラフィックの改修やパーツ追加検討をするにしても、すぐ着手出来る様な物ではないでしょうし、時間はかかっても挑戦して下さると信じたい気持ちはございます。
ですが何も発表がなければ、何がとは申しませんが恐らくかつての様な取捨選択が行われたのかなあと少し諦めもございます。
またあの気持ちを味わうのかもしれないと。
結果FF14は御社の屋台骨として成功なさってますし、きっとあの時の開発中止は正しいご判断だったのでしょう。
(発売日も発表済で絶賛開発中のその作品を心待ちにしていたユーザーは私含めてたまったものではなかったですが…)
しかし仮に今回何も音沙汰がない時期が続いてしまうと、私個人にとってこの様な事態は二度目なので、この先FF14に限らず御社において次も同じ様な事が起こるのではという考えがよぎってしまいます。
商業である以上将来的により利益が見込めるプロジェクトに注力する事は致し方ないと理解はしていますが、仮に自身の懸念通りになってしまうならば、この先御社のゲームを安心してプレイ出来るのか、体制変更の度にまた同じ事が起こるのではないかという疑念はどうしても残ります。
(課金額を下げ今後どうするか検討中の理由はこちらも含みます)
お時間が掛かる部分かと思いますし、数ヶ月は様子見しようと思っております。
そして、出来れば今後はこの様な事がない様にしていただけますと幸いです。
お伝えしたい事は一通りこちらに投稿しましたので、後は静かに見守りたいと思います。
何卒宜しくお願い申し上げます。
※前回時の結末※
あの時は当時の責任者の方が配信にてご説明して下さって、発売中止の作品のストーリーをユーザーに届ける為に書籍化して下さってなんとか踏ん切りがつきました。(書籍は即買い)
この場で申し上げる事ではないかもしれませんが、その節は書籍化でストーリーを届けて下さり、誠に有難うございました。
あ~!確かにハウジング内なので不具合による影響もあるかもしれません。参考になるかはわからず申し訳ないのですが、グルポに限らずカメラの位置によって明るさが変わったりするのは以前(少なくとも6.X中)からそうでした。それが本当に仕様なのかバグなのかはわかりませんが。。
画像の背景からして恐らくハウス内ですよね?ハウス内の照明の不具合が悪さして被写体のライティングに違和感を覚えるのかもしれません。
引き続き気になる場合はハウス外や他の場所でも試してみます。
でも光の強さの揺れ自体は前からもあるにはあったんですね。
以前は結構攻撃エフェクトなんかを使って撮影する事が多かったので気にならなかったのかもしれません。
不具合として報告するか悩んでたのでありがとうございます!
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.