URLありがとうございます。拝見しました。それは設定で変えられたはずです。
こちらの設定方法を確認してみてください
ソフトシャドウの設定ですよね?「最高」にしてこれでした。
見かけた気がしたのですがうまく検索で見つけられなくて重複して書いてしまいました!
ありがとうございます!
修正予定に入ったなら本当に良かったです。
言語化が難しいけど…表面だけリアルにしても、骨格がアンリアル、すごく、的なことを感じます。
10年前に作られたキャラクリシステムは、頭の形一つとっても、どの種族性別でもどこから見ても何らかの「美」を感じた。人間が人間の造形に感じる美とは比率のことだと絵を描く人は知っていると思う。美しいと感じられる比率が守られていれば美しく見えるのは、デフォルメの強さとは関係ない。今回導入された種族統一ポリゴンモデルは、パラメータを変えるだけで全種族に対応できるそうだが、それぞれの種族で、頭の形、輪郭、顔のパーツの位置や形、全ての比率が「美しさ」を出す所まで磨かれていないのだと思う。なんだか人間の顔立ちや表情を描き分けるほどの実力はない人の絵みたいだ(パーツに個性がないところとか)。だから造形がおかしい、パーツの形が変わる、それを表面を照らしたり陰らせたりして修正しようとしている…ような気がする。一度、2Dのアートチームに3Dモデルを撮ったものを渡して、赤入れしてもらうだけで結構変わるのではないかと思う。
統一モデルは、下あごが頭骨と耳の後ろでつながった別の骨という構造をしてなさそうだし、表情筋が入ってなさそうだ。口の開き方の不自然さにそれを顕著に感じる。
このスレッドでは自分のヒカセンが変わってしまったという話を概ねしているが、そもそも気持ちのまっさらな状態で今のキャラクリシステムを使い、素敵だ!と思えるキャラを作れるのか疑問に思っている。一生ついてまわる人中、どんよりした目元、首から上だけざらめいた肌…いくら風景がきれいでも、装備がいっぱいあっても、キャラに満足してエオルゼアに降り立たなかったら、何も目にすることはない。
目は世界の鏡ではなく心の窓であるべき、というチラシの裏
目に入るハイライトが環境光に依存するようになった。憶測だがこの選択は、フィールドのライティングを強化し、世界の光が美しくなったから、それが映り込む目もきっと美しい、的な発想だったのではないかと考える。だがその結果、ほとんどの状況で目に光のないヒカセンが生まれ(ベンチ1.0)、光を入れるために嘘の光源を仕込むことになった。この時点で「目が環境光を反射する」というコンセプトが破綻しているが、そもそも目は、目を通じて何かを表現しようとするなら、世界の光を反射するだけの「鏡」であってはいけないと思う。
過去のストーリーのカットシーンで、人物の狡さ、獰悪さ、強かさ、あるいは激しい怒りを表現するために、描きこみハイライトがわざと見えなくなるような表情やアングルを選択した場面がいくつもあったはずだ。それらが今どうなってしまったか、フォーラムに寄せられた比較画像を見れば明らかなように、ヒカセンは何も思っていないように見える。「鏡」は自分のことを何も表現できないからだ。
別のゲームを引き合いに出す。DETROIT:Become Humanというゲームは、キャラクターにモーションアクターがいて、すべてのカットシーンで人間の実際の演技をキャプチャーしている。リアリズムを突き詰めたといっていいと思う。キャラクターの顔面の動きさえも、俳優の顔面からキャプチャーしたのだが、瞼の内側だけはそうせず、開発会社が形、動き、ライティングを全て完全にコントロールした。その結果、キャラクターの心の動きは、現実の精神科医の心理分析に堪えるほどのリアルな機微を得た。これが「何かを表現する」ことの真髄だろうと思う。
今の、「世界の鏡」でしかないヒカセンの目が、何かを表現することができるのか、疑問に思う。ヒカセンの目に必要なのは、顔の周りにやけくそめいたライトを置くことではなく、光学的に正しい白目のハイライトではなく、伝えたい感情と目の表現を紐づけるようなアルゴリズムだと思う。
もう種族は増やさないのはいい、けど顔のパーツを増やすことには後ろ向きで、アプデでパーツの個性もなくなっていて、この先どう10年戦うんでしょう。もう一度、「萌え絵ではないファンタジー世界なイラストが3Dになって立ち上がった」ような世界に立ち返るために、各種族コンセプトアートから起こし直してみてもらいたいが…。
100%憶測で先日投稿した、影のおかしさの話の続きです。
この地面に落ちている影。
ウクラマト10人分くらいありそうな高い場所にある木の葉と月明かりが成す影です。
こんなにはっきり地面に木の葉の影が落ちる条件ではないように思います。不自然。
ちなみにソフトシャドウの設定は「最高」です。(追記)
キャラの顔や身体によく落ちる変な影も、どこかとんでもないところから落とされている可能性が高いです。
ソフトシャドウを「最高」にしてもこうなるので、ソフトシャドウの演算が悪さをしている可能性があるかもしれません。(追記)
キャラだけでなく風景、全体に関わってくるので調整をお願いしたいです。
月明りのシーンなので、演出上、比較的くっきりした影があったほうが明るめの月明りの下にいる感じがでる(個人の感想)
手前上のほうに点光源、あるいはスポットライト的なものをおいてある気がする(太陽や月のような遠い光源は平行光源(無限遠)で表現するが、平行光源だとおそらく影が淡くなるし、手前の見えてない木の影も落ちて絵にならない)
光源と遮蔽物が近い、影が落ちる面も近いので影が濃くでてしまう(多分ねらっている)
ソフトシャドウも大して効かない(むしろ効かせたくない)
光源と遮蔽物(影になる元)が近いと当然影となる範囲がデカくなる(狙ってないけど、あきらめた)
みたいなもんじゃなかろうかと
これについては作りたい絵、使えるもの、経験値もろもろからんでて、葛藤の末こうなったんだろうなぁと
めちゃくちゃ葉っぱがデカい木があるのかもしれませんがw
ここら辺突っ込みだすと、ほとんどのカットシーンは目も当てられないことになってるのでw
私は妄想力で補っています!
リアルタイムリフレクションのバグで重要シーンで画面真っ暗をくらったのでもう何でもOKw
※個人の感想です
Last edited by blackburrow; 07-04-2024 at 02:01 PM.
これに限らずですが、ユーザーとしては公式の発言しか拠り所がないんですよね。
だからみんな必死に生放送やらインタビューやらの情報漁って吉田Pの発言の整合性や実際に起きている事との確認をしているんだと…。
ある意味それが自分の気持ちの整理や感情への折り合いをつける方法の一つにもなっていると思います。
公式の発言は公式からしたら全てではないのでしょうが、公式と直接話すことができないユーザーには重みのある事実なのでしょう。
なので「こする」というより、その発言集が違うのなら新しい納得できる発言が欲しいだけだと思います。
実際に顔を合わせてする会話ですら乖離が起きたり疎通が難しい場合、それぞれ受け取り方が違くて揉めてしまうなんて事もありますから難しい問題だと思います。
現状では私も何か公式からアナウンスが欲しいと思っていますが、こうして後々こう言ってた、ああ言ってたとされるのがわかっているからこそなかなかアナウンスが出ないのではとも思っています。
全て「公式の発言」として残っちゃいますからね。
自分たちが作った商品をよく見せたい、よく思われたいのはどんな制作物でも同じと思いますが、発言に責任を…というのも全てのジャンルにおいて同じですよね。
「印象が変わらないことを絶対的な前提」という発言を見た目の印象は変わらないと信じていた人がいるのは発言をみたら想定内ですし、それを嘘付かれた!って思う人がいるのも想定内だったと思います。
ここまで来るまでの情報の出し方、説明の仕方、その後の対応がお粗末という感想ばかりです。
拘って可愛いを追求する人もいる世の中です。
ちなみ私は今回のアプデでキャラの見た目を受け入れられずメインも何も進めてないし引退の準備を始めています。でも48時間メンテが終わるまでは期待した気持ちを捨てられず、必要スペックを満たしたPCを新調し新しい世界」へ踏み出す日を楽しみにしておりました。
こんなにショック受けるのも自分でビックリしているような状況です。
新しいグラになったキャラが可愛くない訳ではないです。
でもやっぱり「私のヒカセン」ではないですね。
世の中では美容への関心が高まりお化粧やヘアメイクでの印象の変化やお顔が全然違くみえる変身メイクなど色々ありますね。
FF14のキャラクリは決して種類や幅は多くないですけど、その中で拘って作り上げたヒカセン達が十分な説明もないまま変わり果てて戻ってこないのが辛すぎます。
お化粧や見た目に拘らない人がどうとかではなくて、そこに重点を置く人達もいる事を認めて欲しいですね。
前髪が数ミリ違うだけの事に
せめて旧グラパーツの実装、またはメイクオプションの充実など、幻想薬で調整出来る状況への改善が欲しいですね。
ポートレートで、瞳(眼孔内)が一段暗く見えてしまっているんですが、これはバグなのかどうなのかが判断つかない…。
瞳にも影が落ちるようになったはずなので、仕様ではあるのかな?
一般フィールドだと気になりもしないんですが、ポトレだとなんか目立つんですよね…
まるで魔族のようで…ライトあてようとしてもいまいち改善できませんし。
黄金プレイを経てより実感したのですが、一言に「グラフィックアップデート」と言っても方向性が様々で
・テクスチャが変わった(あえて”良くなった”とは言わないようにします)→テクスチャ関係(装備品や各素材の質感もここ)
・動植物のジャギジャギ感がほぼなくなりリアリティが増した→自然物関係
・環境のライティングが調整された+光源が増えた→ライティング関係
・影が調整された→影関係
・キャラクターの造形が変わった+目のハイライトが変わった→キャラクター関係
とあり(他にももっとあるのかもしれませんが、自分が区別しているのがこんな感じです)、これらが細かく複雑に絡み合っているため”一概に言えることではない”という大前提のもと
一旦、キャラクター関係を抜きにしても
「良くなったと思うところもあるけど、臨場感とリアリティが増した分アラが目立ってしまっているし(特にライティングと影)バグも多いし、これならテコ入れしなくてもよかったのでは?」と私は思いました。
それに加えてキャラクター関係のあれこれがあるわけですから、やっぱりグラフィックアップデートに対してネガティブな印象は拭えません。
と、いうわけで「元に戻して」と思います。PCへの負担の面でも。
キャラクターは顔の造形は変えず、今ある諸々の改善はもっと詳細に突き詰めて調整&修正をして、純粋に「綺麗になった!すごい」と感じるくらいのアップデートを数年後にやればいいんじゃないのかなぁ~・・・
Last edited by Men-Bow; 07-04-2024 at 02:29 PM. Reason: 少し修正
自分が変だなと思うだけなら全然我慢できるけど仲いいフレンドが「なんか顔変わっちゃったなぁ」って寂しそうにしてるのめちゃくちゃ心痛む
素晴らしい話をありがとうございます。言語化が難しいけど…表面だけリアルにしても、骨格がアンリアル、すごく、的なことを感じます。
10年前に作られたキャラクリシステムは、頭の形一つとっても、どの種族性別でもどこから見ても何らかの「美」を感じた。人間が人間の造形に感じる美とは比率のことだと絵を描く人は知っていると思う。美しいと感じられる比率が守られていれば美しく見えるのは、デフォルメの強さとは関係ない。今回導入された種族統一ポリゴンモデルは、パラメータを変えるだけで全種族に対応できるそうだが、それぞれの種族で、頭の形、輪郭、顔のパーツの位置や形、全ての比率が「美しさ」を出す所まで磨かれていないのだと思う。なんだか人間の顔立ちや表情を描き分けるほどの実力はない人の絵みたいだ(パーツに個性がないところとか)。だから造形がおかしい、パーツの形が変わる、それを表面を照らしたり陰らせたりして修正しようとしている…ような気がする。一度、2Dのアートチームに3Dモデルを撮ったものを渡して、赤入れしてもらうだけで結構変わるのではないかと思う。
統一モデルは、下あごが頭骨と耳の後ろでつながった別の骨という構造をしてなさそうだし、表情筋が入ってなさそうだ。口の開き方の不自然さにそれを顕著に感じる。
このスレッドでは自分のヒカセンが変わってしまったという話を概ねしているが、そもそも気持ちのまっさらな状態で今のキャラクリシステムを使い、素敵だ!と思えるキャラを作れるのか疑問に思っている。一生ついてまわる人中、どんよりした目元、首から上だけざらめいた肌…いくら風景がきれいでも、装備がいっぱいあっても、キャラに満足してエオルゼアに降り立たなかったら、何も目にすることはない。
目は世界の鏡ではなく心の窓であるべき、というチラシの裏
目に入るハイライトが環境光に依存するようになった。憶測だがこの選択は、フィールドのライティングを強化し、世界の光が美しくなったから、それが映り込む目もきっと美しい、的な発想だったのではないかと考える。だがその結果、ほとんどの状況で目に光のないヒカセンが生まれ(ベンチ1.0)、光を入れるために嘘の光源を仕込むことになった。この時点で「目が環境光を反射する」というコンセプトが破綻しているが、そもそも目は、目を通じて何かを表現しようとするなら、世界の光を反射するだけの「鏡」であってはいけないと思う。
過去のストーリーのカットシーンで、人物の狡さ、獰悪さ、強かさ、あるいは激しい怒りを表現するために、描きこみハイライトがわざと見えなくなるような表情やアングルを選択した場面がいくつもあったはずだ。それらが今どうなってしまったか、フォーラムに寄せられた比較画像を見れば明らかなように、ヒカセンは何も思っていないように見える。「鏡」は自分のことを何も表現できないからだ。
別のゲームを引き合いに出す。DETROIT:Become Humanというゲームは、キャラクターにモーションアクターがいて、すべてのカットシーンで人間の実際の演技をキャプチャーしている。リアリズムを突き詰めたといっていいと思う。キャラクターの顔面の動きさえも、俳優の顔面からキャプチャーしたのだが、瞼の内側だけはそうせず、開発会社が形、動き、ライティングを全て完全にコントロールした。その結果、キャラクターの心の動きは、現実の精神科医の心理分析に堪えるほどのリアルな機微を得た。これが「何かを表現する」ことの真髄だろうと思う。
今の、「世界の鏡」でしかないヒカセンの目が、何かを表現することができるのか、疑問に思う。ヒカセンの目に必要なのは、顔の周りにやけくそめいたライトを置くことではなく、光学的に正しい白目のハイライトではなく、伝えたい感情と目の表現を紐づけるようなアルゴリズムだと思う。
もう種族は増やさないのはいい、けど顔のパーツを増やすことには後ろ向きで、アプデでパーツの個性もなくなっていて、この先どう10年戦うんでしょう。もう一度、「萌え絵ではないファンタジー世界なイラストが3Dになって立ち上がった」ような世界に立ち返るために、各種族コンセプトアートから起こし直してみてもらいたいが…。
いずれの折り畳みにも激しく同意です。
特に2つ目の折り畳みには強い感銘を受けました。いいねを押すだけでは足りません。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.